学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

地域安全マップをつくる

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2月の地区別下校では、六年生による地域安全マップの紹介があります。
「入りやすくて、見えにくい。」
をキーワードに登下校コースにある危険箇所を表示しました。











iPhoneから送信

特別サタデースクール

今日の放課後は、特別にサタデースクールがありました。

10月に予定されていた「プラバンをつくろう」が、台風のため延期になり、本日開催となりました。
お手伝いに来てくださった保護者やボランティアの皆さん、ありがとうございました。

参加した子供たちは、好きな絵を写して、お気に入りの作品を仕上げていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月22日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・とりごぼうピラフ
・ツナポテトのマヨネーズ焼き
・ABCスープ
・牛乳

*冬が旬のごぼうは、根っこの部分を食べる根菜類で、食物繊維を多く含み、お腹の掃除をしてくれます。

1月21日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・味噌煮込みうどん
・ポテチサラダ
・豆ナッツ黒糖
・牛乳

1月20日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・スタミナ丼
・キャベツのピリ辛炒め
・みそ汁
・牛乳

中学校でも

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子供たちが大好きな教科、図画工作。
中学校でも美術の教科となり、いろいろな製作があります。
三枚目の写真のように写実的に表現する活動も増えてきます。











iPhoneから送信

2020おおるり展へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
京王線狭間駅前のエスフォルタアリーナ八王子で開催されたおおるり展。八王子市内の公立小中学の優秀作品が集まります。六年生の作品も何点か展示されていました。











iPhoneから送信

避難訓練 3分58秒

画像1 画像1
本日の避難訓練は3分58秒でした。
避難時間が4分を切れることも多くなりました。防災意識が高い本校の児童です。
今日は阪神淡路大震災から25年目。
当時大阪で被災した先生から、被災した時の様子と避難訓練の大切さを考えさせられるお話がありました。みんな真剣に聞きました。
次回の避難訓練は2月。実施予告なしです。




iPhoneから送信

1月17日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・胚芽パン
・レバーケーゼ
・ザワークラフト
・アイントップフ
・牛乳

*ドイツの料理です。レバーケーゼは腸詰めではありませんが、ソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼きます。ケーゼはチーズのことですが、レバーもチーズも入りません。アイントップフは一つの鍋という意味で、肉と野菜を煮込むスープです。ザワークラフトはキャベツを乳酸発酵させた漬物で、すっぱいキャベツという意味です。

次回はたてわりお正月遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
新学期初めてのたてわり班遊びです。
活動に工夫が見られます。長縄週間だからこそ、たてわりで長縄を行う班、やったことない遊びに挑戦する班、朝から全力で走って遊ぶ班など、六年生たちの工夫が光ります。
次回は1月31日のたてわりお正月遊びです。











iPhoneから送信

保幼小連携 : 緑が丘小学校見学

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 白百合寺田保育園の年長さんが、緑が丘小学校に学校見学に来てくれました。
 小学生が学習しているところを見学したり、1年生や6年生の座席に実際に座って副校長先生とお勉強したりしました。
 見学が終わった後、年長さん達に、「小学校に行くのが楽しみだなぁと思った人?」と聞くと、みんな、「はぁい!」と手を挙げていました。こちらも、みなさんが入学してきてくれる4月が楽しみです。
 22日と29日の交流では、1年生が緑が丘小学校の紹介をしたり、一緒に遊んだりして、楽しんでもらいたいと準備しています。

1月16日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・羽生九段れんこんカレー
・王手サラダ
・焼きプリン
・牛乳

*八王子市出身の羽生九段にちなんだカレーとサラダです。サラダの人参は駒形にカットしました♪

六年生あいさつ運動 書写鑑賞

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生のあいさつ運動が始まりました。
六年生のあいさつ運動のあとは五年生に引き継ぎします。
校内で行われている書き初め展。一年生の硬筆書き初めを見ながら、自分たちの成長を振り返っています。











iPhoneから送信

1月15日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・あずきごはん
・いかの松かさ煮
・いりどり
・みそ汁
・牛乳

1月14日(火)

画像1 画像1
☆今日の給食

・しょうがごはん
・さんまの筒煮
・じゃこキャベツ
・大根と白菜の味噌汁
・牛乳

1月10日(金)

画像1 画像1
☆今日の給食

・五目ちらし
・かきたま汁
・白玉あずき
・牛乳

1月9日(木)

画像1 画像1
☆今日の給食

・ごはん
・赤魚の味噌焼き
・根菜きんぴら
・お吸い物
・牛乳

精神科医による喫煙防止教室 

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
精神科医の原田先生による出前授業が行われました。喫煙防止教室です。喫煙による健康被害はもちろん、若い時期の喫煙が依存を高めること、授業の終わりにはスマホゲームによる依存についても教えていただきました。
保健体育の病気の予防に関連して学習を進めていきます。












iPhoneから送信

書き初め展が始まりました

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生は最後の書き初め展となりました。
各学年が廊下に掲示された作品を鑑賞します。
六年生の筆遣い、やはり圧巻。今日は四年生が鑑賞しに来ました。











iPhoneから送信

長縄ブーム再来の緑が丘

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
長縄記録集会を目指して、各学級が目標に向かって努力しています。毎日の休み時間は外に出て、長縄をします。暖冬も手伝って心地よく運動に親しむ子供たちの様相です。
放課後、長縄記録の向上のコツを小倉先生に聞く若手教員もいます。











iPhoneから送信
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31