コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

始業式の様子

画像1 画像1 画像2 画像2
3年生のスピーチも
6年生の指揮も立派でした。







iPhoneから送信

朝から元気です。第九小の子ども達

画像1 画像1
冬の朝でも校庭は子ども達でいっぱいです。
手前の2人はこの後、見事な空中逆上がりを
見せてくれました。

二学期が無事に終わりました。ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は終業式です。一年生の二人は原稿なしの堂々としたスピーチでした。
二学期のご支援に感謝いたします。






iPhoneから送信

12月24日給食

画像1 画像1
12月24日(火) 
コッペパン、鶏のから揚げ、コールスロー、ミネストローネ、ミニグリーンケーキ、オレンジジュース

今日で2学期の給食は最後になります。今日はクリスマス献立でした。ケーキはほうれん草をペーストにして入れてあり、チョコチップがアクセントになっています。今学期最後の給食ということで、輪になって食べているクラスもありました。

12月23日給食

画像1 画像1
12月23日(月) 
ごはん、肉豆腐、根菜汁、わかめのにんにく炒め、牛乳

肉豆腐に根菜汁と体が温まる献立でした。わかめのにんにく炒めはシンプルな料理ですが、人気でした。

12月20日給食

画像1 画像1
12月20日(金) 
夕焼けごはん、いかのみそ焼き(ゆず風味)、かぼちゃのすいとん、牛乳

12月22日の冬至にちなんだ給食です。ゆずやかぼちゃを使用しました。冬至では、にんじん、だいこんなど「ん」のつく食べ物を食べると縁起が良いと言われています。

12月19日給食

画像1 画像1
12月19日(木) 
麦ごはん、魚の米粉揚げ清流あんかけ、若松鍋、くだもの、牛乳

今日は八王子の歴史文化を学ぶ給食ということで、滝山御膳でした。八王子のお米で作られた米粉を使って魚を揚げ、清流に見立てたあんをかけました。若松鍋は若松神社のお祭りでの名物です。肉、野菜がたくさん入った汁ものにうどんが入っています。

12月18日給食

画像1 画像1
12月18日(水) 
ミルクパン、宇宙焼きそば、野菜のスープ煮、牛乳

宇宙焼きそばは、子ども屋台選手権でグランプリをとったメニューを給食で再現しました。麺に紫キャベツで色をつけて宇宙を表現しています。「レモン汁を入れるとピンクになるよね!」と話していた児童もいました。子どもの発想は素晴らしいですね。

12月17日給食

画像1 画像1
12月17日(火) 
カレーライス、水菜のスープ、野菜のピクルス、牛乳

今日は大人気のカレーライスです。ルウから手作りで、野菜をよく炒めて大きな釜で作ったカレーはとても美味しいです。スープもとろみをつけて、体が温まりました。今日も残りはほとんどありませんでした。

12月16日給食

画像1 画像1
12月16日(月) 
ごはん、れんこんフィッシュバーグ、小松菜のソテー、きのこのスープ、牛乳

今日は旬のれんこんを使った献立で。えびとたらのすり身を使ってハンバーグにしました。今日も残りが少なく、よく食べていました。旬の食材を食べて、風邪に負けない体を作りましょう!

子ども達が、カエデの葉を見せてくれました。

画像1 画像1
校庭のケヤキもすっかり散ってしまいました。



iPhoneから送信

中野児童館、出張児童館を開催しました。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子お手玉の会の方にもご指導いただきました。











iPhoneから送信

おいも収穫祭

画像1 画像1 画像2 画像2
 12月6日の保護者会の前に、5時間目の生活科でおいもパーティをしました。1年生が花壇で1学期から育てたさつまいもをお母さんにに協力してもらい、お団子にしました。お母さんたちに材料を切ってもらい、1年生は交代でボウルの中のおいもをつぶしました。最後はお母さんたちにお団子にしてもらい、みんなでおいしくいただきました。

12月12日給食

画像1 画像1
12月12日(木) 
わかめごはん、みそけんちん汁、厚焼き玉子、野菜のおかか和え、くだもの、牛乳

今日はオリンピックにちなんだ五つの輪献立でした。主食、主菜、副菜、乳製品、果物の五つの輪がそろったメニューです。今日は、持久力、集中力がアップする組み合わせです。

12月11日給食

画像1 画像1
12月11日(水) 
スパゲティミートソース、白菜のスープ、スイートポテト、牛乳

今日は児童に人気のあるミートソースです。玉ねぎは約100個、人参は40本程使っています。じっくり炒めて煮込んでいるので野菜の甘みがよく出ています。今日は残菜がほとんどありませんでした。

12月10日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
12月10日(火) 
ごはん、焼きししゃも、きりたんぽ汁、茎わかめのきんぴら、牛乳

今日は、秋田の郷土料理、きりたんぽ汁です。きりたんぽ汁にはまいたけ、ごぼう、セリが入っています。かつおだしに野菜の旨味が合わさってとても美味しくできました。

12月9日給食

画像1 画像1
12月9日(月) 
胚芽パン、チキンビーンズ、フレンチサラダ、フルーツヨーグルト、牛乳

今日は旬のブロッコリー(八王子産)をサラダに入れました。ブロッコリーはつぼみの部分だけでなく、茎にも栄養があります。チキンビーンズは野菜と大豆がたっぷり入っていて体が温まりました。

お掃除ありがとうございます。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大勢の方にお集まりいただいて、学校の掃除をしました。本当にありがとうございます。
子ども達もよく頑張りました。










iPhoneから送信

12月6日給食

画像1 画像1
12月6日(金) 
プロフ、シャシリク、ボルシチ、牛乳

今日はロシアの料理を給食でいただきました。プロフはピラフのようなもので、ロシアではお祝いの席に欠かせない料理だそうです。シャシリクは串焼きにしたお肉料理で、お酢やオリーブオイル、香辛料に漬け込んで焼いています。ボルシチには生のビーツを使いました。ビーツは奇跡の野菜と呼ばれるほど、栄養があるそうです。

12月5日給食

画像1 画像1 画像2 画像2
12月5日(木) 
菜飯、おでん、金時豆の甘煮、牛乳

今日は大根を1本まるごと使った献立です。立派な葉つきの大根20kgを納品してもらいました。葉はごはんに、根の部分はおでんにたっぷり使用し、味のしみたとても美味しいおでんができました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

学校便り

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文1

家庭への通知文3

家庭への通知文2

献立予定表

第九小放課後こども教室

緊急のお知らせ

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡

子ども見守りシート

いじめ防止基本方針

学校評価報告