修了式・卒業式の対応について

 コロナウイルス感染症対策にご理解・ご協力をいただき、ありがとうございます。
 さて、修了式・卒業式の実施について、市教育委員会より通知が届きました。本校の実施日及び実施時間帯は以下のとおりとなります。
・令和2年3月16日(月)13:30〜低学年、たんぽぽ1・2年の修了式
・令和2年3月17日(火)13:30〜中学年、たんぽぽ3・4年の修了式
・令和2年3月18日(水)13:30〜5年生、たんぽぽ5年の修了式
・令和2年3月24日(火)9:00〜6年、たんぽぽ6年の卒業式

※修了式の日に、通知表を渡します。
※修了式は、各教室で放送にて行います。
※修了式の1〜5年生の下校時刻は、14時00分を予定しています。
※卒業式は、卒業生と教職員、保護者のみで開催し、議員、地域等の来賓は招待しません。
※卒業式における保護者の参加は2名までです。
※卒業式は、参列者全員マスク着用でお願いします。

◎この対応方針は、令和2年3月3日(火)現在のものであり、今後の感染状況等により変更となる可能性がある。 

重要 新型コロナウイルス感染症対策における児童の学校での居場所の確保について

 就労などやむなく家庭での保育ができない第1学年から第3学年までの児童を対象に、学校での居場所の確保について、令和2年3月9日(月)から令和2年3月19日(木)までの平日の9日間、実施いたします。
 詳細は、ホームページ「最新の配布文書」に、市教育委員会からの「新型コロナウイルス感染症対策における児童の学校での居場所の確保について」「別紙 参加申込書」を掲載しましたので、そちらをご覧ください。
 文書をよくお読みになり、参加を希望される場合には、明日3月5日(木)午前9時00分から同日午後4時00分まで、学校に電話でご連絡ください。

放課後子ども教室について

放課後子ども教室について、以下のように決まりましたのでお知らせします。

〇期間・・・令和2年3月9日(月)から令和2年3月19日(木)の平日の9日間
〇時間・・・午後1時から午後5時まで
〇対象児童・・・午前中、学校で生活した1〜3年の児童

重要 臨時休業中の過ごし方についてのお願い

 新型コロナウイルス感染症拡大防止を目的とした長期に渡る臨時休業のために、ご不便とご心配をお掛けして申し訳ありません。
 子供たちは、日々の安定した日常が突然とぎれ、学校に登校しなくてもよいと、最初は喜ぶかもしれませんが、徐々にストレスがたまり、精神的に不安定になる可能性があります。まず、子供たちの気持ちをしっかり受け止め、子供たちの話をよく聞き、共感的に理解してあげてください。
 それから、子供たちには、今は、学校で学習するのではなく、会社で行われている「テレワーク(遠隔仕事)」のように、「テレスタディ(遠隔学習)」が行われていることを意識させてください。そして、生活リズムを維持させるために、学校で行われている時間割を意識した生活を送るようにさせてください。
 例えば、午前中の学習する時間帯には、しっかりと課題に取り組み、課題の合間に5分休みや20分休みを取り入れて、気持ちをリフレッシュさせながら過ごします。お昼は、自分で準備をして昼食をとり、食器の片づけの後は、部屋の片づけや家族の一員としての家事などのお手伝いをします。午後は、自分で決めた午後の課題に取り組み、3時過ぎに帰りの会の代わりに三行日記などで一日の振り返りをするというような「規則正しい生活」を送り、生活リズムを崩さないようにすることが大切です。
 最後に、ゲームやスマホ依存に陥らないようにするために、子供たち自身に1日の利用時間は最大2時間までとか、充電は3日に1回だけというように、利用時間等を決めさせ、主体的に管理できるようにさせてください。
 まだまだ、新型コロナウイルスの終息が見えませんが、国難に対する取り組みとして、どうかご理解とご協力をよろしくお願いいたします。

八王子市立横川小学校 校長 加藤 方浩

学校だより3月号の掲載について

 情報の混乱を避けるために配布を中止していた「学校だより3月号」をホームページにアップしました。
 4月の主な行事予定と来年度の主な取り組みについて記載してありますので、ぜひご覧ください。

3年生の宿題について

休み中の宿題は、以下の3点になります。

1 漢字スキル・・・最後まで行い、〇付けをします。

2 算数ドリル・・・最後まで行い、〇付けをします。

3 配布したプリント・・・すべて終わらせ、〇付けをします。

自分のペースで進め、終わらせるようお願いいたします。

2年生の宿題について

急なお休みになり宿題の準備もできませんでしたが、2年生の内に終わらせていただきたい学習内容をお伝えさせていただきます。

<国語>
1 漢字ドリルの「まとめ(丸つけまで)」と「文字練習」の残りを最後まで。
2 「ひらがな」「カタカナ」の練習を、ノートの残りページに一通り。

<算数>
1「九九」の音読を毎日全段1回ずつ行う。
2 計算ドリルの、「はこの形(14)(22)」以外の残りページを丸つけまで。
3 かくにんショートテストの「はこの形(5)」以外を最後まで。

3年生になると、すぐに必要なものばかりなので、よろしくお願いします。

尚、ホームページに「かけ算」「たし算のひっ算」「ひき算のひっ算」の練習問題をPDFにて配布しますので、よろしければご活用ください。

1年生の宿題等について

<1年生の休み中の宿題は以下の4点になります>
1 計算スキル、漢字ドリル、漢字ノート・・・終わっていないところを毎日少しずつ進めてください。〇付けもお願いします。

2 音読・・・毎日1回
3/2(月)〜8日(日)だってだってのおばあさん104ページ〜114ページ
3/9(月)〜15日(日)だってだってのおばあさん115ページ〜121ページ
3/16(月)〜22日(日)ひばり45 かたつむり
3/23(月)〜29日(日)ひばり46 ももたろう
3/30(月)〜31日(火)ひばり47 きんたろう

3 算数プリント・・・日にちの順番に毎日

4 テストとテスト直し・・・ テストの終わっていないところとテスト直しをお願いします。〇付けもお願いします。

<学校に置いてあるものは以下の4点になります。ご承知おきください。>
絵具セット けんばんハーモニカ 防災頭巾 粘土、粘土板

重要 今後の放課後子ども教室について

 新型コロナウイルス感染症への対応に伴い、3月2日(月)から3月8日(日)までの放課後子ども教室は、中止となります。

 3月9日(月)からについては、子供の居場所を確保する観点から、感染予防に留意した上で、可能な範囲で実施できるよう、現在調整中とのことです。決まり次第ご連絡いたします。

 この通知は令和2年2月28日午後3時現在の対応となります。今後の状況により変更になる可能性があります。

緊急 新型コロナウイルス感染症への対応について

 令和2年(2020年)2月28日付で、八王子市教育委員会より、以下のように「新型コロナウイルス感染症への対応について」の通知がありました。


 日頃より、本市の教育活動に御理解と御協力をいただき誠にありがとうございます。
 昨日の内閣総理大臣の要請を受けまして、八王子市立小・中学校においては下記のとおり当面臨時休業といたします。
保護者の皆様におかれましては、御理解・御協力を賜りますようお願いいたします。


1 臨時休業の期間 令和2年(2020年)3月2日(月)から春休みまで


2 その他 
(1) 各御家庭におかれましては、新型コロナウイルス感染症の流行拡大を防止するために、児童・生徒が自宅待機をし、体調の管理に努めるよう御家庭での配慮をお願いいたします。


(2) 今後の対応につきましては、後日、学校から連絡いたします。保護者の皆様におかれましては、学校からの連絡を踏まえ、御対応いただきますようお願い申し上げます。


(3) 学校からの連絡につきましては、一斉メールや学校ホームページになります。各御家庭におかれましては、学校からの連絡を受け取ることができるようにお願いいたします。なお、メールやホームページが御覧いただけない御家庭には、学校より電話連絡等にて直接御連絡をいたします。


(4) 臨時休業の期間については、令和2年(2020年)2月28日時点の国の対応に基づき決定したものです。今後、国の対応等により変更する可能性がありますことを御了承ください。

2月26日の給食

画像1 画像1
ごはん
さんまの筒煮
なめこの味噌汁
もやしのあえもの
牛乳


さんまの筒煮は朝からコトコトと骨まで柔らかく食べられるように煮込みました。
一緒に煮た昆布もおいしく食べられます。

2月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ご飯
鶏胸肉の竜田揚げ
ほうれんそうのごまあえ
けんちん汁
くだもの
牛乳


2月21日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
たまごスープ
いりこのごまがらめ
牛乳


2月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
鮭のごま味噌焼き
小松菜汁
くきわかめのきんぴら
くだもの
牛乳


2月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
わかさぎの唐揚げ
ご汁
ひじきの炒め煮
くだもの
牛乳


2月18日の給食

画像1 画像1
パン
和風照り焼きハンバーグ
コーンポテト
キャベツとベーコンのスープ
牛乳

ハンバーグは1つ1つ丸めて作ります。
しょうゆ・みりん・さとうを煮てとろみをつけたソースをかけていただきます。

2月17日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
プルコギ
キョジャチェ
ミヨヨック
くだもの
牛乳


寒さに負けずに「ランランタイム」♪

画像1 画像1
2回目の大縄大会が終わると、「ランランタイム」が始まりました。中休みの終わりの5分間は、全校児童が校庭を走っています。
周回した分だけ記録できるカードを励みにして、体力作りに取り組んでいます。寒さに舞えずに頑張って、手洗いうがいをしっかりしてから3時間目に臨んでいます。

2月14日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
スパゲティミートソース
野菜スープ
ミニチョコカップケーキ
牛乳

バレンタインにちなんで給食室でケーキを焼きます。

2月13日の給食

画像1 画像1
ごはん
赤魚の薬味焼き
じゃがいものそぼろ煮
小松菜の彩り和え
牛乳

小松菜は八王子産です。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31