手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月20日(月)に、生徒会朝礼を行いました。生徒会本部役員からは、SDGsについての話がありました。自然環境を保護していくことや食品ロスを減らすこと、マイバッグやマイボトルを持参することなど、私達が目標達成のために、できることはたくさんあります。是非、自分が実行できることを見つけて、行動に移しましょう。
また、新しく設置されるリサイクルBOXや1月22日(水)、23日(木)に実施される別中杯(イントロクイズ)についての話もありました。
さらに、生活委員会からは今週行われる「ロッカーの使い方キャンペーン」について、美化委員会からは2学期に行われた美化強化週間の表彰(1年E組、2年B組、3年D組)と美化委員会としてのSDGsの取り組み(地域のクリーン活動など)についての話がありました。この機会に自分の身の回りの物の管理や整理整頓を心がけて、学校生活を送りましょう。
最後に、表彰が3件ありました。1件目は東京都中学校ロードレース大会男子1年の部で、岡田君が3位、三本君が6位に輝き、表彰されました。
2件目は、第7回みらさぽ絵画コンクールにおいて、佳作に選ばれ、1年の傍嶋さんが表彰されました。
3件目は、卓球の八王子市新人大会において、2年女子団体が優勝し、表彰されました。
受賞された皆さん、本当におめでとうございます。

A組スキー移動教室2日目その3

画像1 画像1
画像2 画像2
2日目午後の最後の講習を終え、閉校式を行いました。生徒一人一人がスキーの技術向上に向け頑張ることができました。充実した2日間のスキー講習でした。
宿舎に戻り、更衣を済ませ、別所中に帰ります。

A組スキー移動教室2日目その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午前中2時間の講習を終え、昼食の時間となりました。
12時から最後の2時間の講習が始まります。生徒たちはそれぞれのペースで頑張っています。

A組スキー移動教室2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
移動教室2日目も快晴です。朝食を終え、出発準備をしています。生徒たちはみんな元気です。午前2時間、午後2時間の講習で、さらにスキーの技術が向上することでしょう。

A組スキー移動教室その6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20時30分から3年生の司会によるレクリエーションを行いました。
前半は全員で山手線ゲーで盛り上がり、後半は2つのグループに分かれて、たこ八ゲームとUNOを楽しみました。みんなの笑い声が絶えない時間でした。生徒たちは皆元気です。
これから、しっかり睡眠をとって、明日のスキー講習に備えます。

A組スキー移動教室その5

画像1 画像1
画像2 画像2
宿舎に戻り、露天風呂付きの大浴場で入浴をしました。
露天風呂からは富士山を眺めることができ、とても気持ちのよい入浴でした。
夕食はハンバーグがメインで、多くの生徒がおかわりをしていました。
夕食の後は、1日の記録をしおりに記入し、荷物整理をします。

A組スキー移動教室その4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
午後の2時間半のレッスンが終りました。怪我をする生徒もなく、それぞれのペースで上達しています。1班の生徒たちは、リフトに乗りインストラクターのシュプールを追いながら長い距離をトレインで滑っていました。2番、3番の生徒たちも頑張っています。これから宿舎に移動します。

A組スキー移動教室その3

画像1 画像1
午前中のスキー講習を終え、昼食時間になりました。1日目の昼食はカレーライスです。午前中の講習を頑張った生徒たちは、とてもお腹が空いていたようです。
午後は、1時30分から2時間半の講習を行います。

A組スキー移動教室その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
A組スキー移動教室、1日目午前中のレッスン風景です。
スキーの板に慣れるため、ゲレンデの下で、板を履いて雪上を移動するレッスンを行っています。
快晴で、とても気持ちがよいです。

A組スキー移動教室の講習が始まります

画像1 画像1
予定より10分ほど早く富士緑の休暇村に到着し、ふじてんスノーリゾートにやってきました。
開校式を終え、これからスキーの講習が始まります。生徒たちは、みんな元気です。

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月8日(水)に、始業式を行いました。その中で、校長先生からは、駅伝を例に挙げて、多くの人々の支えがあって今があることに感謝の気持ちをもって生活を送っていくことの大切さについて、話がありました。また、別所中学校は今年度で30周年を迎えます。今まで以上に、素晴らしく楽しい学校になるように、自分のできることを精一杯取り組みましょう。
さらに、生活指導主任の糠信先生からは、1.日々、目標を作って、学校生活を送ること
2.思うだけでなく、思ったことをしっかりと行動に移すことの2点について、話がありました。2020年が始まり、自分の新たな目標を決めたことだと思います。ぜひ、決めただけで終わらず行動に移し、実りの多い1年にしてください。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 保護者会(1・2年)
3/12 避難訓練
3/14 土曜授業
3/16 生徒会朝礼

学校だより

配布プリント

部活動

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

生活指導方針

子ども見守りシート

お知らせ

学校評価アンケート