引き続き早寝、早起き、朝ごはんを、お願いします。

2月17日(月)こんだて

いそごはん
ねぎとだいずのピリからいため
あさづけ
にくじゃが
ぎゅうにゅう

今日の給食は『ねぎとだいずのピリからいため』をいただきました。

<『ながねぎ』のおはなし>

【秋から冬においしい野菜『ながねぎ』】

 『ねぎ』には、大きく分けて、
根元の白い部分を食べる『根深ねぎ』と、
             葉の部分を食べる『葉ねぎ』があります。

一般的に『ながねぎ』と呼ばれるのは、『根深ねぎ』のことです。

 生で食べると辛みがありますが、煮込むと甘くトロリとした
                      口当たりになります。

【ながねぎの栄養】

●体を温め風邪を予防する! 
●血液をサラサラにする!
●疲労回復!       など体の調子を整える栄養がいっぱいです。

『ながねぎ』を食べて元気にすごしましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(金)こんだて

スパゲティミートソース
はくさいのスープ
アーモンドチョコチップケーキ
ぎゅうにゅう

今日の給食は『アーモンドチョコチップケーキ』をいただきました。

<バレンタインデーのおはなし>

【バレンタインデーってどんな日?】
 2月14日のバレンタインデーは、もとはキリスト教の記念日で
                     恋人達が愛を誓う日です。

 日本では女性から男性にチョコレートを贈るイベントですが、
海外では家族や友だちなどへ感謝の気持ちをこめて
                  花やカード、お菓子を贈ります。

また、3月14日のホワイトデーは日本だけのイベントです。

【給食室からみなさんへ 】
 元気いっぱいのみなさんに給食室からプレゼントです。

 心をこめてケーキを焼きました。
     いつも給食をたくさん食べてくれてありがとう!
              これからも好ききらいしないで食べてね。

     心をこめて作りました。楽しい時間にしましょう♥
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 たてわり給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、たてわり班で食べる給食でした。6年生は、もうすぐ卒業です。下級生は、感謝の心を込めて、メッセージを送ることになっています。

2月13日 ダンスクラブ発表会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ステージの上で、楽しそうに踊っていました。観客の児童も手拍子をしながら見ていました。

2月13日 ダンスクラブ発表会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の中休み、ダンスクラブが日頃の成果を発表しました。

2月13日(木)こんだて

ごはん
サバのカレーやき
ごもくにまめ
ぐだくさんみそしる
ぎゅうにゅう

今日は『和食の献立』をいただきました。

<『和食の配膳・マナー』のおはなし>

【『配膳のしかた』をたしかめよう!ごはんは左、汁は右!】

 おぼんの上を見てみましょう。ごはんは左で汁は右にありますか?
違っている人は、置き直しましょう!

【『姿勢やマナー』は、正しいかな?】

●背すじはピン!とのびていますか?
●ヒジは机についていませんか?
●お茶碗を持ちあげて食べていますか?
●おはしは、正しく使えるかな?!

 ●和食の配膳やマナーを覚えて、毎日の食事でも、やってみよう!●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 小中一貫教育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は、打越中学校に全職員で出かけ卒業生である中学生の授業参観をしました。その後、打越中学校と由井第一小学校の先生たちと情報交換をしました。

2月12日(水)こんだて

ビビンバ
コーンとたまごのスープ
かんパンとナッツのあめがらめ
ぎゅうにゅう

10月15〜18日は、『世界食料デーウィーク』でした。

これから11〜3月まで、
         月に1回『もったいない大作戦デー』をやります。

【一昨日月曜日の給食はこのぐらい残りました。】

むぎごはん       :52人分
とりむねにくのたつたあげ: 0人分
ほうれんそうのごまあえ :24人分
けんちんじる      :35人分
くだもの(いよかん)   :17人分
ぎゅうにゅう      :34人分

給食は、調理員さんが心をこめて作っています。
                  自分の量を残さず食べましょう。

食べ物の命や作ってくれた人々への感謝を忘れずに!

●もったいないを合言葉に!全部食べると環境にやさしい、
                ごみを減らして地球を守りましょう●
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月12日 第2回長なわ集会 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思い思いの跳び方で、長なわをクリアしていました。今度の集会は、短なわの集会になります。寒さに負けず、頑張ろう!

2月12日 第2回長なわ集会 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先日行われた長なわ集会の2回目です。1回目の時よりも記録が伸ばせるよう頑張っていました。

2月10日(月)こんだて

むぎごはん
とりむねにくのたつたあげ
ほうれんそうのごまあえ
けんちんじる
くだもの(いよかん)
ぎゅうにゅう

今日の給食は『中学生が考えたバランス献立』をいただきました。

<中学生の考えたバランス献立!>

中学生のみなさんが家庭科の授業で勉強したことを活かして、
              健康を考えた献立を作ってくれました!

【鑓水中学校 3年生 関根 一真さん 考案メニュー】

*むぎごはん
*鶏むね肉の竜田揚げ
*ほうれん草のごま和え
*けんちんじる
*くだもの
*牛乳

【関根さんからのメッセージ】

・竜田揚げのお肉むね肉にして、少しヘルシーにしました。

・ボリュームもあり、栄養バランスもとれているこの献立で、
                     明日に備えてほしいです。

みんなで、いただきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 学校畑

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学校の畑がしばらくお休みになります。腐葉土を入れて、耕運機をかけます。朝会でも言いましたが、春まで、畑の中には、はいらないでくださいね。(今年度は、市販の腐葉土を使用しました。学校のコンポストの中の腐葉土もこれから使っていきます。)

2月10日 全校朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
保健給食委員会から「いろいおrな食材をしっかり食べよう」「かぜをひかないよう気をつけよう」とありました。飼育栽培委員会より、モルモットのキナコが死んでしまったという悲しいお知らせでした。

2月8日 長沼小ビッグフェスタ 6

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生「アクティビティジム」「人探し弐」
やせることができるかな?やせたい!「ボッチャ」もあるよ!
昨年度より、クイズをプラスしての進化の「人探し」

2月8日 長沼小ビッグフェスタ 5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生「長沼ワールド宝探し」「タイムチャレンジ」
説明を聞くワクワク感がたまらない。
「時は、金なり」時間は大切!

2月8日 長沼小ビッグフェスタ 4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生「アスレチックワールド」
ミッション1・2 これは、スパイ映画の世界です。

2月8日 長沼小ビッグフェスタ 3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生「フリスビーで遊ぼう」「〇×クイズめいろ」
どちらもなかなか難しかったです。

2月8日 長沼小ビッグフェスタ 2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2年生「わくわくランド」
大人も子供も真剣に遊んでいました。

2月8日 長沼小ビッグフェスタ 1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ひまわり学級「ボーリング」。副籍学級のお友達も遊びに来てくれました。

2月 7日(金)こんだて

ごはん
とうふのでんがくふうやき
とうきょううどのきんぴら
かぶのみそしる
ぎゅうにゅう

今日の給食は『とうきょううどのきんぴら』をいただきました。

<『うど』のおはなし>

【独活(うど)】

 うど(独活)は、12月〜4月が旬で、日本原産の野菜です。

 立川市や国分寺市などで栽培される『東京うど』は、
『室』とよばれる真っ暗な地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。

【ことわざ『独活の大木』】

 このことわざは、
      『体ばかり大きくて役に立たない人』という意味です。

うどの茎は木のように太く、大きくなりますが、
   やわらかいので家などを建てる木材にならないことが由来です。

みずみずしく、シャキシャキとした歯触りが良いです。
お肌つるつる、疲れをとるはたらきがありますよ!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31