コロナウィルス対策関連の文書は主にトップページに掲載してあります。

11月14日給食

画像1 画像1
11月14日(木) 
コッペパン、ポークビーンズ、コールスローサラダ、くだもの、牛乳

ポークビーンズに入っている大豆は、畑のお肉とよばれるほど栄養があります。洋風のケチャップ味で食べやすく、美味しくできました。くだものは今が旬の姫りんごです。「1日1個のりんごは医者いらず」と呼ばれるほど栄養があります。

11月13日給食

画像1 画像1
11月13日(水) 
中華風炊き込みごはん、海鮮シューマイ、ビーフンスープ、牛乳

今日は中華メニューでした。シューマイは一つ一つ皮に包んで一気に蒸します。スープにはビーフンが入っています。ビーフンは漢字で「米粉」と書き、米から作られています。

11月12日給食

画像1 画像1
11月12日(火) 
チキンカレー、わかめサラダ、フルーツ白玉、牛乳

給食のカレーは、ルウはもちろん手作り、隠し味にりんご、ソース、ケチャップなどが入っています。フルーツ白玉も一つ一つ丸めています。とても人気の献立でした。

11月11日給食

画像1 画像1
11月11日(月) 
さつまいもとちくわの天丼、みそけんちん、小松菜のじゃこ炒め、牛乳

今日は旬の野菜小松菜を使った副菜です。小松菜は八王子市内でも多く作られています。鉄分、カルシウムが多く含まれています。天丼は甘辛タレがとても人気でした。

11月8日給食

画像1 画像1
11月8日(金) 
かみかみごはん、いかのネギ塩焼き、大豆のいそに、根菜ごま汁、牛乳

11月8日はいい歯の日です。今日の給食はかむ食材が多く入ったかみかみメニューでした。良くかんで唾液を出すことによって虫歯になりにくくなります。

中野市民センターに作品を展示しました。

画像1 画像1
地域のお祭りに、一年生の作品を展示しました。ご好評をいただきました。



iPhoneから送信

11月7日給食

画像1 画像1
11月7日(木)
ジャージャー麺、サンラータン、みかん、牛乳

2020年東京オリンピック・パラリンピックにちなんだ世界の料理です。今日は中国・北京の料理でした。ジャージャー麺は肉みその上にもやしのナムルをトッピングして食べます。サンラータンは酸味と辛味が入ったスープです。豆腐や卵が入っていて優しい味になりました。

11月6日給食

画像1 画像1
11月6日(水)
ガーリックトースト、クリームシチュー、大根ごまサラダ、りんごジュース

ガーリックトーストは児童に人気の献立です。クリームシチューは手作りのホワイトルウから作っています。サラダはツナとごまのドレッシングで和えました。

11月5日給食

画像1 画像1
11月5日(火)
ごはん、さばのおろしソース、呉汁、五目きんぴら、牛乳

脂がよくのったさばに甘めのおろしだいこんソースをかけていただきました。呉汁の「呉」はすりつぶした大豆、という意味です。呉汁は日本各地で食べられている郷土料理です。大豆とたっぷりの野菜で体が温まります。

11月1日給食

画像1 画像1
11月1日(金)
ごはん、白身魚の野菜あんかけ、さつま汁、みかん、牛乳

揚げた白身魚に野菜のあんかけをたっぷりかけました。さつま汁のさつまいもは甘くてホクホクしていました。実りの秋本番ですね。

10月30日給食

画像1 画像1
10月30日(水)
ベーコンポテトサンド、鱈のハーブ焼き、ボイル野菜のドレッシング、ABCスープ、牛乳

ベーコンポテトサンドは自分で具をはさんで食べました。鱈はにんにく、セロリ、バジル、パセリを混ぜ込んで焼いたものです。ABCスープは児童にとても人気があるカレー風味のスープです。今日はサラダも含めてよく食べていました!

10月29日給食

画像1 画像1
10月29日(火)
あんかけ焼きそば、わかめスープ、ふかしいも、牛乳

麺のメニューは児童に人気があります。今日は八王子市小比企町でとれたさつまいもを使用しました。給食室の回転釜でふかします。自然な甘みでホクホク美味しいさつまいもでした。

10月28日給食

画像1 画像1
10月28日(月)
ごはん、さんまのごぼう煮、韓国風肉じゃが、三食ナムル、牛乳

今日は旬のさんまを使った献立です。ごぼうと一緒に甘辛く煮詰めたさんまがごはんによく合います。肉じゃがはごま油と豆板醤が入っていてピリ辛で人気がありました。

10月25日給食

画像1 画像1
10月25日(金)
ゆかりごはん、さばのみそ煮、沢煮椀、ピリ辛キャベツ、みかん、牛乳

さばのみそ煮は湯引きして水で締めて臭みをなくしてから釜でことこと煮ています。さばは今が旬の食材です。脂がよくのっていました。

10月24日給食

画像1 画像1
10月24日(木)
山菜むすび(セルフ)、山賊揚げ、だいこん汁、小松菜の油炒め、牛乳

今日は図書コラボ給食でした。「まゆとおに」という絵本に出てくる料理を再現しました。図書室でも読み聞かせをしてもらい、楽しみながら食べていました。

10月23日給食

画像1 画像1
10月23日(水)
ごはん、豆腐の旨煮、もやしスープ、根菜チップス、牛乳

今日は野菜たっぷり献立です。1日に摂りたい野菜350gのうち、今日の給食には220gの野菜が入っています。根菜チップスは秋の食材さつまいもとれんこんです。パリッと美味しくできました。

10月21日給食

画像1 画像1
10月21日(月)
ごはん、豆あじの南蛮漬け、具だくさんきのこ汁、五目煮豆、ぶどう、牛乳

豆あじは頭からしっぽまで食べられる魚です。カラッと揚がったあじに、南蛮たれをかけて頂きました。今日はもったいない大作戦ウィーク最終日でした。これからも食べ物を大切に、感謝の気持ちを持ってほしいと思います。

10月18日給食

画像1 画像1
10月18日(金)
ごはん、赤魚の塩焼き、さつま汁、カリカリじゃこサラダ、みかん、牛乳

今日は「五つの輪で体力アップ献立」です。今月のテーマは筋肉を作ろう!です。運動で筋肉を使うと、一度筋肉がこわれて、新しい筋肉へと生まれ変わります。そのために必要な栄養(糖質、タンパク質、ビタミン)がそろった献立になっています。

10月16日給食

画像1 画像1
10月16日(火)
照り焼きチキンサンド、野菜と豆のカレーのスープ煮、コーンポテト、牛乳

今日は世界食糧デーです。世界中の人が食べ物の大切さについて考える日です。今週はもったいない大作戦ウィークです。食べ物を残したらもったいないかな、と思う気持ちを大切にしてほしいと思います。

10月15日給食

画像1 画像1
10月15日(月)
五穀ごはん、ミニいが蒸し、のっぺいじる、ごま和え煮、みかん、牛乳

五穀ごはんにはもち米、むぎ、きび、赤米が入っています。いが蒸しは肉団子にもち米をまぶして蒸したもので、秋が旬の栗をイメージしました。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

授業改善プラン

学校便り

学校経営

その他配布文書

家庭への通知文2

第九小放課後こども教室

緊急のお知らせ

暴力的な指導(体罰)の根絶

PTAからの連絡

子ども見守りシート

いじめ防止基本方針