上柚木小の日々

【緊急】【重要】新型コロナウイルス感染症への対応について

本日、八王子市教育委員会から通知があり、3月2日(月)から春休みまで臨時休業となります。

臨時休業措置への対応についてのお知らせを、本日、児童へ配布しますので、ご確認ください。

また、このお知らせは、学校ホームページからダウンロードできるようにしますのでご覧ください。

2月27日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・プルコギ
・ミヨックク
・キョジャチェ
・くだもの(いちご)
・牛乳

 2020年東京オリンピックパラリンピック教育の一環として、毎月色々な国の料理や食文化を給食をとおして紹介しています。今日の給食では、韓国の料理を食べました。プルコギは、「朝鮮半島風すきやき」とも呼ばれています。プルは火、コギは肉を意味します。キョジャチェは野菜とシーフードのからしあえです。今日はイカを入れました。ミヨッククは、わかめスープです。
 韓国の料理は、今日本でも人気なので、子どもたちも食べ慣れている味のようで、どの料理もよく食べていました。

2月26日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・セルフサンド(ココアクリーム)
・クリームシチュー
・フレンチサラダ
・りんごジュース

 今日はココアクリームを自分でパンにはさんで食べました。ココア、砂糖、牛乳、バター、コーンスターチを合わせて火にかけ、よく練りながらクリームにしました。甘さ控えめのココアの風味たっぷりのクリームができました。

2月25日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・鶏むね肉の竜田揚げ
・ほうれん草のごまあえ
・くだもの(デコポン)
・牛乳


 今日の献立は、中学生の考えたバランス献立です。八王子市立鑓水中学校3年生の生徒さんが家庭科の授業で勉強したことをいかして健康を考えた献立を作ってくれました。考案してくれた生徒さんからは、「竜田揚げのお肉を鶏のむね肉にして、少しヘルシーにしました。栄養バランスもとれているこの献立で、明日に備えてほしいです。」とのメッセージが届いています。
 そして、今日は給食時間に、もうすぐ卒業の6年生に向けて、「これからの自分の食事を考えよう」というテーマでお話をしました。中学生に必要な栄養量と栄養バランスについてのお話を皆良く聞いてくれました。自分の健康は自分で作る!ということをしっかり覚えておいてほしいと思います。


2月21日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ゆかりごはん(きび入り)
・ししゃもの磯辺焼き
・いなか汁
・小松菜と揚げの煮浸し
・くだもの(はるみ)
・牛乳

 今日は主菜はししゃもでした。小魚に分類され、頭からしっぽまで残さず食べられる魚です。1年生も入学当初は、頭のついているししゃもを敬遠している子もいましたが、今では慣れて良く食べられるようになってきました。食の体験を積み重ねることで苦手な食べ物も食べられるようになることはとても良いことですね。

2月20日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガーリックライス
・鮭のねぎバジルソース
・かぼちゃのサラダ
・かぶのポタージュ
・牛乳

 
 今日の給食は薬膳をとりいれた風邪予防献立でした。薬膳とは、中国の伝統医学の理論に基づいた食べ物の組み合わせとその調理方法のことです。薬膳と聞くと、ウコンや高麗人参など特別な材料を使った料理をイメージしますが、身近な食材でも薬膳料理が作れます。
 鮭は、胃腸を温め消化を助ける働きがあります。風邪の引き始めにおすすめのねぎのソースと合わせました。
 かぼちゃにも胃腸の働きを助けて元気にする働きがあります。殺菌作用のある玉ねぎと一緒にマヨネーズでサラダにしました。
 かぶは、食べ物の消化を助け、胃腸を温め、体の水分の出入りをよくする食べ物です。

2月19日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ジャンバラヤ
・フライドチキン
・コールスロー
・クリーミートマトスープ
・牛乳

 今日の給食は、2020東京オリンピック パラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理でアメリカの料理をみんなで食べました。
 ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリアをもとにした料理と言われ、パーティーの時などみんなで食べます。
 フライチキンは、アフリカ系アメリカ人の労働者が生み出した料理です。体を動かす労働者にはぴったりの料理です。
 コールスローは、オランダ語で「キャベツサラダ」を意味する「コールスラ」が由来だと言われています。

2月18日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・こぎつねうどん
・焼きじゃがもち
・煮びたし
・ぽんかん
・牛乳

 今日の主食はうどんでした。今日のうどんは甘めに煮た油揚げをうどんにのせたきつねうどんです。さっぱりとした汁に、甘く煮た油揚げがアクセントになりました。

2月17日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ししじゅうし
・ツナ入りにんじんシリシリ
・ワンタンスープ
・うずらたまごのカレー煮
・牛乳

 今日は沖縄県の郷土料理献立です。「ししじゅうし」は、しし(豚肉)と油揚げ、昆布を一緒に煮て、ごはんと混ぜました。混ぜごはんのことを沖縄では、じゅうしといいます。にんじんシリシリは、にんじんを千切りにします。せんぎりのことを沖縄では、「シリシリ」といいます。

2月14日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・白菜のスープ
・チョコチップケーキ
・牛乳

 今日、2月14日はバレンタインデーです。給食でも上柚木小学校のみんなへ愛情たっぷりのチョコチップケーキを作りました。

2月13日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばのカレー焼き
・五目煮豆
・とり汁
・牛乳

 今日はさばをカレー粉、酒、しょうゆ、しょうがに漬け込んで、さばのカレー焼きにしました。さばは、背中の青い、青魚と呼ばれます。青魚には、不飽和脂肪酸のDHAやEPAが多く含まれています。DHAは頭の働きがよくなるといわれ、EPAは血液をサラサラにしてくれる働きがあります。さばには、体のためになる栄養がたっぷり含まれています。

3年「あいさつ運動」

2月7日。とっても寒い朝でしたが、3年生は、朝早くから校門前とひだまり公園で「あいさつ運動」に取り組みました。
あいさつの輪が、さらに広がっていくといいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

☆白熱!!!長縄大会!!!☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(水)には、長縄大会がありました。
約2週間の長縄練習を各学級で取り組むこの大会は、一年間に2回行われます。
各学級では中休みと昼休みにクラス一丸となって、練習に取り組む姿が校庭のあちらこちらで見られました。
結果は6年1組が322回を跳んで優勝し、上柚木小の最高学年として力と団結を見せました。
さすが6年生です。
しかし、各クラスの児童の表情を見ていると、真剣さの中に笑顔もあり、どのクラスも楽しそうに長縄を行っていました。
寒空の下でしたが、各クラスの団結が見られた熱い大会でした!

長縄大会

2月5日のゆずっこタイム「長縄」では、クラスごとに3分間で何回跳べるかに挑戦しました。3年生も自己ベスト更新をめざして、休み時間も練習に取り組みました。

そして本番。
どちらのクラスも200回を超え、前回の記録を大きく上回ることができました。みんな、よくがんばりました!!p(^^)q
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スタミナ丼
・じゃがいもの細切り炒め
・わかめスープ
・牛乳

 今日は、豚肉、にんじん、もやし、ねぎ、にらなどたっぷの食材を使ってスタミナ丼を作りました。しっかりスタミナをつけて寒さに負けない元気な体を作りましょう。

2月10日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・くだもの(いちご)
・牛乳

 今日は毎月実施している「五つの輪で体力アップ献立」でした。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪をそろえて食べることで栄養バランスが整います。残さずしっかり食べて元気に過ごしましょう。

2月7日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・豆腐の田楽風焼き
・かぶのみそ汁
・東京うどのきんぴら
・牛乳

 今日は、東京都立川市で生産された「東京うど」を使ってきんぴらをつくりました。
うどは12月から4月が旬の日本生まれの野菜です。東京都立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は室(むろ)と呼ばれる地面に掘った穴の中で栽培されるため、太陽の光を浴びず真っ白な茎に育つのが特徴です。


2月6日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・磯ごはん
・おでん
・白菜のあえもの
・いよかん
・牛乳

 今日は朝からとても寒い日でした。そのため、給食のおでんの売れ行きもよかったように感じました。また、白菜は今が旬です。甘くておいしい八王子産の白菜をかつお節の風味をたっぷり効かせてあえものにしました。

2月5日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・冬キャベツと大根サラダ
・牛乳

 今日は食パンに、バター・にんにく・パセリ・粉チーズを混ぜたものを塗って、ガーリックトーストを作りました。まわりがかためで、中がしっとり柔らかいトーストに焼き上がりました。

2月4日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・切り干しビビンバ
・中華風たまごとコーンのスープ
・手作り魚ナッツ
・牛乳

 今日は、韓国料理でおなじみのビビンバでした。ビビンバは韓国の言葉で混ぜるごはんという意味の言葉だそうです。韓国では混ぜれば混ぜるほどおいしいと言われ、韓国の人は一生懸命混ぜてから食べるそうです。野菜と肉とごはんをよく混ぜて食べると味が調合されてとてもおいしくいただけます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31