清水移動教室14

9月27日(金)
水族館の横に併設されている、津波実験装置の見学をしました。海底が強く浮き上がった場合と、大きく沈み込んだ場合の2通りの津波実験を見学できます。実際は10メートルの津波に相当するとのことで、恐ろしかったです。
到着時間が遅くなり、ご迷惑をおかけしました。でもバスの時間を1時間ずらしたおかげで、練習した通りの帰校式ができました。5年生は最後まで立派でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室13

9月27日(金)
海洋科学博物館に戻り、昼の水族館見学です。磯辺の生き物と遊ぶコーナーがあったり、カクレクマノミの赤ちゃんが泳いでいたり、昨晩とは違う魚の姿も見ることができました。移動教室最後の食事をとって、お土産も買いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室12

9月27日(金)
海岸でははちまき石が有名ですとバスガイドさんに教えてもらい、みんなで見つけました。一応富士山をバックに撮っているのですが見えませんね。海に向かって「青春ダッシュ」したり、松にまたがって集合写真を撮ったりしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室11

9月27日(金)
由比漁港最後の体験は、冷凍庫体験です。バンダナを水で濡らして、冷凍庫に入って懸命に振り回します。あっという間にバリバリに凍り、紙のようになりました。制限時間を寒くて我慢できず、自分たちであけて飛び出しました。中には2回入った人もいましたね。
案内をしてくれた漁港の方にお礼を言って、バスに乗り込みました。
次は三保の松原です。晴れているのですが、富士山は頂上がようやく見える程度に雲に隠れてしまいました。でも白砂青松の松原は素晴らしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室10

9月27日(金)
おいしかった朝食の様子です。てんぷらの香りが伝わってきませんか。
朝食の後は由比漁港のビデオを見ました。今年はシラス漁、サクラエビ漁ともに不漁だったようです。定地網漁では、こんなにおいし魚が獲れるのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室9

9月27日(金)
今日は太刀魚が大量に水揚げされていました。かますも上がっていたので、カマスを3枚におろし、女性部の方がてんぷらに揚げてくれました。さらに太刀魚をてんぷらにしてくれて、朝食で食べました。獲れたてのさばを味噌汁にしていただきました。10杯お代わりした人がいた?すごくおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室8

9月27日(金)
2日目。今日もいいお天気です。朝早く起き、6:30分に閉校式をしました。由比漁港でせりを見学するためです。そんなに早いのに、4時ごろから起きて、朝の準備も手早くできました。(男子は多少苦戦していました)
7:30に由比漁港に到着。セリは8:00に始まりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室7

9月26日(木)
続いて夕食会場へ。バイキングです。残してはいけないよと注意を受けて自分の分を取り始めました。おなかいっぱい食べました。その後はナイトハイクで、海岸を散策しました。涼しくて気持ちよかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室6

9月26日(木)
夜の水族館見学に出発です。水族館の入り口で、館小学校の5年生と行動を共にするのでご挨拶をしました。夜は発光する魚がいたり、模様が変化する魚がいたりと、いつも見る魚の様子と違います。
それに真っ暗でちょっとこわい。スリル満点の見学でした。
最後に会議室で質問コーナーの後、説明をしてくれた方にお礼を言いました。感想も交えてしっかり言えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室5

9月26日(木)
早めに三保研修館につき、開校式を行いました。担当の方に挨拶をいただいて、お部屋に入りました。少し部屋でのんびり過ごしました。女子はさすが、今日の学習のまとめをしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室4

9月26日(木)
午後は海水浴場で投げ釣り体験です。市ノ瀬先生からさおの使い方を教わっているので、意欲的に投げ始めました。ところが何故か全然釣れません。結局ふぐと小さなきすで、夕飯の食卓には上がりませんでした。
早めに切り上げて、指導して下さった方にお礼を言いました。お土産にレジャーシートなどをもらいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室3

9月26日(木)
お茶もみの後は冷やしてくれた煎茶をいただきました。この笑顔で分かるように、ものすごくおいしかったです。清水のお茶は最高です。
昼食は近くの川崎屋さんで食べました。さくらえび御膳です。清水名物「黒はんぺん」もおいしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室2

9月26日(木)
日本有数の茶所、日本平でお茶摘み体験・茶もみ体験をしました。1人合流し全員でできて良かったです。中国から持ち帰ったお茶の木が、清水の土地や気候に合って、大産地となりました。お茶の摘み方を教わって、お茶摘み開始。雄大な富士山が見守ってくれました。
その後ほいろの前で、お茶もみ体験です。3時間ももみ続けると聞いてびっくり。今はほとんど機械で行うそうです。皆でもんだお茶は、お店の方が仕上げをして、化粧缶に入れてお土産で持たせてくれました。  

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水移動教室(5年)

9月26日(木)
待ちに待った、移動教室が始まりました。お天気は最高の晴れ!5年生の行いの良さを表しています。朝7時集合。出発式を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

飯ごう炊さん3

9月19日(木)
ついにおいしいカレーが出来上がりました。各班でいただきますをして食べました。とってもおいしかったです。練習の成果が発揮されました。みんなとびきりの笑顔です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん2

9月19日(木)
まずは、1〜3年生は、身支度をした後野菜を調理します。3年生はおうちでもカレー作りの練習をして当日に臨んだそうです。1・2年も慣れない手つきでジャガイモ、玉ねぎ、ニンジンに挑戦です。ちなみにジャガイモは4年生が学校の畑で作りました。学校運営協議会の顧問の導祖さんに野菜作りを教わって、豊作になりました。有難うございます。
4年生は教わったことを思い出しながら、火起こしに挑戦。熱かったけど上手に起こせました。次は飯ごうでご飯作りです。すごく難しかったです。
最後にカレーの材料を入れた鍋をかけます。これは3年生の仕事です。4年生はまきを足して火力が衰えないようにします。とても熱かったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飯ごう炊さん(1〜4年)

9月19日(木)
今年も飯ごう炊さんの日がやってきました。1年生から4年生までが7つの班に分かれて、4年生がリーダーになってカレーを作ります。4年生は火起こしと飯ごうの使い方の練習をしました。同じ日に、3年生はカレー作りの練習です。同時に出来上がって、カレーライスにして食べました。おいしい!すっかり自信をつけた3・4年生は、当日も大張り切りです。
たくさんの調理用具や材料を、夕やけ小やけふれあいの里まで分担して運び、広場で開会式をしました。ここは、4年生が受け持ちます。さあ、カレーライス作りの始まりです。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校経営計画

教育課程

学校便り

保護者へのお便り(PTAから)

学校運営協議会

学校経営報告

いじめ

放課後子ども教室 予定表

新型コロナウイルス感染症への対応