上柚木小の日々

ゆずフェスPR集会でした☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10日(木)は、いよいよ明日に控えたゆずっこフェスティバルに向けたPR集会が行われました。お店の特色が表れたPRに、どの子も明日が待ちきれないというような表情をしていました。明日のゆずっこフェスティバルが楽しみですね!

10月10日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・にんじんごはん
・さわらのみそ焼き
・かきたま汁
・香りキャベツ
・牛乳

 10月10日は『目の愛護デー(目を大切にしようという日)』です。10と10を横に倒すとまゆ毛と目の形になることから、この日になったそうです。
 にんじん、ほうれんそう、かぼちゃなど色の濃い野菜にたくさん含まれているビタミンAは目の疲れを回復させるだけでなく、視力が下がるのを予防したり、目が乾燥するのを防いだりする働きもあります。今日は、にんじんをたっぷり使って、ごはんを作りました。
 


10月9日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・豚すきやき
・根菜汁
・金時豆の甘煮
・牛乳

 今日は金時豆を茹でて、柔らかく煮てから砂糖と塩で味付けし、甘くておいしい「金時豆の甘煮」を作りました。苦手な子もいましたが、思ったよりも多くの児童が、「甘くておいしい!」と言って食べていました。金時豆には食物繊維も多く含まれています。「お腹の掃除をしてくれるよ!食べてみよう!」と声をかけると、苦手でも少し食べてみよう!としている子もいてうれしい気持ちになりました。
 

10月8日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ちゃんこうどん
・安倍川いも
・野菜のおかかあえ
・牛乳

 今日は「安倍川いも」を作りました。サツマイモを素揚げにし、きな粉と砂糖をまぜたものをまぶしました。きな粉味は、子どもにとても人気です。


10月7日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ビビンバ
・茎わかめの生姜炒め
・たまごとコーンのスープ
・みかん
・牛乳

 今日は、ビビンバでした。お肉と野菜とごはんをよく混ぜてから食べると、味が調和されておいしくなります。

3年自転車安全教室

3年生の自転車安全教室がありました。
前半と後半に分かれ、実技&テスト、学科&テストに交互に取り組みました。

学科では、安全な自転車の乗り方について、講義を聞いたり、DVDを見たりして学びました。
実技では、校庭に書かれたコースを、全員が実際に自転車に乗って走りました。

子どもたちにとっては、初めて学ぶことも多く、有意義な2時間となりました。
これからも、安全に十分気を付けて自転車を運転してほしいと思います。

南大沢警察署交通課の皆様、南大沢交通安全協会交通指導員の皆様、八王子市道路交通部交通事業課員の皆様、ご指導、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童集会

今日の児童集会は「じゃんけん列車」でした。
列が長くなるにつれて、じゃんけんにもいっそう気合が入り、盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆
・カレモア
・サパスイ
・コーンサラダ
・牛乳

 今日は、ラグビーW杯献立で明日、日本と対戦するサモアの料理を食べました。カレモアは、「カレ」がカレー、「モア」が鶏肉でカレー味の鶏肉料理という意味です。サパスイは、にんにくがかくし味の中華風春雨スープです。
 今日から、来週にかけて5.6年生が各クラス順番で、ランチルームで給食を食べます。教室とは違った雰囲気の中で食事を楽しみました。スポーツの秋ということで、運動と栄養の関係についてもお話しし、クイズにも答えてくれたりと、楽しい給食時間になりました。


10月3日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・豆腐の田楽風焼き
・もずくスープ
・手作り魚ナッツ
・牛乳

 「もずく」の大きな特徴は「ヌルヌル」とした粘膜に包まれているところです。このヌルヌルしたものは「フコイダン」と言って食物繊維で、お腹の掃除をしてくれます。
 もずくは見た目は黒くて、苦手な児童も多いかな?と心配しましたが、「もずくのスープ好きだよ!」という声も聞こえて安心しました。
 


高尾山遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
9月13日、遠足で高尾山へ行きました。心配されていた暑さもひどくはならず、気持ちよく登山することができました。最中には、高尾山の動植物や建物に興味を示しながら登っていきました。登り切った頂上でのお弁当に癒されていました。

10月2日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チリコンカンライス
・グリーンサラダ
・ヨーグルトのパッションフルーツソースがけ
・牛乳

 今日は、八王子産のパッションフルーツを使った、フルーツソースをヨーグルトにかけていただきました。パッションフルーツと砂糖と水を加えてよく火にかけてじっくり時間をかけて煮込んでフルーツソースにしました。
 パッションフルーツは、その花が時計のように見えるので、日本では「トケイソウ」とも呼ばれます。果物の実を半分に割ると黄色いつぶつぶしたゼリーのような果肉と種がいっぱいつまっています。

10月1日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・里山ごはん
・夕焼小焼やき
・けんちん汁(巻繊汁)
・浅漬け
・牛乳

 今日の献立は、「まなぼう!たべよう!つたえよう!八王子の歴史文化」、八王子にゆかりのあるメニューの「夕焼小焼御膳」です。
 里山ごはんは、童謡「夕焼小焼」を作詞した中村雨紅先生の実家がある恩方の秋の里山をイメージして、きのこや栗の入ったご飯です。
 夕焼小焼やきは、鮭の上に、マヨネーズとにんじんのすりおろしを混ぜてのせ、オーブンで焼きました。にんじんのきれいな色が夕焼けのようです。

今学期最初の読み聞かせ朝会でした。

画像1 画像1
9月30日(月)は、今学期最初の読み聞かせ朝会でした。
今回校長先生が児童に読み聞かせした本は、「くれよんがおれたとき」です。
クレヨンを通して、自分と友達との関わり方について考えさせられる絵本でした。
校長先生の読み聞かせに、子供たちも真剣な表情で聞いていました。
次回の読み聞かせも、今から楽しみですね。

弁護士の先生の話を聞きました。

画像1 画像1
28日(土)は弁護士の先生をお招きし、いじめについての話を聞きました。
いじめの定義、いじめをすることが人をどれだけ悲しませ、傷つけるのかを弁護士の先生の話から学びました。
上柚木の5年生には、いじめを「しない、させない、許さない」という強い気持ちをもってほしいです。
世界中に広がる温かな手と手の繋がりを上柚木の5年生から、作っていきましょう。

後期委員会活動スタート!

10月1日から後期の委員会活動がスタートしました。
第1回は、自己紹介をしたり、委員長や副委員長を決めたり、仕事内容を知って分担を決めたりしました。
新しい委員長のもと、みんな張りきっています。p(^o^)q
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書朝会

月曜日、9月の「読書朝会」がありました。
読書朝会では、校長先生が全校児童に読み聞かせをします。

今回は「くれよんがおれたとき」でした。
子どもたちは、真剣な顔で聞き入っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽朝会

木曜日の音楽朝会の様子です。
今月の歌は「COSMOS」。

最初に「合唱団」がきれいな歌声を披露しました。
それを聞いて、全校での合唱となりました。
体育館中に、ステキな歌声が響き渡っていました♪
最後は、先生方も体育館の中心に入り、一番良い場所で子どもたちの歌声に聞き入っていました。(^^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・かやくごはん
・とりのから揚げ
・けんちん汁
・牛乳

 今日は児童に人気のとりのから揚げでした。から揚げの時は、一人一個じゃ足りない!という声がたくさん聞こえてくるほど人気です。


研究授業を行いました。【4年2組】

画像1 画像1
画像2 画像2
18日(水)の5時間目は、2組で「ごんぎつね」の研究授業がありました。
この日の学習は、兵十と加助の会話を聞いた『ごん』の気持ちを考えるというものです。
子供たちは一生懸命に『ごん』の気持ちを考え、「償いをしても感謝されないから、やりがいがない」、「自分がやっているのに気付いていなくて悲しい」など、ここまでの物語から考えられることをワークシートに書いていました。
クラス全員で、『ごん』の気持ちを考えた授業でした。

前期最後の委員会活動でした。

画像1 画像1
画像2 画像2
24日(火)は、前期最後の委員会でした。
前期で行った活動を各委員会毎に振り返り、次期の委員会に生かすための話し合いを行いました。
ここまで委員会活動を引っ張った6年生お疲れ様でした。
5年生も初めての委員会活動を一生懸命頑張っていましたね。
前期委員会で学んだことや培ったことを、次の委員会活動に生かしてほしいです。
来月からの委員会が楽しみです。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31