上柚木小の日々

☆4年生「It`s a small world」・「寧夏」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生は「It`s a small world」と「寧夏」の合唱をしました。「寧夏」は11月に拓殖大学の留学生の皆さんと交流をした際に、教えていただいた歌です。当日は留学生の皆さんも登壇していただき、「寧夏」を合唱しました。異文化交流の大切さ、自国文化を愛することの大切さを改めて分かった発表でした。感動的な場面でした。

☆3年生「ぼくら、オリンピック探検隊」・「世界中の子どもたちが」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生は、オリンピックに関する総合の学習の発表と合唱を行いました。「ぼくら、オリンピック探検隊」では、オリンピックのマークがどんな意味をもっているか、どんな競技があるのかを分かりやすく発表していました。合唱も元気に仲良く笑顔で歌っており、平和な世界を作っていくことの大切さが感じられた発表でした。

☆2年生「おまつり」・「村まつり」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は和太鼓を使った歌と群読の発表でした。
元気よく和太鼓を叩きながら、歌を歌う姿にお祭りの楽しさが溢れ出ていました。
日本のお祭りの良さを存分に伝えた発表でした。

☆1年生「わらべうた」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生は「わらべうた」を発表しました。大きく元気な声が会場内に響いていました。昔遊びを楽しそうに発表している姿は元気が溢れており、見ていて温かな気持ちとなりました。
1年生の元気をたくさん分けて貰えた発表でした。

☆1・6年生「おおきい木」☆

画像1 画像1
画像2 画像2
代表委員会によるオープニングの後は、1・6年生による合唱でした。
6年生が「大きな木」を合唱する前で、1年生が頭を左右に揺らす場面はとても可愛かったです。そして、6年生の歌声はそんな1年生をしっかりと包む力強さをもっていました。素晴らしい幕開けでした。

☆代表委員会によるオープニング☆

画像1 画像1
レガシーのスタートは、代表委員会によるオープニングでした。
堂々とした姿はレガシーの開会宣言にピッタリで、全児童が緊張感をもって臨む雰囲気を作り出しました。
さすが代表委員!!!
立派でした!!!

12月11日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・プロフ
・シャシリク
・ボルシチ
・牛乳

 今日は、2020東京オリンピックパラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理 ロシアの料理を給食で食べました。
プロフは、大きな鍋で炊き上げる炊き込みご飯で、ロシアでは、お祝いの席で欠かせない料理です。シャシリクは、肉を角切りにして、塩・コショウ・油などに漬けてから、金串に刺して焼いたものです。
ボルシチは、世界3大スープの一つと言われています。特徴は鮮やかな赤色をしていること。これはビーツという野菜から出た色です。ビーツは「さとうだいこん」とも呼ばれ、さとうの原料にもなります。スープに甘みをプラスし、寒いロシアでは体温を保つのにちょうどよく、栄養も豊富な野菜です。

12月10日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・焼きししゃも
・きりたんぽ汁
・茎わかめのきんぴら
・牛乳

 今日は、「きりたんぽ汁」を作りました。「きりたんぽ汁」は、米どころ秋田県の郷土料理です。硬めに炊いたご飯をすりつぶし、串に巻きつけて、ちくわのように焼いたものを「たんぽ」といいます。これを切ることから「きりたんぽ」と呼ばれています。

3年 走り方教室

オリンピック・パラリンピック教育の一環として、「アスリートによる走り方教室」がありました。
昨年同様、インストラクターの三田さんに、より早く走るためのコツを教えたいただきました。
練習方法がバリエーションに富んでいて、楽しみながら取り組めた1時間でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

落ち葉拾い

画像1 画像1
画像2 画像2
10日(火)の昼休みに全校で落ち葉拾いを行いました。
校庭に落ちている枯れ葉を一か所に集めると大きな落ち葉の山ができました。

12月9日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ソフトフランスパン
・チキンビーンズ
・フレンチサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

 今日は旬のブロッコリーを使ってフレンチサラダを作りました。ブロッコリーには、ビタミンB、ビタミンC、カロテン、鉄分といった栄養が含まれています。ご家庭でもお料理に是非取り入れてみてください。

12月6日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・スイートポテト
・白菜スープ
・牛乳

 今日は、「野菜350」の日でした。これは、八王子市が進めている健康づくりの一つです。野菜を1日に350gたっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。今日の給食では野菜が200g摂取できます。足りない150gはお家で食べましょう。野菜が苦手な人も、まずはひと口から食べてみましょう。野菜をたっぷり食べて毎日元気にすごしましょう。今日のミートソースには、40kgのみじん切りにした玉ねぎをよく炒めて作りました。玉ねぎや他の野菜からの旨味がたっぷり入ったミートソースが出来上がりました。

12月5日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・菜飯
・おでん
・金時豆の甘煮
・みかん
・牛乳

 今日は、だいこんをたっぷり使ったメニューでした。大根の葉は、炒めてごはんと混ぜて菜飯にしました。根(茎)の部分は、おでんに入れ、味がしっかりしみておいしく煮えました。

12月4日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ほうとううどん
・じゃがもち
・アーモンド黒糖
・牛乳

 今日のじゃがもちは、じゃがいもを蒸してつぶし、でんぷんや調味料とよく混ぜて成型して油で揚げました。よくつぶして混ぜることで、モチモチとした触感になりおいしさが増します。子どもたちにも人気でした。

レガシーに向かって

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3日(月)は、レガシーに向けて校内でリハーサルがありました。
どの学年も表情は本番さながらに真剣そのもの。
リハーサルですが、良い緊張感が漂う2時間でした。
今週の土曜日は、いよいよレガシーです。
保護者の皆様や地域の皆様に良い公演を見ていただけるように、各学年の公演準備も最終調整段階です。
レガシーを楽しみにしていてください。

12月3日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん(八王子産米)
・鮭の塩焼き
・こんにゃくのみそ田楽
・八王子産根しょうがの鶏団子汁
・牛乳

 今日は八王子で採れた根しょうがをたっぷり使って鶏団子汁を作りました。鶏団子の中と汁の両方にしょうがを入れました。しょうがの香りが子どもたちの口に合うか少し心配しましたが、「肉団子おいしい!」とどの学年もよく食べていました。しょうがには、体を温めて、風邪予防をする働きなどがあります。今の季節にぴったりです。ご家庭でも是非お料理にしょうがを取り入れてみてください。

12月2日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・キムチチャーハン
・春雨サラダ
・チンゲン菜と豆腐のスープ
・みかん
・牛乳

 今日のキムチチャーハンのキムチは八王子産の白菜を使ったキムチでした。
 上柚木小でもインフルエンザが流行してきているようです。こまめな手洗いとうがいをし、栄養と休養をしっかりとって元気に過ごせるようにしましょう。

11月29日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・あじのもみじ焼き
・いりどり
・八王子産ゆず使用の浅漬け
・みかん
・牛乳

 今日は、八王子市小津町で収穫されたゆずを使った浅漬けを作りました。ゆずの栄養は、ビタミンCがとても多く含まれているので、風邪の予防や疲労回復、肌荒れによく利きます。なかでも、ゆずの皮には、ゆずの果汁の4倍のビタミンCが入っています。今日は、果汁はもちろん、ゆずの皮もすりおろして浅漬けに入れました。「ゆず」のさわやかな香りは料理を引き立てます。ゆずが、好きな子と少し苦いから苦手という子と二手に分かれました。

11月28日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・中華風たきこみごはん
・海鮮シュウマイ
・ビーフンスープ
・牛乳

 今日は、鶏ひき肉とたらのすりみを使ってシューマイを作りました。1個1個調理員さんがシューマイの皮で丁寧に包んで手作りしました。大きな釜で蒸して出来上がりました。

11月27日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・きびごはん
・ししゃもの磯辺焼き
・ひじきの煮物
・はっちくんの根菜汁
・牛乳

 今日は、八王子産の野菜やいもをたっぷり使って根菜汁を作りました。ネーミングの「はっちくん」とは、平成22年に誕生した「はちおうじ食育キャラクター」のことです。はっちくんは、植木鉢のはちの上に、たくさんの八王子産の野菜をのせたかわいらしいキャラクターです。
 今日の根菜汁では、にんじん、小松菜、さつまいも、しいたけ、長ねぎ、だいこんが八王子産の野菜です。新鮮で栄養たっぷりの野菜を感謝していただきました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31