上柚木小の日々

11月26日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チリビーンズサンド
・野菜のスープ煮
・ヨーグルトポムポム
・牛乳

 今日の給食は旬のリンゴを使って「ヨーグルトポムポム」を作りました。フランス語で「りんご」のことを「ポム」といいます。ヨーグルトとりんごを使って作ったので「ヨーグトポムポム」という名前になりました。今日、使ったりんごの品種は「紅玉」です。「紅玉」は、甘味のなかにも酸味がある品種のりんごです。酸味があるので、今日のような、ケーキやパイといったお菓子を作るとときにぴったりです。

11月25日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・かやくごはん
・厚焼きたまご
・ゆばのすまし汁
・ごまだいこん
・牛乳

 今日は「和食の日」献立でした。昨日、11月24日は、1124で「いい日本食」と読み、「和食の日」です。「だし」を使ったお料理で、日本人が長年育んできた和食文化を考える日です。今日の献立では、こんぶと削り節を使ってとっただし汁で、「ゆばのすまし汁」を作りました。「厚焼きたまご」にも、だし汁を混ぜて作りました。これからも給食で和食の味を子どもたちに伝えていきたいと思います。

11月22日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・八王子産の白いごはん
・鮭の塩焼き
・いちょうのすまし汁
・揚げと小松菜の煮びたし
・みかん
・牛乳

 今日の給食は「八王子産の白いごはんを食べる日」です。八王子産のお米を八王子市内の保育園、幼稚園、都立学校、小学校、中学校に通う人たち全員でいっせいに食べます。この八王子産のお米は市内の元八王子町、加住町、長沼町、川口町、東中野の農家さんで収穫されたのお米です。今年のお米の銘柄はキヌヒカリ、コシヒカリ、アキニシキのブレンドです。米農家さんに感謝をしておいしくいただきました。

 

11月21日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガーリックトースト
・クリームシチュー
・だいこんごまサラダ
・牛乳

 今日はガーリックトーストでした。パンの時は、直接手で持って食べるので、いつも以上によく手を洗って食べましょう。そして、風邪やインフルエンザの予防のためにもしっかり手洗い、うがいをしましょう。

11月20日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・炸醤麺(じゃーじゃーめん)
・酸辣湯(さんらーたん)
・みかん
・牛乳

 今日は、世界の料理「中国」の料理を給食で食べました。2020年の東京オリンピックまでの間、「学ぼう!食べよう!世界の料理」として、夏季オリンピック開催18か国の料理や食文化を毎月紹介していきます。
今日は中国の中でも北京の料理を食べます。北京は中国の北側にあるため、お米や魚よりも、小麦粉(麺類やぎょうざの皮など)を使った料理が多いです。炸醤麺(ジャージャーめん)は、豚のひき肉とたけのこやしいたけなどをみそで炒めた肉みそを作り、麺にのせて食べる料理です。酸辣湯(サンラータン)は、酢の酸味と、こしょうや唐辛子の辛みの効いたスープです。



11月19日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばのおろしソース
・呉汁
・五目きんぴら
・牛乳

 今日はさばをオーブンで焼いて、その上に大根おろしをしょうゆ、砂糖、みりんで煮て味付けして作ったおろしソースをかけました。おろしソースも甘めの味付けだったので、子どもたちも苦手と思わず食べてくれていました。

作品展が始まりました!

いよいよ作品展が始まりました。

今日は児童鑑賞日。
子どもたちは、各学年の作品を熱心に鑑賞していました。

明日は保護者鑑賞日です。
みなさまのご来場をお待ちしております。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

留学生との交流会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8日(金)に中国、台湾、ベトナムの留学生と交流を行いました。それぞれの国の文化や有名なもの、そして歌を紹介してもらい、一緒に歌を練習しました。4年生は総合の時間に調べた日本のことについて紹介していきました。今回学習した内容は12月のレガシー2020で発表します。今は、発表に向けて頑張っています。

明日はいよいよ作品展です☆

画像1 画像1
明日は作品展です。
2年ぶりの作品展のテーマは、「形と色のワンダーランド」。
このテーマにピッタリの素敵な作品たちが体育館内に飾られています。
チーム上柚木で作り上げた作品展。
じっくりと味わっていただければ幸いです。

11月15日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・五目ちらし寿司
・鮭の三味焼き
・七宝汁
・牛乳

 今日は11月15日で、「七五三献立」でした。「七五三」は七歳五歳三歳になった子どもの成長を願い、御宮参りをする日本の年中行事です。昔は病気などで子どもがなくなってしまうことが多く、子どもの無事な成長を祝ったことが始まりと言われています。今日の給食は七五三にちなんでそれぞれの数字7・5・3が付いた名前の料理を組み合わせました。

11月14日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・山型食パン(ココア・ミルク)
・サンデーロースト
・チップス
・チキンスープ
・みかん
・牛乳

 今日は、世界の料理「イギリス」の料理を給食で食べました。2020年の東京オリンピックまでの間、「学ぼう!食べよう!世界の料理」として、夏季オリンピック開催18か国の料理や食文化を毎月紹介していきます。
 サンデーローストは、イギリスの伝統料理です。日曜日、教会の礼拝後に家族そろって食べる習慣があるので、この名前がついたと言われています。肉はビーフ、ポーク、チキン、ラムなど様々で、ポーク(豚)にはアップルソースが定番です。チップスは、フライドポテトのことです。チキンスープは、イギリスで風邪をひくと食べる料理の一つです。みかんは、「SATSUMA」と呼ばれています。1863年の薩英戦争後の和平交渉で、薩摩藩がイギリスにみかんの苗を贈ったことによります。


11月13日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マーボー丼
・えのきと小松菜のスープ
・黒糖アーモンド
・牛乳

 今日も子どもたちに人気の給食でした。どれも残食が少なかったです。寒い日でしたが、牛乳の残食も少なかったです。しっかり食べて、体力をつけこれからの寒い時期も元気にすごせるようにしたいですね。

11月12日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ドライカレー
・わかめサラダ
・フルーツ白玉
・牛乳

 今日は、ドライカレーでした。40kgのみじん切りにした玉ねぎを良く炒めて作りました。水は使わずに、野菜の水分が出たものを炒めながら飛ばして煮詰めていきました。
野菜の甘みがしっかり煮詰まったカレーができました。カレーの日は子どもたちに大人気です。残食がとても少なくて給食室でもうれしい気持ちになりました。




11月11日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・青のりふりかけ
・いわしのさつま揚げ
・小松菜のみそ汁
・かぶときゅうりのゆず風味
・みかん
・牛乳

 今日は、毎月登場する「五つの輪で体力アップ献立」でした。主食・主菜・副菜・くだもの・牛乳の五つの輪がそろった献立です。今日の手作りふりかけは、ちりめんじゃこ、ごま、あおのり、かつお節粉をたっぷり使って作りました。かつお節の香りが食欲をそそりました。

11月8日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・かみかみごはん
・いかのねぎ塩焼き
・根菜ごま汁
・大豆のいそ煮
・牛乳

 今日は、11月8日で118(いい歯の日)でした。「かみかみごはん」にはじゃことわかめを乾煎りしてカリカリしたものをごはんに混ぜて作りました。「いかのねぎ塩焼き」もしっかりかまないと飲み込みにくいです。みんなよく噛んで食べていました。

 

11月7日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・さつまいもとちくわの天丼
・みそけんちん
・小松菜のじゃこ炒め
・牛乳

 今日は、さつまいもとちくわに天ぷら衣をつけて油で揚げて天丼を作りました。甘辛のたれを天ぷらとご飯の上にかけていただきました。たれがあるとご飯の進みもよくなるようでとてもよく食べてくれて、いつもよりご飯の残食も少なかったです。


11月6日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・黒砂糖パン
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ
・くだもの(りんご缶)
・牛乳

 今日は、大豆とじゃがいも、たまねぎなどの野菜がたっぷり入ったポークビーンズでした。野菜をしっかり食べて風邪などひかないように、体調を整えていきましょう。
 

11月5日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・豆腐のカレー煮丼
・茎わかめのじゃこ炒め
・きのこのスープ
・みかん
・牛乳

 今日は、豆腐をたっぷり使ってカレー味で味付けした具材をごはんにかけていただきました。スパイシーなカレー味が辛すぎないか心配しましたが、一年生も「大丈夫!辛くないよ」と食べてくれていました。

全校でしっぽ取りをしました☆

画像1 画像1
31日(木)は、児童集会でしっぽ取りをしました。
今回も二学年でチームを組み、チーム対抗戦としました。
子供たちは朝から一生懸命走り、一つでも多くのしっぽを取ろうと楽しみながらゲームを行っていました。
寒い朝でもみんなで楽しく体を動かすことで、心も体も温まる時間となりました。

3年 スーパー三徳見学

社会科見学で、近くのスーパーマーケット三徳に行きました。
お店の中の様子を見学したり、店員さんにインタビューさせていただいたりしました。
また、店長さんには、たくさんの質問に答えていただいたり、逆にお店クイズを出していただいたりしました。お店で働く人の工夫や思いを知ることができ、たいへん充実した見学となりました。
店長さんをはじめ、三徳のみなさま、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31