♪新型コロナウイルスに感染させないための行動・感染しないための行動を心がけていきましょう♪

幸せのカタチ、ムギュ 2年図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幸せのカタチをいろいろ、考えました。
それをテラコッタ粘土でつくり、800度で焼成。

赤茶色に焼き上がった作品をゴールドかブロンズで塗装。

今年もあたたかい作品が生まれました。

◆だきあう親子
◆木の下で眠る赤ちゃんを見つめる親
◆流れる雲を見つめる私

幸せのカタチ、ムギュ 2年図工1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
幸せのカタチをいろいろ、考えました。
それをテラコッタ粘土でつくり、800度で焼成。

赤茶色に焼き上がった作品をゴールドかブロンズで塗装。

今年もあたたかい作品が生まれました。

◆初めて立った赤ちゃんを見つめる親
◆ベビーカーに乗せる前のムギュ
◆お父さんと一緒

つないで、つないで 2年図工3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せんたくばさみをどのようにつなぐのかを
ためしながら、自分らしいいいカタチをみつける授業でした。

唯一無二な自分らしいカタチをたくさん発見できました。

つないで、つないで 2年図工2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せんたくばさみをどのようにつなぐのかを
ためしながら、自分らしいいいカタチをみつける授業でした。

唯一無二な自分らしいカタチをたくさん発見できました。

つないで、つないで 2年図工1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
せんたくばさみをどのようにつなぐのかを
ためしながら、自分らしいいいカタチをみつける授業でした。

唯一無二な自分らしいカタチをたくさん発見できました。

オープンキャンパス6

4校時、本校が3年間に渡って研究を行っている「自尊感情を育む教育」についての研究発表を、八洲学園大学教授 佐々木達行先生を講師にお迎えして行いました。

ご来校くださいました地域・保護者の皆様、また本校の教育に関心をもって来られた皆様、由木西小の特色ある教育活動はいかがでしたでしょうか。
ご来校ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オープンキャンパス5

3校時は、健康フォーラムです。講師に本校学校医 川崎啓子先生をお迎えして、薬と健康についてのお話を伺った後、児童・地域・保護者全員で健康について、また新型コロナウイルスについて考え、意見交換を行いました。
画像1 画像1

オープンキャンパス4

中休みは合唱団の発表です。声と心を合わせた合唱を聴かせてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2

オープンキャンパス3

2校時は公開授業です。子どもたちが自分の考えを交流したり振り返りをしたりしながら行う由木西メソッドを使った授業を展開していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

オープンキャンパス2

体育館に移動して、タブレットの写真から気の気持ちを考えてセリフを入れます。やはり「寒いよー」が多かったです。朝から多くの参観者が来てくださっています。朝日新聞の記者の方も取材に来られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日(土) オープンキャンパス1

オープンキャンパスの1校時目は由木西レンジャーです。縦割り班ごとに、学校林の木を選んでタブレットで写真を撮ります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日(木)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*今日のこんだて*

*磯ごはん
*おでん
*白菜の和えもの
*いよかん
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      福井
 人参      千葉
 じゃがいも   鹿児島
 白菜      茨城
 生姜      熊本
 いよかん    愛媛
 大根      八王子
 ちりめんじゃこ 瀬戸内
 カットわかめ  北海道

 今日の献立から・・・おでんです。
寒い季節に食べたい鍋料理の一つにおでんがあります。
具材から色々な味が染み込んで美味しくなる魔法の食べ物です。
 

2月6日(木) たてわり集会

今日の集会は、たてわり班 長なわ大会です。1年生から6年生までが一緒に長なわに挑戦です。リーダーの声かけに励まされ、数を重ねるごとにぐんぐん上達して続けて跳べるようになりました。由木西小教育目標の重点目標「なかよく助け合う子」を体現する集会でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月5日(水)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*今日のこんだて*

*マッシュサンド
*クリームシチュー
*フレンチサラダ
*りんごジュース

*主な食材の産地*

 人参      千葉
 玉葱      北海道
 マッシュルーム 千葉
 白菜      茨城
 ブロッコリー  愛知
 豚肉      岩手
 鶏肉      青森
 人参      茨城
 キャベツ    愛知
 じゃがいも   長崎
 
 今日の献立から・・・マッシュサンドです。
マッシュサンドのポテトはじっくりお釜で蒸し、潰しました。
今日はパンに挟んで食べました。

2月4日(火)の給食

画像1 画像1 画像2 画像2
*今日のこんだて*

*ごはん
*鮭のごまみそ焼き
*小松菜汁
*茎わかめのきんぴら
*はるか
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      福井
 鮭       北海道
 ねぎ      埼玉
 人参      茨城
 えのき     長野
 ごぼう     青森
 小松菜     八王子
 玉葱      北海道
 はるか     愛媛
 豆腐      九州
 鶏肉      青森

 今日の献立から・・・小松菜汁です。
本日の小松菜は学校地域の高麗農家さんから提供していただきました。
肉厚もあって美味しい小松菜でした。

  

2月3日(月)の給食

画像1 画像1
*今日のこんだて*

*恵方巻き
*大豆のぴり辛炒め
*いわしのつみれ汁
*甘平
*牛乳

*主な食材の産地*

 お米      秋田
 蓮根      茨城
 人参      千葉
 生姜      熊本
 大根      神奈川
 豆腐      九州
 人参      八王子
 ごぼう     青森
 長ねぎ     八王子
 甘平      愛媛
 鶏肉      青森
 たらすり身   アメリカ
 いわしすり身  千葉
 いんげん    北海道

 今日の献立から・・・恵方巻きです。
関西地方では節分に恵方巻きを食べる習慣があるそうです。
いつからか、関東でも食べられるようになりました。
令和最初の節分は西南西の方向です。そこに向かって食べると願いごとが叶うそうです。
 

展覧会アンケート13

画像1 画像1
素晴らしい作品の数々、どれも子ども達のつくっている表情や
満足げな顔が想像できるなあと感じながら拝見させていただきました。
大変勉強になりました。
ありがとうございました。

展覧会アンケート12

画像1 画像1
自然を感じさせる良い展示でした。
本来捨てられてしまうようなものを材料にして
作品として生かすことはとても大切だと思います。
子ども達の表現の幅を自然のものを使って広げれば、
将来に役立つ時が来ます。
今後の展示が楽しみです!!

展覧会アンケート11

画像1 画像1
生徒さん達の、のびのびとしている様子が楽しかったです。
図工の苦手だった私ですが、先生達の創意工夫に、子ども達が自由に作品を
つくっていることが感じられました。
つくった楽しさが、人生の中で大切で力になると思いました。

展覧会アンケート10

画像1 画像1
ご案内をいただいて楽しみにしていたのですが、なかなか来られずに
ようやく拝見することができました。
学校の空気と空間を離れたところで目にする子どもの作品は、何だか
学校の重しを解き放ったようで一層楽しく見えてきますね。
展示が考えられていて、きっと校内展だともっと子ども達の作品の量や
大きさも異なるから迫力が違うんだろうな・・・と思いながら一点一点
を楽しみました。
松野さんと子どもとのやりとりが聞こえてきそうな気がして、一人一人
の考えていること、感じたこと、表したいことをていねいにひろいながら
形つくっているように見えました。
また、校内展の折に楽しみに伺わせていただきます。
ありがとうございました。


【アンケートより】
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
年間行事予定
3/7 青少対クリーン活動
ふれあい合唱団「春のささやきコンサート」
3/9 避難訓練・防災朝会
親子給食6年
3/11 由木西レンジャー
3/12 学校運営協議会

学校だより

学校経営計画

学力向上・学習状況改善計画

お知らせ

給食だより

PTA

音楽室

由木西小学校 校歌

教育課程届

学校運営協議会

新型コロナウィルスに関するお知らせ