学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

自然クラブ 大根パーティプロジェクト

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然クラブでは秋に植えた大根を冬に収穫して食べる計画を立てています。
緑が丘近隣は冷え込みが激しく、霜がおりています。
冬はこれからが本番!
このまま丈夫に育ってほしい!












iPhoneから送信

小中一貫教育 椚田中へ授業参観

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小中一貫教育の連携として、六年生が椚田中の授業参観をさせていただきました。

小学校よりも難しくなる学びを見て、子供たちはどんなことを思ったのでしょう。中学一年生から三年生まで各教室でいろいろな教科を学んでいました。
卒業まであと4ヶ月、中学校へ進学するまであと4ヶ月です。











iPhoneから送信

もう12月になります

画像1 画像1 画像2 画像2
六年生の家庭科では、自分たちでおかずのメニューを考えて、その材料をチームで買い出し、作る学習をしています。1組ではこのように話し合いを進めながら必要な材料をどこで買うのかを計画していました。

2組の社会科は下巻に入りました。歴史の学習を上巻で終え、3学期より政治の仕組みを学びます。








iPhoneから送信

持久走週間スタート!

画像1 画像1
全校児童で取り組む体育的活動、持久走週間。各学年や個人で目標を決めて、体力の向上に励みます。
六年生は最高学年だけに。一生懸命目標に向かって走ります。
その後ろ姿、下級生に眩しく映れ!



iPhoneから送信

森の活動 下草刈り

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
刈り込みばさみを使って下草を刈り取りました。樹木の栄養を取らないように、森が歩きやすくなるように広げます。











iPhoneから送信

森の活動 伐木

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
里山に生えるコナラやクヌギを守るために不要な樹木を伐採します。ノコギリを安全に使って樹木を伐り倒しました。日の光が広葉樹まで届くようになりました。











iPhoneから送信

森の活動 自然観察

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然観察では、シイタケの収穫です。
2.3キロも収穫しました。
持ち帰った子供たちの中には煮物や味噌汁の具、焼きシイタケなどで食べたそうです。
今の中学生が五年生の時に駒打ちしたシイタケです。











iPhoneから送信

六年生 森の活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これが最後の森の活動となります。
緑が丘小学校の特色ある教育活動の目玉でもある森の活動!子供たちも楽しみにしていました。











iPhoneから送信

月の観察会 朝

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
先日は夜の月の観察会に多くの子供たちと保護者の皆様が来校されました。最終日の月は今でも忘れがたい美しさです。

朝にもぽっかりと月が出ていたので、観察会を開きました。習い事などの事情で来られないご家庭もありましたので、改めて全員で観察です。

しっかりとクレーターも見ることができました。










iPhoneから送信

低学年芋掘り さつまいも 給食に

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年の子供たちが掘ったサツマイモが八王子産のサツマイモと一緒に調理され、給食のメニューとして出されました。

甘くてほっくりした優しい味に全校児童で舌鼓を打ちました。











iPhoneから送信

みなみ野出張所 消防署見学

画像1 画像1 画像2 画像2
社会科「まちの安全を守ろう」の学習で、消防署見学に行きました。施設を案内していただき、ポンプ車の紹介・説明、煙体験をして、どのように町の安全を守ってもらっているのかを学びました。子供たちにとっては知らない事ばかりで、目を輝かして見学していた様子でした。これからより詳しく学習していきます。

今日が最高潮 ピークを迎えた音楽会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
どの学年の先生方もこう言います!
今日がピークだったと。

緑が丘小の先生方の強みは子供たちの表現をピークにもって来られる指導力の高さであると高橋校長先生からお話しがありました。
どの学校でも自慢ができる素晴らしい音楽会だったと筒井副校長はおっしゃいます。

今日がどの学年も一番良かった!












iPhoneから送信

令和の音楽会 六年生が見た景色

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
最高学年だからこそ見える景色がありました。
家族、地域の人、先生方、転校していった仲間たち、市内や市外の学校関係者の多くが見守る中で始まった六年生の音楽会。

舞台でプロジェクターを準備する私から見た景色、それは子供たちの凛々しくも頼もしい後ろ姿。子供たちが見た景色、それは自分たちを応援する大切な人々の姿でした。











iPhoneから送信

みんなで協力し、心を込めて奏でよう

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
音楽会2日目は、お時間が許す限り一年生から六年生までの音楽を聴いてください。八王子で一番素晴らしい音楽会が始まります。
大塚先生は三年ぶりとなります。千秋先生は十五年ぶりとなる音楽会の指導で、子供たちをここまで成長させてきました。
緑が丘小で育つということは、このような児童の姿になると断言できる素晴らしい子供たちの姿を発表します。
担任の先生方も演出や伴奏、指揮などで頑張っていきます。











iPhoneから送信

六年生 音楽は海を越え 時を越え

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
会場の誰もがそう思ったはず!

「最高!」

緊張の鼓動に合わせて速くなった超高速の千本桜でしたが、それについてくる全員。リコーダーも木琴も鉄琴も全ての楽器が調和して揃います。

六年生にとって最高の音楽会になりました。
明日はそのピークを迎えます。












iPhoneから送信

六年生 令和の調べ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生の発表が始まります。
こんなにも多くの眼が六年生を期待の眼差しで見つめています。












iPhoneから送信

四年生 合唱 合奏 ダンス 歌え!踊れ!アフリカン・メドレー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会のニャティティソーランから始まり勢いに乗る四年生。会場が四年生の表現と一体化します。アフリカを体を目一杯使って歌い、踊り、合奏で表現します。
来てよかった!観てよかった!と思える盛りだくさんのぜいたくな時間です。

素晴らしい音楽会です!

さあ、次は六年生だ!











iPhoneから送信

二年生 音楽劇 スイミー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
名作絵本スイミーの世界を音楽劇で表現するのは二年生です。

劇の進行中はずっと子供たちで出続け、歌とセリフで物語を進めます。

海の音を、身の回りにある道具を使って表現したことには驚きました。海中のあらゆる音が表現されています。明日は子供たちの持っているものにもご注目ください。











iPhoneから送信

なかよしハート合唱団の発表

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
これまで練習してきた歌、ふれあい椚田祭で発表した歌、音楽集会で全校児童で歌った歌、そして新曲も発表!

COSMOS、とても美しい歌声です。体育館中に響きます。新曲YUME日和、心が温かくなるハートウォーミングな歌声が聴く人を和ませます。最後は合唱団で振り付けを考えた歌、元気勇気ちからを発表。みんなから拍手の拍子、そして座りながら踊る子も!

素晴らしい発表でした。











iPhoneから送信

六年生 音楽会係活動

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
縁の下の力持ち

六年生は音楽会を係活動の仕事でサポートします。下級生の発表中も気を抜かずにお仕事をしています。











iPhoneから送信
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31