上柚木小の日々

3月4日(水) 4年生の皆さんへ

今日は寒い1日になりましたね。
学校からの宿題は進んでいますか?
プリントのほかにも、もう一度教科書を読んでみたり、持ち物(絵具や習字セットなど)を整理するのもいいですね。
手洗い、うがい、そしてしっかり食事をしてすごしましょう。
画像1 画像1

3月3日(火) 3年生のみなさんへ

画像1 画像1
学校のプール横の梅の花が満開になりました。
3年生のみなさん、元気ですごしていますか?

とつぜんのお休みでビックリしたことでしょう。
どうしたらいいのか、こまっている人もいるでしょうね。

時間はたっぷりある。でも、外へは出られない。友だちみんなで遊ぶこともできない。この時間をどうすごすか?・・・これはなかなかむずかしい問題です。。。

そんな人におすすめは、学校と同じような生活をすることです。
自分だけの「オリジナル時間割」を考えて、生活してみるといいですよ。

「あっ、1時間目だ。ちょっと勉強しよ〜。」
「中休みだ。遊んじゃえ〜。」
「おっと、3時間目。2時間つづけて工作をするぞ。」
「そうじの時間だ。家のそうじをしてみよう。」
「もう6時間目。さいごにもうひとがんばり、計算問題やるぞ〜!」
「ようやく下校だ。おやつ食べて、テレビでも見よう。」

こんな感じでОK。もちろん、自分なりに工夫して過ごせれば、この通りじゃなくてもいいんです。

1度しかない3年生の3月という時期を、ぜひ大事に過ごしてほしいと思います。
画像2 画像2

3月3日(火) おおるりの児童の皆さんへ

おおるりでは、気持ちの切り替えにはいろいろな方法があることを学びました。
先生の気持ちの切り替え方法は、自分の好きなことをするです!
自分の好きなことをすれば、いいことがあった日にはより気持ちが楽しく、辛いことがあった日でも好きなことに集中して取り組めば、いつの間にか気持ちが切り替わっています。
自分に合った気持ちの切り替え方法を見つけてみましょう。

最後にクイズ!
「バスに8人乗っています。そのうち、3人が降りました。バスのお客さんは何人でしょう?」
考えてみてね!

3月3日(火) 4年生のみなさんへ

元気に過ごしていますか?
みなさんのいない教室はさびしいです。
早ね、早起き、朝ご飯。生活リズムをくずさずに元気に過ごしましょう!
画像1 画像1

3月3日(火) 5年生の皆さんへ

〜ヒマが創造性を生む〜
雪が解け、春がやってきて、かえるくんはがまくんの家へ遊びに行くのだが、がまくんはまだ寝ている。春が来たのを信じない。アーノルド・ローベルの『ふたりはともだち』2年生でも学習しました。「すぐやるぜ」「あぁ」…なつかしいですね
がまくんをなんとか起こして、一緒に遊びたいかえるくん。11月のままだった、がまくんのカレンダーをびりびりと破っていく。今は四月なのに、それも破って「がまくん、おきなよ。もう5月だよ」「おやおや5月だ」。がまくん、やっと起き上がる。
かえるくんのいたずらを思う、早すぎる今年の春の訪れです。
先生たちも、早すぎる春の訪れに戸惑いを感じながらも、来たる本当の春に向けて準備中です。厳しい冬の後にやって来る、本当にやさしく明るい季節のために、今何をできるか一生懸命考えているところです。
 5年生の皆さん。先生はよく言っていましたね「ヒマから創造性がうまれる」「子供にとってヒマは大切」
 先生も昔、豆電球とソケットと乾電池だけで数時間を過ごしたことがあります。「あぁ、ここに電気が流れているんだな…」と。有意義な時間だったことを確信しています。
今は球根。本当の春が来たとき、どんな芽がでていることでしょう。楽しみです。

3月3日(火曜日)1年生のみなさんへ

1年生の皆さん、元気に過ごしていますか?
皆さんの元気な声が聞こえない学校は、何だか少し寂しいです。

みんなの元気な音読の声が懐かしいです。「だってだってのおばあさん」を声に出して読んでみましょう。

今日はひな祭りです。ひな人形を折り紙で作ってみました。皆さんもぜひ作ってみてくださいね。
画像1 画像1

3月3日(火曜日) 6年生のみなさんへ

画像1 画像1
6年生は小学校生活最後の年でした。この1年間を振り返ってから卒業してほしいので、1年間の振り返りを載せていきます。
4月
前日準備から働いてくれた皆さん。入学式の日には1年生にやさしく丁寧に接している姿が、6年生として頑張ろうという気持ちの表れでした。


保護者の皆様
先週は祝う会ありがとうございました。休校になる前に保護者の皆様にお会いできてよかったです。

3月3日(火)

画像1 画像1
こんにちは。2年生のみなさん、元気にしていますか?2年生の先生も元気です。
これからみんなに少しずつ自分学習ノートのヒントをおくります。
今日は3月3日のひなまつりです。おり紙で作れる人は作ってみてください。
また、ひなまつりの絵をかいたり、いつからひなまつりがあるのかしらべて
みてもいいかもしれません。

3年「しょうゆ塾」

2月13日に、出前授業「キッコーマンしょうゆ塾」がありました。
子どもたちは、国語「すがたをかえる大豆」、総合「大豆はかせになろう」で学んだことを生かして、一生懸命取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月28日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・わかさぎ甘酢
・ひじきの煮物
・豚汁
・牛乳

 わかさぎは冬の代表的な魚です。わかさぎの旬は1月から3月頃までで、栄養はカルシウムやビタミンDが多く含まれています。今日は油でカリッと揚げて、甘酢のたれにからませました。

【スクールカウンセラーによる「ゆず茶の会」中止のお知らせ】

スクールカウンセラーだよりでお伝えした3月3日(火)10時より実施予定でした「ゆず茶の会」は中止とさせていただきます。なお、スクールカウンセラーは通常通り勤務いたしますので、3日(火)、10日(火)、17日(火)の個別面談は実施いたします。ごご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

【緊急】【重要】新型コロナウイルス感染症への対応について

本日、八王子市教育委員会から通知があり、3月2日(月)から春休みまで臨時休業となります。

臨時休業措置への対応についてのお知らせを、本日、児童へ配布しますので、ご確認ください。

また、このお知らせは、学校ホームページからダウンロードできるようにしますのでご覧ください。

2月27日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・プルコギ
・ミヨックク
・キョジャチェ
・くだもの(いちご)
・牛乳

 2020年東京オリンピックパラリンピック教育の一環として、毎月色々な国の料理や食文化を給食をとおして紹介しています。今日の給食では、韓国の料理を食べました。プルコギは、「朝鮮半島風すきやき」とも呼ばれています。プルは火、コギは肉を意味します。キョジャチェは野菜とシーフードのからしあえです。今日はイカを入れました。ミヨッククは、わかめスープです。
 韓国の料理は、今日本でも人気なので、子どもたちも食べ慣れている味のようで、どの料理もよく食べていました。

2月26日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・セルフサンド(ココアクリーム)
・クリームシチュー
・フレンチサラダ
・りんごジュース

 今日はココアクリームを自分でパンにはさんで食べました。ココア、砂糖、牛乳、バター、コーンスターチを合わせて火にかけ、よく練りながらクリームにしました。甘さ控えめのココアの風味たっぷりのクリームができました。

2月25日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・麦ごはん
・鶏むね肉の竜田揚げ
・ほうれん草のごまあえ
・くだもの(デコポン)
・牛乳


 今日の献立は、中学生の考えたバランス献立です。八王子市立鑓水中学校3年生の生徒さんが家庭科の授業で勉強したことをいかして健康を考えた献立を作ってくれました。考案してくれた生徒さんからは、「竜田揚げのお肉を鶏のむね肉にして、少しヘルシーにしました。栄養バランスもとれているこの献立で、明日に備えてほしいです。」とのメッセージが届いています。
 そして、今日は給食時間に、もうすぐ卒業の6年生に向けて、「これからの自分の食事を考えよう」というテーマでお話をしました。中学生に必要な栄養量と栄養バランスについてのお話を皆良く聞いてくれました。自分の健康は自分で作る!ということをしっかり覚えておいてほしいと思います。


2月21日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ゆかりごはん(きび入り)
・ししゃもの磯辺焼き
・いなか汁
・小松菜と揚げの煮浸し
・くだもの(はるみ)
・牛乳

 今日は主菜はししゃもでした。小魚に分類され、頭からしっぽまで残さず食べられる魚です。1年生も入学当初は、頭のついているししゃもを敬遠している子もいましたが、今では慣れて良く食べられるようになってきました。食の体験を積み重ねることで苦手な食べ物も食べられるようになることはとても良いことですね。

2月20日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガーリックライス
・鮭のねぎバジルソース
・かぼちゃのサラダ
・かぶのポタージュ
・牛乳

 
 今日の給食は薬膳をとりいれた風邪予防献立でした。薬膳とは、中国の伝統医学の理論に基づいた食べ物の組み合わせとその調理方法のことです。薬膳と聞くと、ウコンや高麗人参など特別な材料を使った料理をイメージしますが、身近な食材でも薬膳料理が作れます。
 鮭は、胃腸を温め消化を助ける働きがあります。風邪の引き始めにおすすめのねぎのソースと合わせました。
 かぼちゃにも胃腸の働きを助けて元気にする働きがあります。殺菌作用のある玉ねぎと一緒にマヨネーズでサラダにしました。
 かぶは、食べ物の消化を助け、胃腸を温め、体の水分の出入りをよくする食べ物です。

2月19日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ジャンバラヤ
・フライドチキン
・コールスロー
・クリーミートマトスープ
・牛乳

 今日の給食は、2020東京オリンピック パラリンピック 学ぼう!食べよう!世界の料理でアメリカの料理をみんなで食べました。
 ジャンバラヤは、スペイン料理のパエリアをもとにした料理と言われ、パーティーの時などみんなで食べます。
 フライチキンは、アフリカ系アメリカ人の労働者が生み出した料理です。体を動かす労働者にはぴったりの料理です。
 コールスローは、オランダ語で「キャベツサラダ」を意味する「コールスラ」が由来だと言われています。

2月18日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・こぎつねうどん
・焼きじゃがもち
・煮びたし
・ぽんかん
・牛乳

 今日の主食はうどんでした。今日のうどんは甘めに煮た油揚げをうどんにのせたきつねうどんです。さっぱりとした汁に、甘く煮た油揚げがアクセントになりました。

2月17日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ししじゅうし
・ツナ入りにんじんシリシリ
・ワンタンスープ
・うずらたまごのカレー煮
・牛乳

 今日は沖縄県の郷土料理献立です。「ししじゅうし」は、しし(豚肉)と油揚げ、昆布を一緒に煮て、ごはんと混ぜました。混ぜごはんのことを沖縄では、じゅうしといいます。にんじんシリシリは、にんじんを千切りにします。せんぎりのことを沖縄では、「シリシリ」といいます。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31