上柚木小の日々

2月14日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スパゲティーミートソース
・白菜のスープ
・チョコチップケーキ
・牛乳

 今日、2月14日はバレンタインデーです。給食でも上柚木小学校のみんなへ愛情たっぷりのチョコチップケーキを作りました。

2月13日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばのカレー焼き
・五目煮豆
・とり汁
・牛乳

 今日はさばをカレー粉、酒、しょうゆ、しょうがに漬け込んで、さばのカレー焼きにしました。さばは、背中の青い、青魚と呼ばれます。青魚には、不飽和脂肪酸のDHAやEPAが多く含まれています。DHAは頭の働きがよくなるといわれ、EPAは血液をサラサラにしてくれる働きがあります。さばには、体のためになる栄養がたっぷり含まれています。

3年「あいさつ運動」

2月7日。とっても寒い朝でしたが、3年生は、朝早くから校門前とひだまり公園で「あいさつ運動」に取り組みました。
あいさつの輪が、さらに広がっていくといいですね♪
画像1 画像1
画像2 画像2

☆白熱!!!長縄大会!!!☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(水)には、長縄大会がありました。
約2週間の長縄練習を各学級で取り組むこの大会は、一年間に2回行われます。
各学級では中休みと昼休みにクラス一丸となって、練習に取り組む姿が校庭のあちらこちらで見られました。
結果は6年1組が322回を跳んで優勝し、上柚木小の最高学年として力と団結を見せました。
さすが6年生です。
しかし、各クラスの児童の表情を見ていると、真剣さの中に笑顔もあり、どのクラスも楽しそうに長縄を行っていました。
寒空の下でしたが、各クラスの団結が見られた熱い大会でした!

長縄大会

2月5日のゆずっこタイム「長縄」では、クラスごとに3分間で何回跳べるかに挑戦しました。3年生も自己ベスト更新をめざして、休み時間も練習に取り組みました。

そして本番。
どちらのクラスも200回を超え、前回の記録を大きく上回ることができました。みんな、よくがんばりました!!p(^^)q
画像1 画像1
画像2 画像2

2月12日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・スタミナ丼
・じゃがいもの細切り炒め
・わかめスープ
・牛乳

 今日は、豚肉、にんじん、もやし、ねぎ、にらなどたっぷの食材を使ってスタミナ丼を作りました。しっかりスタミナをつけて寒さに負けない元気な体を作りましょう。

2月10日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・鮭のごまみそ焼き
・小松菜汁
・茎わかめのきんぴら
・くだもの(いちご)
・牛乳

 今日は毎月実施している「五つの輪で体力アップ献立」でした。主食・主菜・副菜・果物・乳製品の五つの輪をそろえて食べることで栄養バランスが整います。残さずしっかり食べて元気に過ごしましょう。

2月7日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・豆腐の田楽風焼き
・かぶのみそ汁
・東京うどのきんぴら
・牛乳

 今日は、東京都立川市で生産された「東京うど」を使ってきんぴらをつくりました。
うどは12月から4月が旬の日本生まれの野菜です。東京都立川市や国分寺市などで栽培される「東京うど」は室(むろ)と呼ばれる地面に掘った穴の中で栽培されるため、太陽の光を浴びず真っ白な茎に育つのが特徴です。


2月6日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・磯ごはん
・おでん
・白菜のあえもの
・いよかん
・牛乳

 今日は朝からとても寒い日でした。そのため、給食のおでんの売れ行きもよかったように感じました。また、白菜は今が旬です。甘くておいしい八王子産の白菜をかつお節の風味をたっぷり効かせてあえものにしました。

2月5日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガーリックトースト
・ポークビーンズ
・冬キャベツと大根サラダ
・牛乳

 今日は食パンに、バター・にんにく・パセリ・粉チーズを混ぜたものを塗って、ガーリックトーストを作りました。まわりがかためで、中がしっとり柔らかいトーストに焼き上がりました。

2月4日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・切り干しビビンバ
・中華風たまごとコーンのスープ
・手作り魚ナッツ
・牛乳

 今日は、韓国料理でおなじみのビビンバでした。ビビンバは韓国の言葉で混ぜるごはんという意味の言葉だそうです。韓国では混ぜれば混ぜるほどおいしいと言われ、韓国の人は一生懸命混ぜてから食べるそうです。野菜と肉とごはんをよく混ぜて食べると味が調合されてとてもおいしくいただけます。

☆縦割り活動を行いました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
15日は縦割り活動がありました。
水曜日のゆずっこタイム(ロング中休み)を使用して行われる縦割り班活動では、各班のリーダーの6年生を中心に活動が行われています。
この日は天気が悪かったこともあり、室内での遊びでしたが普段の縦割り班活動では元気いっぱいに外で走り回る子供たちの姿が見られます。
縦割り班活動を通して、低学年は高学年を敬う心、高学年は低学年を慕う心の大切さを実感しながら学んでいってほしいと思っています。

3年 消防署見学

社会科「火事からくらしを守る」の学習で、八王子消防署由木分署へ見学に行きました。
普段は見ることのできない食堂や寝室などの署内の様子を見たり、ポンプ車や指揮車、照明電源車などの説明を聞いたりしました。消防署の様子や、消防士さんの努力や工夫を実際に感じることができ、大変充実した学習になりました。

由木分署の皆様、お忙しい中、見学させていただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 クラブ見学

1月28日(火)にクラブ見学をしました。
4年生になるとスタートするクラブ活動を前に、各クラブがどのような活動をしているかについて知ることができました。
どのクラブでも、楽しく活動している様子を見ることができ、3年生の子どもたちの期待はいっそう高まりました。(^o^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展-2

6、5、4年生の作品です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

書き初め展-1

「校内書き初め展」開催中(1/21〜28の8:45〜16:30)。
1〜2年生は硬筆、3〜6年生は毛筆です。
各クラスの廊下掲示板に掲示していますので、どうぞご覧ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・恵方巻き(セルフ)
・大豆とごぼうのかりんと揚げ
・いわしのつみれ汁
・ぽんかん
・牛乳

 今日、2月3日は節分献立でした。節分は、季節を分けると書き、冬と春を分ける暦の上での季節の変わり目です。明日は立春で、暦の上では春です。節分には、豆まきををして、邪気を払い福を呼びます。また、その年の恵方(縁起のいい方角)を向いて福を巻き込む、「巻き寿司」を無言で食べます。今年の恵方は、西南西です。
 給食では、自分で海苔に五目寿司を巻いて、西南西はどちらかな?と言いながら、楽しく食べていました。上柚木小のみんなが今年も健康で元気に過ごせますように。

1月31日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ミルクパン
・レバーケーゼ
・ザワークラウト
・アイントップフ
・牛乳

 2020 東京オリンピック パラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理。開催までの18ヶ月で夏季大会開催国18カ国の料理や食文化を毎月紹介しています。今日の献立は、ドイツの料理の紹介です。
 ドイツでは、主食はじゃがいもとされソーセージも有名です。レバーケーゼはソーセージの一種で長方形の型に入れて焼きます。ケーゼとはチーズのことですが、チーズが入っているのではなく、チーズの塊に似ていることから名付けられたと言われています。レバーも昔は入っていましたが現在は入りません。アイントップフは、ドイツ語で1つの鍋という意味で、肉と野菜のスープです。ザワークラウトはキャベツを乳酸発酵させた漬物で、すっぱいキャベツという意味だそうです。

1月30日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・さばの風味焼き
・のりの佃煮
・かきたま汁
・小松菜のじゃこ炒め
・牛乳

24日から30日まで「全国学校給食週間」に合わせて、給食の歴史をたどる献立を紹介しています。最終日の今日は、和食献立の紹介です。先日も紹介したように、ごはんが給食に登場するようになって40年ほど経ちますが、今では、一週間のうち3日〜4日がごはんの献立です。中でも和食献立は、栄養バランスがよく、世界無形文化遺産にも登録されました。今日の献立では、のりの佃煮が大人気でした。一年生からは、また食べたい!とリクエストももらいました。

1月29日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・きなこ揚げパン
・肉だんごスープ
・ビーンズサラダ
・くだもの(ぽんかん)
・牛乳

24日から30日まで「全国学校給食週間」に合わせて、給食の歴史をたどる献立を紹介しています。今日は、揚げパンの紹介です。給食から生まれた献立はたくさんありますが、一番のヒットメニューは、揚げパンといっても過言ではないでしょう。揚げパンが給食に登場したのは、今から50年ほど前です。昔も今も子どもたちに人気のメニューです。今日の揚げパンは、油で揚げたパンに、きな粉と砂糖を混ぜてまぶしました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31