子どもたちの様子をお伝えしています。

3月14日(土)雨の一日です

 臨時休業になって1週間が経ちました。みなさん、元気ですか。今日は雨で外にも出られませんね。
 愛宕小学校のホームページでもNHKからの学び応援サイトの紹介していますが、それ以外にもさまざまな応援サイトが立ち上がっています。そんな中で、時にはこんなリラックスもよいのではと思い、3月末までの期間限定で、無料で子ども向けのオペラを配信しているサイトを見つけました。
 オペラシアターこんにゃく座のホームページからサイトに行くことができましたよ。「ロはロボットのロ」と「セロ弾きのゴーシュ」の2本が見られました。よかったら見てくださいね。どちらもおすすめです!

3月13日(金) 6年 懐かしい思い出 その2

日光移動教室2日目 その2

雨予報だったのに晴れてる!!「三本松」
風がさわやかだった「中禅寺湖遊覧船」
写真はないけど、最高に盛り上がった室内キャンプファイヤー

この学年でもう1回行きたいね・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月13日(金) 6年 懐かしい思い出 その1

今日は「日光移動教室」2日目を思い出しましょう。

○○先生が晴れ男だったので(笑)、予想されていた雨が降らなかった「戦場ヶ原のハイキング」
とてもおいしかった「光徳牧場のカレーとアイスクリーム」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生のみなさん

みなさんこんにちは。
今日はお天気も良くて暖かいですね。
一雨ごとに春の訪れを感じる季節です。

この間の田村先生と佐藤先生のシュート対決は
どちらが勝ったかわかりましたか。
答えは同点でした!

みなさんも天気のいい日は外に出て体を動かしましょうね!


4年生へ 春眠暁を覚えず

今日は中国の有名な詩を紹介します。

春暁(しゅんぎょう)
春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
処々啼鳥を聞く(しょしょていちょうをきく)
夜来風雨の声(やらいふううのこえ)
花落つること知る多少(はなおつることしるたしょう)

声に出して読んでみましょう。さんはい。

春眠暁を覚えずとは、春の朝は心地が良くて夜が明けたのにも気づかずねすごしてしまったという意味です。
みなさんは修了式に寝坊してこないように。13時半登校だから大丈夫ですよね。
生活リズムがくずれている人は早めにもどしておきましょう。
万が一ねぼうしてしまっても、「春眠暁を覚えず」と言えば、ゆるすかもしれません。
かもですよ、かも。
来週合えるのを楽しみにしています。

坂本先生より

3年生 算数がんばろう!

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はあたたかいですね。今日のきゅう食はししゃもでした。ししゃも好きな3年生がふえるといいなと思いながら食べました。おいしかったです。
宿題は終わりましたか。学校に来ているみんなも、勉強をがんばっていました。算数の教科書P112〜116に、3年生のふく習がのっています。1学期からの勉強を思い出しながら、がんばってみてくださいね。

3月13日

画像1 画像1
今日の昼食は、ごはん やきししゃも なめこのみそしる です。

3月11日

画像1 画像1
今日の昼食は、わかめごはん ちくわのなんぶあげ はちはいじる です。

3月10日

画像1 画像1
今日の昼食は、エビピラフ とりにくのこうそうパン粉焼き ミネストローネです。

3月9日

画像1 画像1
今日の昼食は、ししじゅし ごじる です。

2年生 16日のしゅうりょうしきについて

いいお天気ですね!みんなもべんきょうをしていますか?
1組の教室では、お友だちが集中してべんきょうをしていました。
2組の教室はおそうじ中です。きれいにしておくね。

16日の月曜日はしゅうりょうしきがあります。
時間ともちものを書きます。かくにんしてよういしてきてくださいね!

時間…登校13時30分
   しゅうりょうしき13時40分
   下校14時30分

もちもの…うわばき、ランドセル、大きめのふくろ、図書の本、きゅう食当番のはくい、れんらくぶくろ

絵のぐセット、けんばんハーモニカ、ぼうさいずきんなど持ち帰るものがたくさんあります。かならず大きめのふくろをもってきましょう。マスクもつけてきましょう。


16日に、元気な2年生のみんなと会えるのを先生たちは楽しみにしています。
土日ゆっくり休んで元気に学校に来てくださいね!!

清宮先生、竹内先生より
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 16日のこと

あたたかくなりましたね。もうすぐ、サクラがさきそうです。

16日(月)は、しゅうりょうしきです。
ごご1:30にとうこうし、2:30にげこうします。

もちものは、うわばきとランドセル、大きめの手さげぶくろ、としょでかりた本、きゅうしょくぎ(1くみのきゅうしょくとうばんだけ)です。マスクをしてきましょう。
もちかえるものが、たくさんあるので、大きめの手さげぶくろがよいです。
あたごの子、おたより、おどうぐばこ、ねんど、ねんどばん、ぼうさいずきん、うわばき、ずこうでかいたえなどです。

1年生さいごの日になります。みんなであえるといいですね。


クイズのこたえ:『リンゴ』『レモン』『メロン』『ブドウ』の4つでした。そのあと、子ブタは、せっけんをたべてしまって、まっしろにもどりましたとさ。



画像1 画像1

とちのみ学級 おもいで連載シリーズ9

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 気持ちがよかったのは「あしゆ」でしたね。おぼえていましたか?
たくさんの思い出がつまった宿泊学習は今日にて終了。とっても楽しかったですね。
みなさんが一番楽しかったと思うおもいでは何でしたか?


2年生 百人一首 ピンク その2

おはようございます。
今日もピンクの百人一首から問題です。
答えられるかな???


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 よみきかせタイム

きょうは、としょかんで「よみきかせタイム」がありました。

え本「なにをたべてきたの?」
かみしばい「ぶたのいつつご」

どちらも、子ぶたのおはなしです。

では、え本からのクイズです。

子ぶたのおなかが、カラフルになっています。
なにをたべたのでしょうか?
ヒントは、おなかのいろです。
こたえは、4つあります。

おうちにいるみなさんも、本をよんでいますか?
先生も、本をよむじかんが、ふえました。
画像1 画像1
画像2 画像2

3月12日(木) 6年 懐かしい思い出 その2

とてもきれいな「ホテル花の季」、おいしかった「夕食」、そして難しかった「日光彫」

昨日のように思い出します・・・。
明日は2日目を思い出しましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3月12日(木) 6年 懐かしい思い出 その1

2日間も更新を更新できずにすいません・・・。

今日は、みんなの一番の思い出の「日光移動動教室」を思い出してみましょう。
1日目、思ったよりもすごかった「日光東照宮」、弁当を食べて遊んだ「だいや川公園」、滝の水量に驚いた「華厳の滝」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育栽培委員会の皆さんへ

心配していると思いますが、ウサギの世話や水やりを先生たちがしています。
ラピーやゆきもさみしそうですが元気に過ごしています。ラピーののどかな表情!とても心が温まります。ゆきは穴に隠れて出てきてくれませんでした…残念。
画像1 画像1

とちのみ学級 おもいで連載シリーズ8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 宿泊学習で2日目に行った場所おぼえていましたか?正解は「ちょうこくのもり びじゅつかん」でしたね。色々なちょうこくがありました。
 しかし、ちょうこうだけではありませんでしたね。とってもきもちよかった「〇〇〇」に入りましたね。なにに入ったかおぼえていますか?

2年生 百人一首 ピンク その1 答え

おはようございます。今日もいいお天気ですね。

きのうの百人一首の答えをのせます。


上の句
(1)たごのうらに うちいでてみれば しろたへの
(2)うらみわび ほさぬそでだに あるものを
(3)こぬ人を まつほのうらの ゆうなぎに

言えたかな?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/17 新1年生入学受付
3/19 卒業式予行
3/20 春分の日

学校から

教育課程(届)

授業改善プラン

保健だより

いじめ防止基本方針