手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

トイレ清掃ボランティア

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の放課後、保健委員会の呼びかけでボランティアを募り、トイレ清掃を行いました。
 汚れや臭いに顔をゆがめる場面もありましたが、最後は生徒たちの「やりきった!」という清々しい表情がとても印象的でした。期末考査後で疲れがあるにもかかわらず、多くの生徒が呼びかけに応じて、積極的に参加してくれたことが「別中生の良さ」ですね。
 自分たちが当たり前のように使用しているトイレをこれからも大切に使用し、次のトイレ清掃の時は、より多くの生徒が参加してくれると嬉しいです。

学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月17日(月)に、学校朝礼を行いました。その中で、新しく来た英語科の郡先生の自己紹介がありました。約1ヶ月間、英語の授業でお世話になる先生です。短い期間ではありますが、積極的に声を掛けてみてください。
また、校長先生からは、「別所中生のできていること(挨拶をよくすることや授業に真剣に取り組んでいることなど)は継続して、できていないこと(靴のかかとを踏んで歩いている人がいることや廊下にゴミが落ちていても拾わない人がいることなど)は改善しましょう。」という話がありました。できていないことで少しでも自分に当てはまることがあれば、意識して生活を送ってみましょう。みんなが心掛ければ、きっと気持ちの良い学校になるはずです。
最後に、先週に行われた別中杯(大縄で連続何回跳べるか)で学年優勝した1年C組、2年C組、3年C組の表彰がありました。クラスのみんなで協力して勝ち取った表彰状です。おめでとうございます。

ユネスコスクール・SDGs講演会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月12日(水)に、ユネスコスクール・SDGs講演会を行いました。この講演会では、SDGsについて研究・実践している創価大学の先生や生徒をお招きして、お話をしていただきました。別所中学校は来年度、ユネスコスクールへの加盟を目指しています。今回の講演会を通して、世界で起こっている様々な問題に目を向け、その解決のために、自分ができることを考えて行動に移してみましょう。皆さん一人一人が少しでも行動に移すことができれば、きっと世界は明るくなるでしょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月10日(月)に、生徒会朝礼を行いました。生徒会長からは、生徒会が行っているペットボトルキャップ回収と花一輪活動についての話がありました。家で、ペットボトルキャップがあったら、学校に持って来て、回収に協力してください。
また、生徒会本部役員からは、今週行われる別中杯(大縄)についての話がありました。クラスで、大縄の跳べた連続回数で競います。体育大会で培った団結力を十分に発揮しましょう。
さらに、生活委員会からは今週行う服装キャンペーンについて、保健委員会からは梅雨の時期の学校での過ごし方や6月21日(金)に行うトイレ清掃ボランティアについての話がありました。きちんとした服装で、安全に学校生活を送りましょう。
最後に、生徒会朝礼恒例企画である二択アンケートが行われました。今回のテーマは好きな麺類で、生徒はうどん派かそば派かに分かれました。別中生の集計では、うどん派が多いという結果になりました。次の生徒会朝礼での二択も楽しみですね。

体育大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月1日(土)に体育大会を行いました。今回の体育大会は「30年目のバトンパス 〜令和の新時代へ〜」というスローガンのもと、体育大会実行委員を中心として、とても素晴らしい大会となりました。結果は1年E組、2年C組、3年D組が優勝しましたが、どのクラスも一生懸命に声を掛け合って団結し、素晴らしい演技を見せてくれました。明日、明後日の2日間はゆっくり休んで、火曜日からまた、元気に登校しましょう。感動的な体育大会をありがとうございました。今日はお疲れ様でした。

体育大会予行練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月29日(水)に、体育大会予行練習を行いました。予行練習では、入退場を中心に、動きの確認を行いました。いよいよ、3日後が体育大会本番です。今日確認したことを元に、本番ではスムーズに行動ができるように心掛けましょう。また、体調管理や怪我には十分に気を付け、最高の体育大会をみんなで作り上げましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月27日(月)に生徒会朝礼を行いました。まず最初に、校長先生からは、教育実習生の紹介がありました。今日から3週間、創価大学の高木先生が国語の授業等でお世話になります。短い期間ではありますが、高木先生に別所中の良さをたくさん伝えましょう。
2つ目に、生徒会長や体育大会実行委員長から話があったように、今週土曜日の6月1日には、体育大会が行われます。今週1週間でどれだけ努力を重ねていくのかが、勝敗に大きく関わってきます。最後まで諦めずに、練習に取り組みましょう。
3つ目に、保健委員会からは、体調管理4ヶ条について話がありました。本格的に暑くなり、体調を崩しやすくなるこの時期に、4ヶ条を踏まえて生活を送り、体調を万全にしましょう。
4つ目に、生徒会役員からは登下校時の歩き方(横に広がって歩かない)や挨拶運動(元気に挨拶を返しましょう)についての話がありました。
5つ目に、表彰が行われ、ソフトテニス部が多摩地区の大会で団体5位、第7ブロックの大会で竹下・尾後貫ペアが2位になり、表彰されました。おめでとうございます。
最後に、生徒会企画として、コンビニエンスストアに関するアンケートを行いました。今後のアンケート企画も楽しみですね。

前期生徒総会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5月15日(水)に、前期生徒総会を行いました。この会では、生徒会役員や委員会委員長が昨年度の反省や今年度の方針について話しました。質問等も出て、より良い学校作りについて、生徒全員で考える良い機会になったと思います。承認された委員会活動に協力し、生徒全員でより良い別所中を作りましょう。
また、学級委員が学級目標のポスターを提示し、その目標に込めた思いを話しました。学級目標達成のため、クラス一丸となって取り組みましょう。

学校朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
5月7日(火)に、学校朝礼を行いました。その中で、校長先生からは「新しい元号を迎え、自分の目標に向かって自己研鑽し、取り組みましょう。」という話がありました。新年を迎え、気持ち新たに、学校生活を楽しく送りましょう。
また、最後に表彰がありました。東京都中学校春季体操競技大会において、3年の後藤君が個人総合とあん馬で2位に輝き、表彰されました。おめでとうございます。

離任式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4月26日(金)に、離任式を行いました。今回は離任された金井先生と保坂先生が生徒に最後のメッセージを送ってくれました。金井先生や保坂先生から、別所中学校での思い出や別所中の良い所(挨拶や周りのことを考えて行動ができる点)などを話してくれました。離任された先生達が残してくれた言葉や物を大切にして、これからの学校生活を送りましょう。最後はみんなでマイバラードと校歌を合唱し、感謝の気持ちを伝えました。

まもなく学校に到着します。

まもなく学校に到着します。到着したら、解散します。

奥多摩水と緑のふれあい館出発

先ほど水と緑のふれあい館を出発しました。
みんな、元気いっぱいです。
学校へ向かいます。

片付け

画像1 画像1
カレーライスを食べ、片付けはじめました。みんなで協力して、スムーズに片付けしましょう。

カレーライス完成

画像1 画像1
できあがり!
まあ、ちょっとシャワカレーかも・・・

カレー作り

画像1 画像1 画像2 画像2
カレー作りに入りました。  

かまどが出来ました〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
大変だっけど、かまどできました。

かまどが出来ました

画像1 画像1 画像2 画像2
かまど係の集中力の凄さ。いいかまどが出来、火をつけて、飯ごう、カレーの鍋待ちです。

食材の準備

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーの具、お米研ぎ。一生懸命にやってます。

かまど作り〜2〜

画像1 画像1 画像2 画像2
かまど作り奮闘中

飯ごう炊爨開始

画像1 画像1 画像2 画像2
それぞれの係分担で、カレーライス作りスタート。かまど作りに夢中です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/11 保護者会(1・2年)
3/12 避難訓練
3/14 土曜授業
3/16 生徒会朝礼

学校だより

配布プリント

部活動

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

生活指導方針

子ども見守りシート

お知らせ

学校評価アンケート