コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

2月6日給食

画像1 画像1
2月6日給食
磯ごはん、おでん、白菜の和え物、いよかん、牛乳

おでんは煮干しだしに9種類の具が入っています。大きな釜で作っているので、味が染みてとても美味しくできました。

第二中学校で、6年生が授業を受けました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中学連携の一環として、6年生が第二中学校で、英語と算数の授業を受けました。











iPhoneから送信

2月5日給食

画像1 画像1
2月5日給食
マッシュサンド、クリームシチュー、フレンチサラダ、リンゴジュース

マッシュサンドは、じゃがいも、玉葱、ひき肉を炒めて味付けをした具を、自分でパンにはさんで食べます。クリームシチューには白菜、サラダにはブロッコリーと季節の野菜が入っています。今日は野菜たっぷりメニューです。1日に摂取したい野菜は350gですので意識的に摂るようにしたいですね。

2月4日給食

画像1 画像1
2月4日給食
ごはん、魚のごまみそ焼き、小松菜汁、茎わかめのきんぴら、はるか、牛乳

主食、主菜、副菜、くだもの、乳製品がそろった五つの輪献立です。さらに今日は、筋肉を強くするために必要な、たんぱく質とビタミン類が組み合わせになっています。今日の魚はさごちといってさわらの子どもにあたります。小松菜汁の小松菜は八王子産のものを使用しています。とろみがついているので体が温まります。今日は立春、暦の上では春を迎えます。しっかり食べて元気に過ごしましょう。

2月3日給食

画像1 画像1
2月3日給食
恵方巻き、大豆のピリ辛炒め、いわしのつみれ汁、ぽんかん、牛乳

節分にまつわる食べ物、大豆やいわしを献立に入れました。恵方巻きの今年の恵方は西南西やや西です。クラスでは、各自がのりにごはんを巻いて、西南西を向いて食べている様子がありました。福を呼び込み、みんなが元気に過ごせますように!

1月30日給食

画像1 画像1
1月30日給食
ごはん、のりの佃煮、さばの風味焼き、小松菜のじゃこ炒め、かき玉汁、牛乳

学校給食週間最終日、今日は和食の献立です。和食はユネスコ無形文化遺産にも登録され、世界でも注目されています。和食の一汁三菜という形が、バランスがよいとされる理由でもあります。のりの佃煮は給食室で手作りで、かき玉汁も削り節でだしをとっています。

1月29日給食

画像1 画像1
1月29日給食
きなこ揚げパン、肉団子スープ、ナッツサラダ、いよかん、牛乳

学校給食週間4日目の今日は、給食ならではの人気メニュー、揚げパンです。揚げパンが登場したのは今から約50年前で、昔から変わらずの人気です。給食室の釜で高温でカリッと揚げて、きなこやさとうとまぶしています。きなこは、大豆を煎ってまるごとすりつぶしたものなので栄養もあります。給食時間は、楽しくおいしく食事をしながら食べ物について学べる時間です。

1月28日給食

画像1 画像1
1月28日給食
ポークカレー、わかめサラダ、ピーチヨーグルト、牛乳

学校給食週間3日目です。子どもたちが大好きなカレーでした。1月22日はカレーライスの日です。昭和57年に全国の小中学校の給食でカレーライスを出したことを記念し、この日になったそうです。今日のカレーはいつもより少しスパイシーで、ルウを焦がすことによって味が変わるそうです。今日の残菜はサラダも含めてほとんどありませんでした。

1月27日給食

画像1 画像1
1月27日給食
なっぱめし、すいとん、焼きししゃも、金時豆の甘煮、牛乳

1月24日から30日までは、全国学校給食週間です。給食を食べながら、給食の歴史を振り返ります。戦争中や戦後は食べ物が不足し、給食が続けられない時がありました。お米が不足した時にかわりに食べた料理が「すいとん」です。すいとんは小麦粉を団子にして、汁に入れた料理です。

下校を見守っています。

画像1 画像1 画像2 画像2
通学路の工事の為、一時、通学路の変更中です。ガードマンさんと教職員と地域の方々で下校を見守っています。







iPhoneから送信

1月24日給食

画像1 画像1
1月24日給食
セルフおにぎり、鮭の塩焼き、根菜汁、野菜のおかか和え、みかん、牛乳

今日から30日まで、全国学校給食週間となります。学校給食は明治22年に山形県の小学校で始まりました。その最初の給食がおむすび、焼き鮭、漬物だったそうです。今日の給食は、はじめての給食を再現した献立です。自分でごはんにのりを巻いておにぎりにして食べました。

1月23日給食

画像1 画像1
1月23日給食
ごはん、ホキのごまがらめ、なめこ汁、じゃがいもの細切り炒め、牛乳

旬の小松菜をみそ汁に入れました。なめこ汁のとろみで体が温まります。ホキは揚げたあとに甘辛のたれをあえてあります。じゃがいもの細切り炒めは一味とうがらしを少し入れてアクセントにしました。

1月22日給食

画像1 画像1
1月22日給食
コッペパン、たらとじゃがいものグラタン、きのこのスープ、コーンサラダ、牛乳

ホワイトソースから手作りのグラタンには、たらとじゃがいもをたっぷり入れました。今日はもったいない大作戦デーでした。前日の給食がどのくらい残ったか、食育メモと放送でお知らせしました。「残すなんてもったいない!」との声がありました。完食してくれたクラスが多かったです。

1月21日給食

画像1 画像1
1月21日給食
みそラーメン、ツナポテトぎょうざ、黒糖アーモンド、牛乳

今日は子どもたちに人気の黒糖アーモンドです。黒砂糖と水を煮詰めて、ローストしたアーモンドとからめています。黒糖は、さとうきびのしぼり汁を煮詰めて作る黒い砂糖です。ミネラル成分が多く含まれているので健康食品としても注目されています。

1月20日給食

画像1 画像1
1月20日給食
ごはん、かぶのみそ汁、ハンバーグえのきソース、ピリ辛白菜、牛乳

今日は「大寒」です。これから2月にかけて一年で一番寒い時期に入ります。今日はかぶをみそ汁に入れました。かぶは体をあたためてくれる食べ物です。白い根の部分だけでなく、葉まで丸ごと使いました。

1月17日給食

画像1 画像1
1月17日給食
ごはん、豚汁、厚焼き卵、花ごぼう、ぽんかん、牛乳

今日はオリンピック、パラリンピックにちなんだ五つの輪献立です。今日のテーマは「疲労回復」です。運動の後の疲れをとるために必要な炭水化物、ビタミン、たんぱく質を多く含んだ食べ物が入っています。バランスよく食べて勉強もスポーツもがんばりましょう。

集会委員会丸わかり集会

画像1 画像1
マイクが不調でしたが、聞き方が素晴らしくて、全校集会が成り立ちました。



iPhoneから送信

1月15日給食

画像1 画像1
1月15日給食
チャーハン、中華風コーンスープ、海鮮しゅうまい、牛乳

今日は野菜をたくさん使ったメニューです。しゅうまいは給食室の大きな釜で蒸しています。えびやたらのすり身と野菜が入っています。1日にとりたい野菜は350gです。健康のために積極的に野菜を食べましょう!

1月14日給食

画像1 画像1
1月14日給食
羽生九段カレー、王手サラダ、焼きプリン、牛乳
今日は八王子出身のプロ棋士、羽生善治九段のスペシャルメニューでした。カレーには、先を見通すことのできる縁起の良い食材である、れんこんチップスを添えました。サラダには駒形にんじんを入れました。羽生九段は甘いものが好きだったということで、デザートは手作りの焼きプリンでした。

地域のどんど焼きが開かれました。

画像1 画像1 画像2 画像2
学区域でどんど焼きが行われました。
子ども達を見守って下さっている方々が
大勢集まっていらっしゃいました。
いつもありがとうございます。







iPhoneから送信
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

学校便り

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

家庭への通知文3

家庭への通知文2

献立予定表

第九小放課後こども教室

緊急のお知らせ

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡

子ども見守りシート

いじめ防止基本方針

学校評価報告