子どもたちの様子をお伝えしています。

重要 新型コロナウィルス対応について【3月4日】

1 卒業式・修了式について
2 児童の学校での居場所の確保について

以上2点についてHP下部、学校だよりの欄をクリックいただき、詳細をご確認ください。

なお、【学校での児童預かりについて】の申し込みについては、
【3月5日(木)8:30〜16:00】の間に電話連絡をいただくようお願い申し上げます。愛宕小学校(042−678−2566)

※通話中の場合は時間をおいてご連絡いただくようご協力お願い申し上げます※

3月4日(水)6年 在校生からのメッセージ その2

今日は3年生、4年生、5年生からのメッセージを紹介します。
3・4年生は、一人ずつメッセージを書いてくれました。
5年生は、6年生について新聞で紹介する形式で、さすが高学年という工夫をしてくれました。
来年からの愛宕小も安心できるメッセージでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

一年生のみなさんへ

きのうのもんだいわかりましたか?せいかいは
1ばめん:おばあさんが98さいのとき104〜108ページの4ぎょうめ
2ばめん:おばあさんのたん生日の日108〜114ぺーじ
3ばめん:おばあさんのたん生日のつぎの日115ページ〜さいご
わかった人はするどいですね!3つにわけるとよみやすいですね。

きょうもせんせいたちは元気におひるごはんをたべました。なんじ・なんふんにたべたでしょうか?しゃしんを見てかんがえてみよう。
ちなみに村はし先生のおひるごはんはチャーハンでした。おいしかったです!
画像1 画像1

2年生 日記書いていますか?

画像1 画像1
お休み3日目ですが、元気にすごしていますか?
今日は日記のことを書きます。
日記が宿題に出ていますが、とりくんでいますか?
テーマにそって日記をかいてお家の人に読んでもらえるといいですね。

3月4日

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の給食は、きなこ揚げパンの予定でした。 
6年生の、元気が出るおすすめ献立です。
調理員さんは、みんなの給食が作れなくてとても残念です。

みんなの給食を、安全においしく作れるように掃除をしています。

早くみんなにあいたいです。給食室で元気に登校してくるのを待ってます。


5年生のみなさん

佐藤先生です
勉強は順調ですか?

授業でできなかった、
「立体をくわしく調べよう」の単元から
算数の問題です。
分からなかったら教科書で調べてみましょう。
答えはまた明日!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生のみなさんへ

画像1 画像1
3年生
元気にすごしていますか。宿題とお手伝い、がんばっていますか。
わたしたちは、「みんなとおにごっこしたい」「竹馬、サッカー、かえしとびを教えてもらうはずだったのに」と思いながら、しずかな学校で元気にすごしています。
さて、クイズです。何と読むでしょうか。みんながよく知っている国です。本によって漢字の表し方はいろいろありますが…
1 烏克蘭(国旗が青と黄色)
2 阿蘭陀(国旗は三色)
3 錫蘭(国旗に強そうな動物のマーク)
4 烏拉乖(国旗に顔が…)
5 南阿弗利加(国旗がカラフル)
答えは明日

とちのみ学級 おもいで連載シリーズ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 味の素川崎工場では色々なものを見たり、体験しましたね。
その中でも、〇〇〇〇〇けずりたいけんはおもしろかったですね。
みんな、夢中になってやっていました。なにをけずったか、おぼえていますか?

とちのみ学級 おもいで連載シリーズ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 正解は「あじのもと」かわさきこうじょうでしたね。
漢字で書くと味の素川崎工場です。中に入るとかわいらしいキャラクターがいました。
名前をおぼえていますか?〇〇パンダという名前でした。

学校の花だん

 飼育・栽培委員会でデザインを考え、愛宕会の方々にも協力して植えて植えたお花たちがよく咲いています。しっかりと「ATAGO=」になっています。子供たちがいない学校でも元気に咲いています。たくさん水をあげています。
画像1 画像1

2年生 図書館の方に質問に答えていただきました その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第3弾です。
Q(しつもん) A(こたえ)

Q:毎日何人の人がはたらいていますか。
A:20人くらいです。

Q:図書かんの仕事は何しゅるいありますか?
A:だいたい12しゅるいくらいあります。

Q:本のしゅうりにはどのくらいの時間がかかりますか。
A:しゅうりは本のこわれぐあいにもよりますが20分くらいかかります。何日もかかってしゅうりするものもあります。

Q:テルミは何さつくらいありますか。
A:テルミは南大沢図書館に98さつあります。それいがいにも目の見えない人でもさわって楽しめる絵本もあります。

これで図書かんの方からのしつもんのおへんじはおわりです。
次回の2年生のこうしんをお楽しみに!!

3月3日(火) 6年  在校生からのメッセージ

階段に貼られている在校生からのメッセージを紹介します。
今日は「1年生」「2年生」「とちのみ」からのメッセージです。
子供たちとゆっくり見たかったです・・・。

明日は「3年生」「4年生」「5年生」のメッセージを紹介します。お楽しみに!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

とちのみ学級 おもいで連載シリーズ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年間色々なことがありました。思い出をふりかえっていこうかと思います。
1学期、電車に乗ってあるところへむかいましたね。おぼえていますか?
〇〇〇〇〇かわさきこうじょうでしたね。どこへいったでしょうか。

2年生 図書館の方に質問に答えていただきました その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
前回の続きです。
Q(しつもん) A(こたえ)

Q:けんさく用のコンピュータがこわれたらどうするんですか。
A:しゅうりに来てもらいます。その間はつかえないのでカウンターで聞いてください。

Q:1日に何さつくらいよやくされるんですか。また何人の人がよやくしますか。
A:1日によやく用紙と電話で60さつから100さつのリクエスト(よやく)をうけつけます。40人から50人の人がリクエスト(よやく)をします。それいがいにインターネットでのリクエスト(よやく)もうけつけています。

Q:いつから読み聞かせをはじめたのですか。
A:南大沢図書かんが開館(かいかん)した平成(へいせい)8年10月からお話し会ははじめました。

その3に続きます。

2年生 図書館の方に質問に答えていただきました その1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
南大沢図書館の平越さんに質問に答えていただきました。
Q(しつもん) A(こたえ)

Q:CD,DVDと本の数を教えてください。
A:CDは8,512点、DVDは472点、本は235,129さつ、南大沢図書館にあります。

Q:けんさく用のコンピュータでどんなことがしらべられますか
A:1、読みたい本がどこにあるか。(かしだし中や八王子市のほかの図書かんにあるなど)
 2、図書かんの新しく買った本を見る。
 3、自分が今、何さつかりているか。
 4、自分が今かりている本を返す日はいつか。
 5、自分が今まで何回、本をかりているか。 などが調べられます。

Q:一番人が来ない曜日は何曜日ですか。
A:曜日はわかりません。でも土曜日と日曜日は人が多くて、火曜日から金曜日はわりあい少ないです。雨の日も少ないです。(雨の日は本をビニールぶくろにいれてきてね)

Q:こどもに人気の本は何ですか?
A:ぞろりシリーズやサバイバルシリーズです。

その2に続きます!!!

1年生のチューリップ

画像1 画像1
臨時休業スタート。ご家族のみなさん、お仕事などの調整、大変だったと思います。

昨日の雨で、チューリップが元気に成長しています。水やりを心配していた子供たち、安心してください。

これから宿題を始めるみなさん、「だってだってのおばあさん」は長い文章なので、3つに分けるといいですよ。そこで問題です。どこで3つに分けたらよいでしょうか?考えてみてね。

4年生のみなさんへ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生のみなさん
急なお休みも2日目になりましたが、元気に過ごしていますか?
菊地先生と坂本先生、足立先生は元気です。

みんながいなくて静かな学校はちょっと退屈です…
だから、菊地先生はあいかわらず
大好きなからあげを食べて元気を出しています!!!
これを見て、みんなが少しでも笑ってくれたらいいなと
思います。

今日も1日、元気にすごそう!

菊地先生より

2月28日(金)の6年生 その2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 愛宕小学校で毎年行われている在校生へのプレゼント、カレンダーを作成していました。6年生の教室でのマスク着用率は高かったです。

2月28日(金)の6年生 その1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 予想外の展開に戸惑いつつも、卒業アルバムの仕上げを急ピッチで進めていました。

3月2日(月) 6年教室

誰もいない寂しい教室・・・。
卒業まで「あと16日」のカレンダー。
いつものあの教室が懐かしいです・・・・・。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/4 保護者会(5・6年・とちのみ)
3/5 6年生を送る会(5校時)
3/6 あいさつ運動(4年) 保護者会(1・2年)
3/9 避難訓練 ALT

学校から

教育課程(届)

授業改善プラン

保健だより

いじめ防止基本方針