5月21日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 さばのおろしソース
 じゃがいものきんぴら
 ぐだくさんみそしる
 牛乳

 朝から雨と風が強く、給食の配送なども心配
 でしたが、無事に納品が完了。
 給食を実施することができ、一安心です。
 さばのおろしソースは、おろした大根に
 しょうゆ、みりん、さとうを合わせて煮ます。
 おろしソースのおかげで、さばのあぶらも
 さっぱり食べられます(^u^)
 じゃがいものきんぴらは、じゃがいもを
 千切りにしてシャキシャキ感を残しました。
 具だくさんみそしるは、キャベツ、にんじん、
 玉ねぎ、えのきの他に、おろしソースに
 使っただいこんの葉が立派だったので
 一緒に入れました!野菜たっぷり(^u^)

5月20日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 だいずピラフ
 ポテトのミートやき
 みずなととうふのスープ
 牛乳

 いよいよ今週の土曜日は運動会です!
 練習にも熱が入っています!(^^)!
 ポテトのミート焼きには、手作りのミートソース
 をかけて作ります。ひき肉、マッシュルーム、
 玉ねぎ、赤ワイン、トマトケチャップ、トマト
 ピューレなどを使ってミートソースを作りました。
 18kgのじゃがいもを使いました!
 よく食べてもらいました(^u^)♪

5月17日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 セサミトースト
 ポークビーンズ
 こまつなとコーンのサラダ
 牛乳

 セサミトーストは、白ごま、さとう、バターを
 合わせて食パンにぬり、トーストします。
 とても人気のあるメニューです♪
 ごまは、ごま科の植物の種子で、さやの中に
 多数並んで入っています。
 香ばしい風味を出すように半分ほど
 すりつぶすようにして使いました。
 すりつぶすことによって、表皮近くの栄養が
 体に吸収されやすくなります。
 ごま油がありますが、ごまの約半分は油です。
 血をサラサラにしてくれる体によい油です。

5月15日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 とうふのカレーにどん
 たまごのスープ
 きゅうりのなんばんづけ
 牛乳

 運動会の練習が続いています。
 さわやかな気候ですが、脱水症などに
 気をつけて水分補給を忘れずに行いましょう。
 給食の牛乳、スープでも水分を補給できます。
 きちんと食べられるといいですね。
 豆腐のカレー煮は、絹ごし豆腐、にんじん、
 たまねぎ、たけのこ、豚肉、小松菜を、塩、酒、
 しょうゆ、カレー粉で煮て、片栗粉でとろみを
 つけます。白いごはんにかけてカレー煮丼
 でいただきます(^u^)
 高学年はいつもよく食べてくれています。
 運動会にむけてパワーチャージしましょう!


5月14日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 じゃこごはん
 まつかぜやき
 しんじゃがのにもの
 うめおかかキャベツ
 くだもの(カラオレンジ)
 牛乳

 “五つの輪”献立です。栄養バランスばっちり!
 今日はあいにくの雨なので、運動会の練習が
 校庭ではできませんが、みんなそれぞれ
 頑張って進めているようですね。
 しっかり食べて練習など頑張りましょう!
 新じゃがは、皮が薄くそのまま食べられる
 という特徴があります。みずみずしい食感で
 今日のような煮物はおいしくできます。
 今のこの時期によく出回ります。
 ちくわや鶏肉のうま味がしみこんで、いい味
 に仕上がりました(^u^)


5月13日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 チンジャオロースどん
 チンゲンサイのスープ
 まめこくとう
 牛乳

 チンジャオロースは中国料理で“青椒肉絲”
 と書きます。青椒は、ピーマンやししとうなどの
 青い果実の部分を意味します。
 絲は細切りのことを指しています。
 牛肉、ピーマン、たけのこを使うのが一般的
 ですが、給食では、キャベツやえのきなどを
 入れて野菜をたくさん食べられるように
 しています(^u^)

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 グリンピースごはん
 さんまのつつに
 みそしる
 ごまだいこん
 牛乳

 今日のグリンピースごはんに使った
 グリンピースは2年生が1時間目に
 さやむきをしてくれたものです♪
 さやの上の部分を押すとプチッと音がして
 さやが開きます。まさにスイッチ!
 「楽しかった!」「もっとやりたい!」
 「6個入ってた。」「こっちは9個!」
 7kgのさやからみるみる豆が出てきて
 あっというまに終わってしまいました(゜゜)
 むき終わったグリンピースはすぐに給食室へ!
 自分でむいたグリンピースはいつもより
 おいしかったかな?よく食べてくれましたね。
 2年生のおかげで、おいしいグリンピース
 ごはんが出来ました♪ありがとう(^o^)

5月9日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ごもくうどん
 だいがくいも
 きゅうりとイカのスイング
 くだもの(ブラッドオレンジ)
 牛乳

 さつまいもを薄めの乱切りにして油で揚げ
 甘いみつと黒ゴマをからめます。タレは
 しょうゆ、砂糖、酢を火にかけて作ります。
 今日は30キロのさつまいもを使いました!

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 にしょくどん
 とんじる
 きゅうりとキャベツのあさづけ
 牛乳

 今日は久しぶりにカラッと晴れて気持ちの
 いい天気になりました(^o^)
 鶏ひき肉のそぼろと炒りたまごをごはんに
 のせて二色丼にします。
 甘辛いそぼろで白いごはんが進みます!
 そぼろも炒りたまごも回転釜で作ります。
 調理員さんがよ〜くかき回しています。
 たまご、長ねぎ、大根、キャベツ、きゅうりが
 八王子産でした。感謝ですね。

5月7日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 うめごはん
 さわらのしおこうじやき
 こうはくしらたまじる
 しゅんのやさいとこんぶのおひたし
 くだもの(きよみオレンジ)
 牛乳

 10連休が終わりました。
 元号が平成から令和に変わりました!
 今日は令和お祝い献立です。
 改めて日本の食文化を身近に。
 塩こうじの「糀」(こうじ)は日本で生まれた
 国字で、米にコウジカビが花が咲くように
 生える様子から生まれた漢字です。
 こうじからは、しょうゆ、みそ、みりんが
 生まれます。日本の食にはかかせませんね。
 おめでたいことなので、紅白の白玉を
 作ってすまし汁に入れます。
 紅はトマトジュースで色づけしました。
 10連休を過ごして、今日から元気いっぱいの
 人。まだ休みから抜け出せない人。
 これから運動会などのイベントが待っています。
 気持ちを新たに頑張りましょう(^^)/

4月26日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 さんまのかばやきどん
 こんさいのごまじる
 そくせきづけ
 牛乳

 さんまのかばやきはさんまに片栗粉を
 まぶして油で揚げ、しょうゆの甘辛い
 タレをかけていただきます!
 魚は苦手でも、これは好きだよ!という人も
 いるくらい人気があります。
 いつも好評で、白いごはんも進みます(^u^)
 即席漬けはキャベツときゅうりに
 ゆかり粉を合わせます。
 箸休めにぴったりです。

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 スパゲッティミートソース
 イタリアンサラダ
 くだもの(でこぽん)
 牛乳

 大人気のミートソーススパゲッティです♪
 一番好きな献立に選んでくれる人も
 何人もいますね(^^)
 給食では、ひき肉、玉ねぎ、にんじん、セロリ、
 ホールトマト、ケチャップ、ウスターソース、
 赤ワインなどを使って作ります!
 大きな回転釜で、長時間煮込んでいきます。
 玉ねぎをよ〜く炒めるので甘みが出ます。
 大きなへらを使って混ぜ続ける大変な作業を
 調理員さんが頑張ってくれます。
 1年生は初めての給食のミートソースですね。
 在校生からは「もっと食べたい!」
 「足りない!」の声が(>_<) 完食です(^o^)

4月24日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ミルクパン
 おからコロッケ
 きのことペンネのトマトソースに
 せんぎりやさいのスープ
 牛乳

 コロッケはおから入りです。
 おからは最近ダイエットに効果的と話題に
 なっていますね。
 おからは豆腐を作るときに豆乳をしぼって
 出たしぼりかすのことです。
 食物せんいが多く含まれているので
 おなかの調子をととのえる働きをしてくれます。
 ミルクパンは柏型で、切れ目が入っているので
 入っているので、コロッケをはさんで
 コロッケバーガーにしてもおいしいです♪
 コロッケよく食べてもらえました(^o^)

4月23日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 たけのこごはん
 いかのこうみやき
 にくじゃが
 ごまあえ
 牛乳

 たけのこごはんは、たけのこ、鶏肉、油揚げ
 にしっかり味をつけて、しょうゆで味をつけた
 ごはんに混ぜ込みます。
 若竹煮とはまたちがったおいしさですね。
 たけのこは名前の通り、竹のこどもです。
 掘り起こさずにそのままにしておくと
 10日ほどの短い期間で竹まで成長します。
 旬のものを、その時期に食べられるのは
 うれしいですね(^u^)

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 チキンカレーライス
 フレンチきゅうり
 フルーツヨーグルト
 牛乳

 人気メニューのカレーライスです!
 今日は、鶏肉を使ったチキンカレーです。
 1年生にとっては、はじめての給食の
 カレーライスですね。おうちで食べるカレー
 とは違う味ですか?
 「今日はチキンカレーだね!」
 「チキンカレーは何が入っているの?」
 「やったー!カレー好き!」
 1年生も嬉しそうにしてくれました(^^)♪

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 ソフトフランスパン
 ほうれんそうのキッシュ
 ラタトゥイユ
 じゃがいものポタージュ
 りんごジュース

 昨年度からひきつづき、世界とともだちに
 なろう!プロジェクトです♪
 今回はフランス料理を食べよう!
 慣れないメニューに苦戦した様子も…
 でも、しっかり食べてくれましたね。

 1年生は給食開始から2日目。
 「今日はデザートないの?」
 「りんごジュースだ!」
 1年生にとってはまだまだ新鮮ですね。
 今日も給食当番さんがんばりました!
 来週は、カレーライスやミートソースなど
 人気のメニューがありますよ(^m^)
 お楽しみに♪

4月18日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 おせきはん
 とうふのまさごあげ
 こまつなとあぶらあげのにびたし
 おいわいすましじる
 くだもの(ブラッドオレンジ)
 牛乳

 いよいよ1年生の給食がはじまりました!
 お祝い献立なので、お赤飯を炊きました♪
 すまし汁には、さくらの形のかまぼこを。
 初めての小学校の給食。先生のいうことを
 よく聞いて、準備、配膳ができましたね。
 いいお返事もできました!
 給食当番さん、とってもがんばってくれました!

 給食時間の放送では、お兄さん、お姉さんが
 素敵なメッセージを送ってくれていました(^^)
 食育メモの紹介も。
 給食のやくそく。
 1.あいさつをしましょう。
 2.何でも食べましょう。
 3.背すじをピンと姿勢よく食べましょう。
 これから6年間食べる松が谷小の給食で
 いろんな思い出を作ってくださいね。
 大好きなものや、苦手なもの、それぞれに
 あると思いますが、たくさん食べて、大きく
 成長してほしいと思います(^^)/

4月17日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 はちおうじラーメン
 ポテトぎょうざ
 くだもの(デコポン)
 牛乳

 人気メニューの一つ、八王子ラーメンです。
 1.しょうゆ味のスープ
 2.きざみ玉ねぎが入っている
 この2つが特徴です。
 給食では、麺とスープ、味付きのうずらの
 たまごをそれぞれ別に出しているので、
 教室で盛り付けしてもらいます。
 つけめんのようにいただきます。
 麺はいつも大人気!あっというまに完食(^o^)
 セットのポテトぎょうざも人気です!
 ベーコン、玉ねぎを加えたマッシュポテトを
 ぎょうざの皮で包んで、オーブンで焼きます。
 こちらも完食(^o^)

4月16日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3


 ★きょうのこんだて★

 うめじゃこごはん
 とりにくのみそやき
 かきたまじる
 キャベツのレモンふうみあえ
 くだもの(きよみオレンジ)
 牛乳

 東京2020オリンピックまであと1年。
 今年度もひきつづき五つの輪献立です。
 テーマは、“疲労回復”。
 鶏肉のみそ焼きは、いつもと少しちがいます。
 いつもはもも肉を使いますが、今回はむね肉
 を使いました。もも肉に比べてかみごたえが
 あるので、しっかりかんで食べましょう!
 今日は、たまご、ほうれん草、はちみつが
 八王子産です(^<^)


4月15日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2


 ★きょうのこんだて★

 ごはん
 やきししゃも
 わかたけに
 ごじる
 牛乳

 春になると、たけのこが食卓にあがることが
 増えてくると思います。
 たけのこは、大きくなるのが早く、土の上に
 顔を出してから10日ほどで竹になります。
 竹の赤ちゃんなので竹の子。
 1日に10cm以上のびることがあります。
 わかめとたけのこを一緒に煮て若竹煮。
 旬のものを食べられるのはうれしいですね。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

臨時休校中のお知らせ

学力向上・学習状況改善計画

授業改善推進プラン

災害時等の対応について

保護者と教職員の会

子ども見守りシート

体罰防止への取組

教育長メッセージ