7月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月3日(水)の給食

◆ナン
◆キーマカレー
◆コーンチャウダー
◆フレンチきゅうり
◆牛乳

 1年生は初めて給食で出た「ナン」に「大きい〜!!」とびっくりしていました。手でちぎって、カレーにつけて食べるとおいしいよ!と声を掛けると、「お店で食べたことがあるから、しってるよ!」と教えてくれる子もいました。みんなよく食べていました。

7月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月2日(火)の給食

◆たこめし
◆鮭のちゃんちゃん焼き
◆かきたま汁
◆牛乳

 今日は半夏生です。半夏生(はんげしょう)、聞き慣れない方も多いかとおもいますが、農業にとっては大切な目安の日です。毎年梅雨明けの時期にあたり、農家では半夏生までに田植えを終えようという目安にされてきました。
 田んぼに植えた稲の苗が、たこの足のように大地にしっかりと根をはり、たくさん収穫できるようにと願って、たこを食べる習慣があります。今日は豊作を願って、たこめしを作りました。

校内研究会

6月26日(水)
 高嶺小学校では、今年度から2年間かけて体育科で、「楽しい」「できた」を感じられる体育学習、を研究主題に取り組んでいきます。

 この日は、3年2組で、富田先生による、マット運動のモデル授業が行われました。
 準備運動、マットを運んで場の準備が終わった後、クマ歩き、アザラシ歩きなどの予備的な運動をしました。その後、それぞれの児童が出来る技の場所ごとに分かれて練習し、側方倒立回転ができることを目標に、スモールステップの課題に取り組みました。

 富田先生から、技のポイントや、ゴムひもなどを使用した分かりやすい指導に、児童はしっかり話を聴けていました。

 児童は互いの技を見合ったり、教え合ったりして、技が上達していく様子が見られました。最後は学習したことを振り返り、自分が出来るようになったことを学習カードに記入し、次回のめあてをもつことができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

 7月1日(月)
 今日の全校朝会は、校長先生から、これから七夕の季節であること、大雨では怪我をしないように1人1人気をつけましょうとのお話がありました。

 副校長先生からは、体験入学する2人のお友達の紹介がありました。1学期の間、高嶺小で様々な活動を共にします。皆さん、早く名前を憶えて仲良くなってくださいね。

 生活指導の先生からは、7月の生活目標「あとしまつをきちんとしよう」のお話がありました。1学期あと残す所3週間です。自分の身の回りの片付け、整理整頓、あとしまつをきちんとして生活できるといいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
7月1日(月)の給食

◆切り干しビビンバ
◆冬瓜のスープ
◆黒糖アーモンド
◆牛乳

 夏が旬の冬瓜が主役のスープでした。夏に収穫しても冬までおいしく食べられるから「冬」という漢字がついています。今日は拍子木切りにして、スープに入れました。

6月28日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月28日(金)の給食

◆ごはん
◆手作りふりかけ
◆ししゃものいそべ天ぷら
◆ぐだくさんみそ汁
◆梅昆布きゅうり
◆冷凍みかん
◆牛乳

 オリンピック・パラリンピック選手に学ぶ「五つの輪で体力アップ」献立でした。今日のテーマは、「骨を作ろう」です。丈夫な骨をつくるためには、骨を作るのに必要な栄養と運動が不可欠です。
 骨の材料になる「カルシウム」「タンパク質」のほかに、カルシウムを吸収させやすくするビタミンD、そして骨にカルシウムを沈着させえうビタミンKも必要です。バランスのよい食事をしましょう!という呼びかけは、それぞれの食品に違う働きがあるからなのです。

 成長期のみなさんには、しっかり必要な栄養を摂って、たくさん運動して(遊んで)、しっかり休んで、健康な体づくりをしてほしいと思います。

集会委員会

6月27日(木)
 今日は、「王様じゃんけん集会」を体育館で行いました。先生⇒集会委員会⇒王様の順にじゃんけんをして、勝ったら進めて、負けたら戻るルールです。子供たちは汗をかきながら、楽しそうにじゃんけんをしていました。集会委員会の皆さん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月27日(木)の給食

◆ガーリックフランス
◆ポークビーンズ
◆コールスロー
◆牛乳

 今日はガーリックフランスでした。生にんにく・ガーリックパウダー・パセリをバターに混ぜたものをパンに塗って、オーブンで焼きました。
 1年生は初めてのガーリックフランスだったのですが、「これおいしい!」と笑顔がたくさん見られたので安心しました。

6月26日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月26日(水)の給食

◆メキシカンライス
◆ポージョ・モトゥレーニョ
◆カルド・デ・ポジョ
◆牛乳

 東京オリンピックの抽選結果も発表され、いよいよ2020東京オリンピックパラリンピックが近づいているなぁと感じることも増えてきましたね。
 1968年に第19回大会がメキシコ合衆国のメキシコシティーで開催されました。日本は体操・レスリング・重量挙げで金メダルを獲得しました。今日はそのメキシコにちなんだ料理を作りました。

日光移動教室その32(解散式)

全員無事に学校に到着し、解散式を行いました。
〜伝えよう、思い出深い、最高の3日間〜子供たちが日光移動教室で学んだこと、体験したことをお家の方に伝えてくれることと思います。
保護者の皆様、移動教室への御協力、ありがとうございました。
画像1 画像1

日光移動教室その31(羽生インターでました)

トイレ休憩後、14時25分、羽生SAを出発しました。
画像1 画像1

6月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月25日(火)の給食

◆ごはん
◆ホキのごまがらめ
◆けんちん汁
◆わかめとじゃこのさっと煮
◆牛乳

 今日は、ホキに小麦粉と片栗粉をまぶして、油で揚げたあとに甘辛いたれをかけて、ホキのごまがらめを作りました。
 給食試食会に来てくださった保護者の方から「おいしい!」という声を聞くことができて一安心でした。

日光移動教室その30(磐梯日光店を出ました)

磐梯日光店を出発しました。
画像1 画像1

日光移動教室その29(3日目昼食)

見学も終わり、磐梯日光店で昼食です。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室その28(日光東照宮)

東照宮見学中
初めにガイドさんの話を聞きながら輪王寺から東照宮の眠り猫まで見学しました。ガイド終了後は、家康の墓、鳴き竜、唐門を見たり、ガイドさんと見た所を丁寧に見たり、行動班ごとに自由見学しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室その27(いろは坂通過)

いろは坂を下りました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室その26(閉校式)

お世話になったホテルの方々にお礼を言って、閉校式が終わりました。
予定より少し早く出発しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

日光移動教室その25(3日目朝食)

3日目の朝食です。
ホテル花の季での食事も最後になりました。
画像1 画像1

日光移動教室その24(3日目朝)

おはようございます。
移動教室3日目の朝です。
今朝は天気もよく、鳥の鳴き声があちらこちらから聞こえてくる気持ちのよい朝になりました。
湯ノ湖畔に移動しての朝の会。
ラジオ体操、スローガンの確認、記念撮影などをしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

日光移動教室その23(班長会議)

今日のふり返りで、積極的に意見を出し合いました。
みんながより良く活動できるように、気付いたことがあったら声を掛けていこうと考えることができました。
「厳しいチェックにならないようにね。」と先生からのアドバイスもありました。
この後、班の人たちに連絡して、消灯です。おやすみなさい。
画像1 画像1
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31