上柚木小の日々

1月28日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ポークカレー
・わかめサラダ
・ピーチヨーグルト
・牛乳
 
 24日から30日まで「全国学校給食週間」に合わせて、給食の歴史をたどる献立を紹介しています。今日は、米飯給食の歴史をたどります。現在の給食では、ほとんど毎日のようにごはんが主食ですが、今から40年以上前の給食では、主食はパンと麺だけでした。40年ほど前から給食でごはんが提供されるようになりました。米飯給食の登場で、給食が大きく変化しました。和食の献立が提供しやすくなったり、献立の幅も広がりました。今日のカレーライスも米飯給食の一つです。カレーは、昔も今も子どもたちに人気の給食メニューです。


重要 1月28日(火)の登校について

八王子市内においては今夜から明日の朝にかけて5cm程度の積雪が予想されています。
本校においては、通常通り授業を実施いたします。登校する際は、周囲の状況を確認のうえ、十分注意して登校するようにお話しください。
ただし、降雪による路面の凍結、倒木等があり、保護者の方々が危険と判断された場合は、保護者の方々が安全と確認できてから遅れて登校されてもかまいません。なお、遅れる場合は、学校に8時30分までに電話連絡をお願いいたします。

1月27日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・菜っ葉飯
・すいとん
・焼きししゃも
・金時豆の甘煮
・牛乳

 24日から30日まで「全国学校給食週間」に合わせて、給食の歴史をたどる献立を紹介しています。
 長い歴史のある給食ですが、戦中戦後など日本中で食べ物が足りない時代もありました。やっとの思いで出された給食は、お米もなくその代わりに出されたのが、「すいとん」でした。すいとんは小麦粉で作った「だんご」をみそ汁やつゆに入れた料理です。今日のすいとんは、小麦粉のほかに、白玉粉やたまごやごまも入れて柔らかいごま入りのおだんごを作りました。

1月24日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・セルフおにぎり
・鮭の塩焼き
・根菜汁
・野菜のおかかあえ
・牛乳
・くだもの(はれひめ)

 1月24日から30日は、全国学校給食週間です。これは、学校給食が日本で始まった日を記念して作られました。日本で学校給食が始まったのは、今から120年ほど前の明治時代です。そのとき最初にだされた給食が、おにぎり・焼き魚・漬物でした。今日の給食では、そのときの給食にちなんでセルフおにぎりと鮭の塩焼きです。子どもたちは、のりにごはんと鮭を巻いて上手に食べていました。

1月23日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・ホキのごまがらめ
・じゃがいもの細切り炒め
・なめこ汁
・牛乳

 今日は、旬のほうれん草をなめこ汁に入れました。ほうれん草は一年中売られていますが、旬は冬です。寒い時期、霜にあたったものは甘みもおいしさも増え、栄養価もアップします。

 

1月22日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・たらとじゃがいものグラタン
・きのこのスープ
・大根ごまサラダ
・牛乳

 今日のグラタンは、たらとじゃがいもがたっぷり入ったグラタンでした。たらは、一年を通してとれる魚ですが、特に冬がおいしい時期の魚です。

1月21日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・みそラーメン
・ツナポテトぎょうざ
・黒糖アーモンド
・牛乳

 今日は中華メニューでした。みそラーメンもツナポテトぎょうざも子どもたちに人気でした。

1月20日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・とうふハンバーグえのきソース
・かぶのみそ汁
・ぴりから白菜
・牛乳

 今日は、豆腐を混ぜて作ったハンバーグにえのきたけをしょうゆ・みりん・さとう・水で煮てでんぷんでとろみをつけたソースをかけていただきました。きのこ類のなかでも、えのきたけはクセのない味のため、子どもたちも敬遠せずにおいしい!と食べてくれていました。

3年総合「まゆ人形」作り

1学期に育てたカイコのまゆを使って、「まゆ人形」を作りました。
みんなで「ふくろう」に挑戦しました。
一人一人、個性的な作品が仕上がりました。(^o^)v
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年 書き初め

木曜日に書き初めをしました。
3年生は初めて毛筆に挑戦です。
冬休みに練習したことを生かして、「お正月」という字を一生懸命書きました。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月17日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・厚焼き卵
・花ごぼう
・豚汁
・牛乳
・くだもの(ぽんかん)

 今日は五つの輪で体力アップ献立の日でした。主食(麦ごはん)・主菜(厚焼き卵)・副菜(花ごぼう、豚汁)・くだもの・牛乳の五つの輪を残さず食べることで栄養バランスも整います。寒い季節ですが、しっかり食べて体力をつけて元気に過ごしましょう。

1月16日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガーリックトースト
・クリームシチュー
・コールスロー
・りんごジュース

 今日は、手作りのホワイトソースを作って、野菜もたっぷり入ったクリームシチューでした。寒い冬には体も温まる献立でした。

3学期スタート!

新しい年になり、いよいよ3学期が始まりました。
始業式では、校長先生のお話に続いて、代表児童の4年生2名が、3学期がんばりたいことについて、堂々と発表することができました。
厳かな雰囲気の中、子どもたちは気持ちの良いスタートを切ることができました。
今学期もよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

☆3学期が始まりました☆

画像1 画像1
画像2 画像2
1月8日から3学期がスタートしました。
学校に子供たちの活気ある声が返ってきて、嬉しいです。
始業式では新年ということで全校で新年の挨拶をした後、校長先生からのお話がありました。
始業式後は、各学級で冬休みの話をしたり、宿題の確認をしたりと子供たちは久しぶりの学校生活を楽しそうにしていました。
今年一年も子供たちが楽しく安全に学校生活を送れるように、教職員一同ONE TEAMで指導にあたっていきます。


1月15日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チャーハン
・中華風コーンスープ
・海鮮シューマイ
・牛乳

 今日の献立は中華の献立でした。シューマイは、豚肉、えびのすり身、タラのすり身を混ぜ合わせて作りました。お肉だけでなく海鮮のうま味も加わりジューシーなシューマイができました。子どもたちからも、おいしい!との声がたくさん聞こえてきました。

1月14日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・羽生九段れんこんカレー
・王手!サラダ
・焼きプリン
・牛乳

 今日の献立は、八王子市出身の将棋棋士、羽生善治九段スペシャルメニューです。
 羽生九段が好きだったカレーに先を見通せる縁起のいいれんこんチップをのせていただきます。王手!サラダには、将棋の駒に見立てた形のにんじんを入れました。探しながら楽しんで食べましょう。試合の時には、甘いものを食べて集中力を保つそうです。手作りの焼きプリンを作りました。

1月10日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・ふりかけ
・いかの香味焼き
・青菜と油揚げのごまあえ
・白玉すまし汁
・牛乳

 明日1月11日は鏡開きです。今日の給食は、一日早いですが「鏡開き献立」で、白玉粉と豆腐で白玉餅を作り、茹でてすまし汁に入れました。鏡開きとは、お正月に年神様にお供えしていた鏡餅を下げて食べる行事で、鏡餅を開き(割って)食べることです。
子どもたちは、やわらかい白玉餅をおいしい!と探しながら食べてくれていました。

 

 

1月9日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マーボー丼
・わかめスープ
・ポップビーンズ
・牛乳

 今日から三学期の給食が始まりました。元気な児童のみなさんに久しぶりに会い、給食もモリモリ食べてくれていてうれしくなりました。三学期初日は、牛乳も含めてすべての給食が残食が少なかったです。三学期もたくさん食べて元気に過ごしてください。

☆終業式でした☆

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は2学期の終業式でした。
校長先生からのお話や1年生の代表児童の言葉、表彰式などもあり、長かった2学期のまとめを全員で行いました。
ゆずフェス、作品展、レガシーなど、イベントがたくさんあった2学期。
長かったようであっという間の4か月間でした。
そして、子供たちは色々なイベントを通して、心も体も大きく成長しました。
来年も全教職員で子供たちへの指導、サポートを行っていきます。
上柚木小の教育活動を温かく見守っていただいた皆様、本当にありがとうございました。
来年もよろしくお願いします。
良いお年をお迎えください。

重要 HPの更新について

現在ネット上で不具合がおきており、ホームページの編集が一部できません。
日記や配布文書の投稿はできておりますので、そちらをご確認ください。
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、よろしくお願い致します。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31