委員会活動

9月3日(火)
 2学期最初の委員会活動が始まりました。集中して、それぞれの役割をしっかりとこなす皆さんの姿が素晴らしかったです。2学期も沢山活躍してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月9日(月)の給食

◆ごはん
◆鮭のねぎ塩焼き
◆いりどり
◆わかめのにんにく炒め
◆冷凍みかん
◆牛乳

 今日は、台風の影響が心配されましたが、調理員さんも無事に出勤でき、食材も無事に届き、給食を提供することができました。みなさまに感謝です。
 台風が去った後、急に気温が上がり、給食時間もとても暑かったですね。冷凍みかんがちょどよいタイミングで出せてよかったです。

9月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月6日(金)の給食

◆キムチチャーハン
◆はるさめサラダ
◆白菜スープ
◆牛乳

 キムチチャーハンは、しっかり汁気を切って、うま味は残るけれど、辛みがあまり残らないように仕上げました。低学年でも食べやすかったようで、どの学年もよく食べていました。

9月5日の給食

画像1 画像1
9月5日(木)の給食

◆えだまめごはん
◆いかの松かさ焼き
◆いなか汁
◆切り干し大根の煮物
◆牛乳

 今日は和食献立でした。切り干し大根の煮物は久しぶりなので、食べてくれるか心配でしたが、よく食べていました!「空っぽだよ!」と食べ終わったお皿を見せてくれる子がたくさんいました。

 切り干し大根は、大根を細く切って天日干しして作られています。太陽の光を浴びて、甘味が強くなり、カルシウムも増えます。栄養もおいしさもアップした素晴らしい食材です。サラダでも、炒めても、煮てもおいしくいただけるので、いろいろな調理法をためしてみてください!

9月4日の給食

画像1 画像1
9月4日(水)の給食

◆ジャージャーめん
◆チンゲンサイのスープ
◆ポップビーンズ
◆牛乳

 ジャージャー麺は、肉みそともやしのナムルを麺の上に乗せました。子供たちが「これおいしい!!」とニコニコ食べてくれる様子を見て、とてもうれしい気持ちになりまし
た。
 ポップビーンズは、大豆を茹でて、片栗粉をまぶして油で揚げ、青のりと塩をまぶして、おやつ感覚で食べられるので、子供たちにも人気があります。「これ好き!」と今日もいい顔で食べてくれていました。

 2学期になって、どの学年もとてもよく食べています。みんな夏休みで一回り大きくなって、食べられる量が増えてきたのかもしれません。しっかり食べて丈夫な体を作りましょう!給食室はみんなが食べてくれることで、パワーをもらえます!ありがとう!

保健朝会

9月2日(月)
 保健朝会では、保健の先生から「生活習慣のリズムを整えよう」についてのお話がありました。

 朝早く起きる、食事はバランスよく食べる、運動をする、寝る前にテレビやスマホえを見ない、早寝をすることが、生活リズムを整えるには良いそうです。これらに気を付けて、元気よく学校に通えるようにしましょう。

 まだまだ暑い日が続きますが、汗をかく前に水分をとって熱中症にも気を付けてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

全校朝会

9月2日(月)
 全校朝会で、校長先生から命に関わるお話がありました。自分のかけがえのない命を大切にすることを全校児童に話しました。
 人権の花の紹介も行いました。どの児童も真剣な表情でお話を聞いていました。
画像1 画像1

9月3日の給食

画像1 画像1
9月3日(火)の給食

◆ごはん
◆韓国風肉じゃが
◆茎わかめのじゃこ炒め
◆香りキャベツ
◆牛乳

 今日は、肉じゃがに少しアレンジを加えた韓国風肉じゃがでした。豚バラ肉と豚もも駒肉の2種類を使います。この2種類の豚肉に、さとう・酒・しょうゆ・長ネギ・にんにく・ごま油で下味をつけておくのがポイントです。ごま油の風味でごはんが進むおかずになります。

9月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(月)の給食

◆チキンカレー(アルファー化米)
◆わかめサラダ
◆ヨーグルト恩方ブルーベリーソース
◆牛乳

 9月1日は防災の日です。学校や市役所には防災米(アルファー化米)を備蓄しています。その入れ替えに合わせて、給食でアルファー化米をいただきました。アルファー化米だけだと、ややボソボソとした食感ですが、カレーと一緒だと気にならずにおいしくいただけます。アルファー化米は水やお湯をかけるだけで、ごはんとして食べられるととても便利なものです。日頃から、災害時に対する備えをしておくことが大切ですね。

 そして、今日は八王子市恩方町の農家さんが育ててくれた、大粒ブルーベリーを使ってブルーベリーソースを作りました。火にかけても、粒が崩れることなく、とてもおいしいソースに仕上がりました!

夏休みの自由研究 発表

8月30日(金)
 4年生が、夏休みに取り組んだ自由研究の発表をしました。頑張った研究の成果をクラスの友達に見せ、説明しました。どの児童も、発表するときには、緊張しながらも達成感にあふれた表情をしていました。
 廊下には児童の自由研究が並べられ、通る人が見られるようになっています。友達や他学年の自由研究もじっくりと見てみると、学びが深まりますね。
 
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

クラスの様子

 8月29日(木)
 久々に友達や先生に会えて、子供たちはとても嬉しそうな様子でした。クラスでは早速、2学期の係決めや、授業が行われていました。集中して元気よく参加する子供たちの姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2学期 始業式

8月29日(水)
 長かったようで短い夏休みが終わり、元気よく皆さんが学校に登校しました。小麦色の肌の色に焼けて、ちょっぴり背の伸びた皆さんは、たくましく見えました。また、皆さんに会えることをうれしく思います。

 体育館で2学期の始業式が行われました。
校長先生からは「何のために学校に来るのか」についてのお話がありました。「2学期、様々な行事を通して自分を輝かせるために、頭・体・心を磨く2学期にしましょう。」とのお話でした。

 また転入生や体験入学するお友達の紹介もありました。皆、堂々とあいさつが出来て立派でした。新しいお友達に沢山話しかけて、仲良くなってくださいね。
 
  生活指導の先生からは、9月の生活目標「きちんたしたあいさつやへんじをしよう」のお話や、あいさつのスぺシャリスト、学校安全ボランティアの西田さんへのインタビューがありました。西田さんは「皆のことが好きだから」皆の名前を覚えて、高嶺小でのあいさつ運動を14年間も続けてこられたそうです。そんな素晴らしい西田さんに負けないように、皆さんも大きく気持ちのよいあいさつをずっと続けられるようにしましょう。

 夏休みに沢山のことを学んだ経験を生かして、2学期も元気いっぱいに過ごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

特別支援教育 校内研修会

8月26日(火)
 高嶺小図書室にて、「特別支援教育 校内研修会」を行いました。夏の時間を使い、2学期に向けて教員たちも勉強をしています。
 講師の先生には、児童理解の仕方や特別支援の方法など詳しく教えていただきました。学んだことを活かし、指導の工夫を行っていきます。
画像1 画像1

解散式

無事に帰ってきました。たくさんの「ありがとう」を伝え、「がんばったね」を言ってもらえた2日間でした。お家でのお土産話を楽しみにしていてください。
画像1 画像1

閉校式

宿舎の方に御礼を伝えました。
これから、お土産を買って帰ります。
画像1 画像1

カレー作り大成功!!

とてもおいしくできあがりました。茅野市で有名な寒天ゼリーもいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

カレー作り

カレー作り開始!
カレーの作り方を指導員の方に教わっています。
画像1 画像1

朝食

朝食
2日目の元気の源!
いただきます!
画像1 画像1

ラジオ体操

おはようございます!
怪我も病気もなく、全員元気に朝を迎えました。
他の宿泊客の方々と朝の集い、ラジオ体操を行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2

キャンドルファイヤー

大雨のため、キャンプファイヤーはキャンドルファイヤーになりました。
運動会のポカリダンスを踊ったり、人間椅子でクラス対抗戦をしたりととても盛り上がりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31