引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

11月21日(木)こんだて

八王子産の白いごはん
シシャモのいそべやき
あげとこまつなのにびたし
いちょうのかきたまじる
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『八王子産の白いごはん』をいただきました。

<11月22日は、保育園、幼稚園、都立学校、小学校、
     中学校でいっせいに!『八王子産の白いごはん』を食べる日>

高月町、元八王子町、川口町、長沼町、加住町、東中野のお米です。

 八王子は、東京都の中で一番農産物やお米を作っています。
お米は、ご飯として食べるほか、日本酒の材料にも使われています。

【今日のお米の銘柄は?】

キヌヒカリ、コシヒカリ、キヌムスメ、アキニシキのブレンドです!

【『米農家「虎見精一さん」から長沼小学校のみなさんへ】

 お米は日本の代々から伝わるメインの食べ物です。

 私たちは、労力がかかるけれど、農薬などの使用を最小限に抑え、

安心して食べてもらえるようなお米作りをしています。そして、

これからもみんなに 好かれるお米を作っていきたいと思っています。

ぜひ、楽しみに食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月20日(水)こんだて

パン(山型ミルクパン)
サンデーロースト
チップス
チキンスープ
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『2020東京オリンピック・パラリンピック
      学ぼう!食べよう!世界の料理』献立をいただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した

“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、体力アップのための食事を学んだり、
「世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
               学ぼう!食べよう!世界の料理』は、

過去、夏季大会開催国18か国の料理や食文化を
               毎月、給食と共に紹介していきます。

【イギリス ロンドン(1908年第 4回)(1948年第14回)(2012年第30回)】

1908年開催から42.195kmのフルマラソンが始まりました。

1948年は、第二次世界大戦後初のオリンピック。

日本は戦争の責任を問われ、招待されませんでした。

2012年は、ボクシングの村田諒太選手や
           体操の内村航平選手が金メダルを獲得しました!

今日は、イギリスの料理を食べます!

●サンデーロースト●

日曜日、教会の礼拝後に家族そろって食べる習慣があります。
肉はビーフ、ポーク、チキン、ラムなど様々です。
ポーク(豚)にはアップルソースが定番です。

●チップス●

フライドポテトのことです。

●チキンスープ●

イギリスでは風邪を引くと食べる料理の一つです。

●みかん●

『SATSUMA』と呼ばれています。

1863年の薩英戦争後の和平交渉で
     薩摩藩がイギリスにみかんの苗を贈ったことがはじまりです。

【みなさんも体力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月19日(火)こんだて

かやくごはん
あつやきたまご
ごまだいこん
ゆばのすましじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『ゆばのすましじる』をいただきました。

<11月24日は、『和食の日』>

「和食の味」の鍵になるのは『出汁のうま味』です。

日本で発見された『うま味』は今や、『UMAMI』として
                    世界で注目されています!
【『うま味』ってなあに?】

 5つの基本の味のひとつです。

料理にコクや深みを生むのが『うま味』です。

【『出汁』の代表!】

 かつお節・にぼし・こんぶなどから出汁がとれます。

給食のスープや汁物の出汁もかつお節や昆布などでとっています。

今日は、出汁のうま味をよく味わえる「おすまし」です。

世界の『UMAMI』を味わってみましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月14日(木)こんだて

カレーライス
わかめサラダ
みかんシロップしらたま
ぎゅうにゅう

10月15〜18日は、『世界食料デーウィーク』でした。

これから11〜3月まで、
         月に1回『もったいない大作戦デー』をやります。

【昨日の給食はこのぐらい残りました。】

チリビーンズサンド   :20人分
やさいのスープに   :47人分
ヨーグルトポムポム   :16人分
ぎゅうにゅう   :23人分

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
                  自分の量を残さず食べましょう。

食べ物の命や作ってくれた人々への感謝を忘れずに!

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月13日(水)こんだて

チリビーンズサンド
やさいのスープに
ヨーグルトポムポム
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ヨーグルトポムポム』をいただきました。

<『ヨーグルトポムポム』のおはなし>

【『ポム』とは】

『ポム』は、フランス語で『りんご』のことです。

フランスにも、日本のお祭りでよく売られている『りんご飴』があり
               『ポム ダムール』と言われています。

【『ヨーグルトポムポム』とは】

ヨーグルト、たまご、小麦粉、さとうを入れ混ぜた、ケーキ生地に
                 りんごを入れ、焼いたケーキです。

給食では、レモンやシナモンで香りよく、レーズンを入れて作りました。

『紅玉』と言う種類のりんごを使って作りました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日(火)こんだて

ごはん
さつまいもとちくわのてんぷら
こまつなのジャコあえ
みそけんちん
ぎゅうにゅう

今日の給食は『こまつなのジャコあえ』をいただきました。

<『小松菜』のおはなし>

【『小松菜』という名前】

江戸時代に東京都江戸川区小松川で栽培されていたので、
                     この名前がつきました。

八王子でもたくさんつくられています。

【栄養たっぷり!です】

冬が旬。寒さに強く、霜にあたると甘みが増しておいしくなります。

カロテン、ビタミンC:かぜ予防!病気から体をまもります!

カルシウム:骨や歯をじょうぶにします!

鉄分:血液をつくります!

八王子でとれた新鮮な小松菜で作りました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月11日(月)こんだて

ジャージャーめん
スーラータン
くだもの(パイナップルかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は、
『2020東京オリンピック・パラリンピック
      学ぼう!食べよう!世界の料理』献立をいただきました。

学校は、東京2020に向けて子供の体力向上を目指した

“アクティブプランto2020”や
     東京オリンピック・パラリンピック教育を実施しています。

給食時間では、開催まで18か月、体力アップのための食事を学んだり、
「世界の食文化を体験できる給食を提供していきます。

『2020東京オリンピック・パラリンピック
               学ぼう!食べよう!世界の料理』は、

過去、夏季大会開催国18か国の料理や食文化を
               毎月、給食と共に紹介していきます。

【中華人民共和国 北京(2008年 第29回)】

水泳の北島康介選手が、100m平泳ぎと200m平泳ぎで、
                 2つの金メダルを獲得しました!

レスリングの吉田沙保里選手や伊調馨選手も金メダル獲得です!

ソフトボールでは上野由岐子選手の剛速球が話題を呼びました。

今日は、中国・北京の料理を食べます!

中国の北側にあるため、お米や魚よりも、
     小麦粉(麺類やぎょうざの皮など)を使った料理が多いです。

●ジャージャー麺(めん)●

豚のひき肉とたけのこやしいたけなどをみそで炒めた肉みそを作り、
                    麺にのせて食べる料理です。

●酸辣湯(スーラータン)●

酢の酸味と、こしょうや唐辛子の辛みの効いたスープです。

【みなさんも体力アップ!
          そして、スポーツや勉強をがんばりましょう!】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 8日(金)こんだて

かみかみごはん
イカのねぎしおやき
だいずのいそに
こんさいごまじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『11月8日いい歯の日 献立』をいただきました。

11月8日は『いい歯の日』です。

11(いちいち)月8(はち)日と言う語呂から
             11月8日は『いい歯の日』になりました。

美味しく楽しく食事をとるためには
              歯で良く噛んで食べることも大切です。

<11月 8日はいい歯の日>

【しっかり「かんで」虫歯予防!】

よくかんで食べると「だ液」がたくさん出ます。

「だ液」は虫歯菌を薄くするため、
            よくかんで食べると虫歯予防になるのです!

【よくかんで食べると、いいことがいっぱい!】

虫歯予防の他にもいいことがあります!

1 食べすぎをふせいで、肥満予防!         
2 食べものが小さくなるので消化がよくなる!
3 脳を刺激して、頭の働きがよくなる!
4 歯並びがよくなる!

今日の給食では、かみかみごはんを食べます。
ひとくち30回を目安によくかんで食べましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 7日(木)こんだて

ごはん
マーボーどうふ
えのきとこまつなのスープ
こくとうアーモンド

今日の給食は『しっかりたべよう!野菜350』献立です。
【しっかり食べよう!350】
これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。
野菜を1日に350gたっぷり食べて、
       毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。

<野菜は長寿の秘訣!>
長寿で有名な長野県の人が、平均370gの野菜を食べていることから、
長寿になる理由の一つといわれています!

●今日は、11月の野菜たっぷり献立!
野菜 約 104 gがとれます!足りない 246 gは、お家で食べましょう。●

野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみよう!
          野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 6日(水)こんだて

パン(ソフトフランスパン)
コールスローサラダ
ポークビーンズ
やきりんご
ぎゅうにゅう

今日の給食は、紅玉を使った『やきりんご』をいただきました。

<『りんご』のおはなし>

【今が旬! 『りんご』】

 甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」、酸味が強い「紅玉」、
  甘めの「王林」など、『りんご』にはたくさんの種類があります。

いろいろ食べ比べてみるのも楽しいですよ。

【「1日1個の『りんご』で医者いらず」】

 『りんご』を食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう
                    という意味のことわざです。

『りんご』には、おなかの調子をととのえる、 体の疲れをとるなどの
            はたらきがあり、体にとってもよいからです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 5日(月)こんだて

ごはん
しろみざかなのやさいあんかけ
たまこんにゃくのとさに
さつまいもじる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『たまこんにゃくのとさに』をいただきました。

<『こんにゃく』のおはなし>

【『こんにゃく』は、食物繊維がたっぷり!】

 『こんにゃく』には、お腹のはたらきをよくする『食物繊維』が、
     たっぷり入っていて、『胃腸のほうき』とも呼ばれています。

【『こんにゃくは、体の砂払い』?!】

 昔から、『こんにゃく』は、体の中をきれいにすると
       考えられていました。そのことから、生まれた言葉です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月 1日(金)こんだて

ごはん
とうふのカレーに
たまごときのこのスープ
くきわかめのジャコいため
ぎゅうにゅう

今日の給食は『たまごときのこのスープ』をいただきました。

<『きのこ』のおはなし>

【200種類あるといわれている食べられるきのこの中から
            給食によく登場するきのこを紹介します!】

しいたけ:味も香りもとってもよい『きのこ』

しめじ:味がとってもよい『きのこ』

えのきたけ:よく見るえのきたけは白いけど、
                  野生のえのきたけは茶色い!

きくらげ:コリコリとした歯ごたえのある『きのこ』

マッシュルーム:ヨーロッパからやってきた『きのこ』

エリンギ:日本の食卓には20年前に登場!

【『きのこ』はとっても体によい!】

 食物せんいが多くビタミンがたっぷり! 
                 骨を強くするはたらきもあります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月31日(木)こんだて

ガーリックライス
パプリカチキン
かぼちゃのケーキ
ぎゅうにゅう

今日の給食は、『かぼちゃのケーキ』をいただきました。

<ハロウィンのおはなし>

【ハロウィンって?】

 10月31日はハロウィンです。

もともと、ヨーロッパ(アイルランドや スコットランド)に
古くから住んでいたケルト人の秋の収穫を祝い、
                悪霊を追い払うお祭りでした。

最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。

【ハロウィンとかぼちゃ】

ハロウィンには、「ジャック・オー・ランタン」とよばれる、
      オレンジ色のかぼちゃをくりぬいて作った提灯を飾ります。

でも、このオレンジ色のかぼちゃは、甘みがなく、
                      おいしくないそうです。

私たちがいつも食べているホクホクの甘いかぼちゃとは種類が違います。

かぼちゃには風邪などの病気を予防する
               カロテンという栄養がいっぱいです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月30日(水)こんだて

ベーコンポテトサンド
バーベキューフィッシュ
ボイルやさいのドレッシング
ABCスープ

今日の給食は『バーベキューフィッシュ』をいただきました。

『ホキ』という魚を使っています。

<『ホキ』のおはなし>

【『ホキ』とは、】

『ホキ』は、ニュージーランドなどの地球の南半球(南側)で
         よく獲れる魚で深い海に住んでいる深海魚です。

日本には、昭和40年ごろ(約50年前)に外国から来ました。

【『ホキ』は、色々なお料理に向いています!】

白身魚でシンプルな味なので、フライや、
    味料で味をつけて焼いたり、色々なお料理で活躍しています!

日本では、すり身にして蒲鉾などに使われることもあるそうです。

バーベキューソースに漬けて焼いていただきます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月29日(火)こんだて

むぎごはん
サンマのこうみやき
さんしょくナムル
かんこくふうにくじゃが
ぎゅうにゅう

今日の給食は『サンマのこうみやき』をいただきました。

<『サンマ』のおはなし>

【サンマとは】

 冬から春にかけて北の海へ、
           夏から秋にかけて南の海に移動する魚です。

南の海に向かう秋が一番、脂がのっておいしい季節です。


刀のように反り返っている姿から『秋』『刀』『魚』と書いて
                     『秋刀魚』と読みます。

【『サンマ』の栄養】

 血や肉になる『たんぱく質』、骨や歯になる『カルシウム』が
                      多く含まれています。

そして、『サンマ』の脂には血液(血)をサラサラにする
                      栄養も入っています。

苦手な人も、残さずしっかり食べましょう。

『サンマ』には、骨があります。

喉に引っかけないように気をつけましょう。

よくかんで食べると骨を丈夫にするカルシウムがとれるよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月28日(月)こんだて

さんさいむすび(セルフ)
とりのさんぞくふう
こまつなのあぶらいため
だいこんじる
ぎゅうにゅう

毎年、10月27日は『はちおうじ読書の日』です。

読書の秋、食欲の秋、絵本に登場する、おいしそうな料理を
 給食で食べてみよう!と言うことで、給食と図書がコラボレーション
             『給食×図書コラボ献立』を実施しました。

読書の秋、食欲の秋と言うことで
             『給食×図書コラボ献立』を実施します。

『給食×図書コラボ!』とは、本に登場する美味しそうな料理を
  給食で食べてみよう!関連する本を読んでみよう!というものです。

司書の齋賀先生がいらっしゃる10月25日金曜日の図書の時間に
『まゆとおに』の読み聞かせとシリーズ本の紹介と
             関連した『食育クイズ』を実施しました。

今日の給食で
   絵本『まゆとおに(文:富安 陽子 絵:降矢 なな)』に出てくる
               『さんさいむすび』をいただきます。

【司書の斎賀先生から ひとこと】
 今回コラボした本『まゆとおに』は、シリーズものの本です。

長沼小学校の図書館には、『まゆとおに』の他に
                 『まゆとりゅう』の本があります。

どの本も元気いっぱいのまゆが大活躍の楽しいお話です。
                   ぜひ、読んでみてくださいね!

『まゆとおに』に出てくる『山菜むすび』と『だいこんじる』、
    食べるとまゆのように力持ちで優しい子になれちゃうかも!?

給食では、のりで巻いてセルフおにぎりで食べます。

手をしっかり洗って食べてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月25日(金)こんだて

チリコンカンライス
グリーンサラダ
ヨーグルトの八王子産パッションフルーツソース
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ヨーグルトの八王子産パッションフルーツソース』を
                         いただきました。

<『八王子産パッションフルーツ』を食べる日>

JA八王子パッションフルーツ生産組合の皆さんの協力のもと、
               八王子の公立小学校の給食で食べます!

【『パッションフルーツ』ってどんなくだもの?】

 『パッションフルーツ』の花が、時計のように見えるので、
              日本では「トケイソウ」とも呼ばれます。

 くだものの実を半分に割ると、黄色いつぶつぶしたゼリーのような
                果肉と種がたくさんつまっています。

【生産者さんからのメッセージです!】

 珍しい南国のフルーツを八王子で作って、
たくさんの人に食べてもらいたいと思い、現在13人の仲間と一緒に
               パッションフルーツを栽培しています。

パッションフルーツは成長に必要な栄養をたくさん含む
     スーパーフルーツです。きっとみんなを笑顔にしてくれます。

ぜひ、味わって食べてください。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月25日(金)こんだて

10月27日(日)は『はちおうじ読書の日』です。

読書の秋、食欲の秋と言うことで
             『給食×図書コラボ献立』を実施します。

『給食×図書コラボ!』とは、本に登場する美味しそうな料理を
  給食で食べてみよう!関連する本を読んでみよう!というものです。

司書の齋賀先生がいらっしゃる10月25日金曜日の図書の時間に
『まゆとおに』の読み聞かせとシリーズ本の紹介と
              関連した『食育クイズ』を実施しました。

今回は、絵本『まゆとおに』に出てくる
     『さんさいむすび』を10月28日(月)の給食でいただきます。
画像1 画像1

10月24日(木)こんだて

ゆかりごはん
サバのみそに
ピリからキャベツ
さわにわん
くだもの(みかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『サバのみそに』をいただきました。

<秋が旬の『サバ』のおはなし>

【魚を食べよう!魚の栄養】

●たんぱく質   丈夫なからだをつくる。

●DHA、EPA 頭の働きをよくしたり、血液をサラサラにする。

●ビタミンたっぷり!カルシウムの吸収を助け歯や骨を強くする。

秋が旬の魚は、脂がのってとってもおいしいよ。しっかり食べましょう!

画像1 画像1
画像2 画像2

10月23日(水)こんだて

セサミトースト
コーンポテト
やさいとまめのカレースープに
ぎゅうにゅう

今日の給食は『やさいとまめのカレースープに』をいただきました。

<『スポーツの秋』のおはなし>

 みなさんは、いま成長期!!
          しっかり栄養をとり、運動をすることが大切です。

元気に運動するためには、どんな食事がよいのでしょうか?

【基本は、『1日3食バランスよく!!』】

1.朝、昼、夕、3食しっかり食べよう!

2.主食(ご飯、パン)主菜(肉、魚、豆料理)
              副菜(野菜料理)をそろえて食べよう!

3.カルシウムもしっかりとろう!

【練習、試合など運動する前には】

1.前日は早く寝よう!

2.消化が良く、エネルギーになる炭水化物(ごはんやうどん)を
                        しっかり食べよう!

3.食事は3時間前までにすませよう!

     ●しっかり食べてじょうぶな体をつくりましょう。●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31