手をきれいに洗い、心身をリフレッシュし、新しい生活様式に切り替えて毎日の生活をしましょう。

新幹線に乗りました

大きな混乱もなく、スムーズに新幹線に乗りました。さようなら京都!
この後、1時間の自由席タイムを楽しんだあと、15:50軽食を取って、日誌と会計簿を仕上げます。

京都駅全員集合!

画像1 画像1
タクシー班行動を終え、全員集合です!

最終日スタート!

画像1 画像1
昨日は見られなかった、月の輝く朝です。
本日の朝の東寺散歩に集まった生徒はなんと前の朝のほぼ倍、60名です。

昨日は晴天に恵まれ猛暑の中の1日班行動でしたが、1人の離脱者もなく宿に帰着しました。途中、やむをえず見学地をとばした班、予定外の見学地を追加した班、それぞれ臨機応変に対応できていました。道に迷った複数の班の班員は、「京都の町の方の優しさに助けられ、これもまたいい経験になった」と感謝していました。

今日はこの後お世話になった洛南会館を出たら、班ごとにタクシーに乗って半日の京都観光です。

画像2 画像2

朝の東寺

画像1 画像1
5:30 おはようございます。早起きの33名、東寺をめぐる朝の散歩に来ました。澄んだ空気の中、みんなで輪になってラジオ体操をして解散、朝ごはんを待ちます。

無事宿に到着しました

画像1 画像1
19:02 洛南会館に到着し、それぞれの部屋に向かっています。目の前の東寺の五重塔が美しくライトアップされています。

京都到着!奈良へ!

11:14予定通り京都で新幹線を降りました。奈良の目的地に向けて、班行動スタートです!こちらは今のところ曇り、八王子よりほんの少し湿度と気温が高い体感です。

全員出発!

7:20参加予定者全員が堀之内チェックを済ませ、新横浜へ向かいました。
いい旅になるよう、楽しんで参ります!

生徒会役員選挙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月11日(水)に、生徒会役員選挙を行いました。立会演説会では、立候補者が別所中学校を変えたいという思いを熱く、ステージの上で語ってくれました。また、暑い体育館の中での生徒たちの話を聞く姿勢も立派でした。真剣に、ステージ上で話をしていた生徒の思いや考えを受け止めていました。
明日の朝に、選挙結果が公表されます。信任された生徒は自分が演説会で話した内容が実現できるように初心を忘れず、全力を尽くしてください。また、その他の生徒も生徒会の一員として、生徒会の活動に協力し、みんなで八王子No.1の学校を築きあげましょう。

生徒会選挙に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
 来たる11日(水)の生徒会選挙に向けて、今年は1年生4名が立候補してくれました。「○○に清き一票をお願いします!」「別所中学校をもっと良い学校にしていきます!」一人一人の熱意が伝わる朝の活動でした。
 今日は応援に駆け付けてくれた生徒も多く、立候補者を励まし、活動を盛り上げていこうとする動きを見ることができて良かったです。
 来週の選挙に向けて、勇気を出して立候補してくれた仲間の背中を、みんなで押してあげたいですね。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月2日(月)に、生徒会朝礼を行いました。今回は前期最後の生徒会朝礼とあって、生徒会長は今まで作り上げてきた生徒会朝礼にかける熱い思いを語ってくれました。
また、生徒会本部役員からは、生徒会のこれからの取り組み(挨拶運動、ペットボトルキャップ・コンタクトレンズケース回収)や夏休み中に参加した中学生サミット、ユニセフに関する講座についての話がありました。前期生徒会本部の活動も残りわずかです。最後まで走り切れるように、役員以外の生徒もより良い学校を作るための活動に協力しましょう。
最後に、校長先生から、命の尊さについての話がありました。話にあったように、この場で生きていること自体が奇跡です。この奇跡の瞬間を大切にして、1秒1秒しっかりと生きていってください。
皆さんは一人ではありません。何かあれば、手を差し伸べてくれる人が必ずいます。

【訓練】これはテストです

「【これは訓練です】本日午前10時に、多摩地域を震源とするマグニチュード7.3規模の地震が発生しました。現在、怪我、体調不良などを訴える生徒はおらず、全員の無事が確認できておりますので、ご安心ください。
現在、職員で手分けをして学校付近や帰宅経路の安全確認を行っています。生徒は引続き学校で保護します。今後も1時間毎に学校の様子をこの掲示板にてお知らせしますので、情報の確認をお願いします。」

「【訓練】これはテストです」

【訓練】これはテストです

始業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
8月28日(水)に、始業式を行いました。校長先生からは、京都で出会った外国人観光客の行動を例に挙げて、素直に感謝の気持ちを伝えることの大切さについて、話がありました。
また、生活指導主任の糠信先生からは、「夏休みが終わり、生活リズムが崩れている人は、早めに学校があるときの生活リズムに戻して、学校生活を送りましょう。」という話がありました。
さらに、小川先生からは、約2ヶ月間のニュージーランドでの研修を終えての挨拶がありました。ニュージーランドでの生活に興味がある生徒は、小川先生に声を掛けてみてください。
最後に、表彰が4件ありました。1件目は、1つ前の記事にも書いてある通り、3年の後藤君が体操競技の全国大会にて、個人総合3位、あん馬優勝に輝き、表彰されました。
2件目は、ソフトテニス部が八王子市民スポーツ大会において、中学1、2年生の部女子で優勝、中学1、2年生の部男子で3位、中学3年生の部女子で優勝に輝き、表彰されました。
3件目は、吹奏楽部が東京都の中学校のコンクールにて、素晴らしい演奏をしたとして、表彰されました。
4件目は、1年の田村さんが東京都の柔道の大会において5位に輝き、表彰されました。受賞された皆さん、夏休み中の頑張りの成果が表れましたね。さらなる飛躍を期待しています。本当に、おめでとうございます。

全国中学校体操競技選手権大会 個人総合3位 あん馬1位

画像1 画像1
京都府向日市で行われた第50回全国中学校体操競技選手権大会に3年の後藤隼星くんが、出場しました。各種目精一杯の演技をし、個人総合で3位に入りました。また、種目別ではあん馬で全国1位になりました。おめでとうございます。

新人戦に向けて野球部練習中

画像1 画像1
夏休みももうすぐ終わりますが、来週にも始まる秋の大会(新人戦)に向けて、野球部新チーム頑張っています。別所中野球部のよき伝統の一つは、卒業して何年にもなるOBが時々来てくれて、現役部員を指導してくれることです。今日も、部員は9人でしたが、先輩が4人(大学3年が三人、高校3年が一人)も来て、練習を励ましてくれました。現役部員よりも、OBの方が、元気よかったような…。

終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(土)に、終業式を行いました。校長先生からは、「時間のある夏休みを計画立てて、有効に活用しましょう。」という話がありました。学校の授業がない分、勉強する時間や運動する時間がたくさん取れます。ぜひ、充実した夏休みにするために、計画を立てて、色々なことに挑戦し、自分を高めましょう。
また、生活指導主任の糠信先生からは、夏休みの過ごし方について話がありました。基本は学校があるときと同じ生活リズムで過ごしましょう。また、外出をする際は、目的をもった顔で行動しましょう。
さらに、美化委員会から、先日行われた美化強化週間の表彰がありました。学年別クラス対抗で、1年E組、2年D組、3年D組が表彰されました。おめでとうございます。日頃から、教室環境を整えることを意識して、清掃に励みましょう。また、1年美化委員から、この後行われるクリーン活動(地域清掃活動)と絡めて、SDGsについての話がありました。
最後に、生徒会長から、先日行われたユニセフ募金の募金額の発表がありました。今回の募金額は、6万7827円でした。たくさんのご協力ありがとうございました。

キャリア教育 映画鑑賞

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の2・3校時はキャリア教育の一環として、阪神・淡路大震災で被災した女子大生の、その後の「生き方」にスポットを当てた『with…若き女性美術作家の生涯』の映画鑑賞を行いました。
 鑑賞後は、この映画を制作した榛葉健監督をお招きして、作品の紹介や制作の中での苦悩など、制作者だけが知る貴重なお話しを聞くことができました。とくに、「この映画を見て、自分が今日思ったこと、感じたことを大切にしてください。」というメッセージがとても印象的でした。
 本日は多くの保護者の方にも足を運んでいただきましたが、子どもだけでなく大人にも、そして我々「教師」にとっても、自分たちに何ができるのか、「生きる」意味を考えるきっかけを与えてくれた一日となりました。
「with…」に続く自分だけの言葉をこれからも探し続け、自分なりの「生き方」を追い求めていきたいですね。

校外学習(事後学習) 学年発表

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日の土曜授業の1校時に、1学年では校外学習(事後学習)の学年発表を行いました。木曜日のクラス発表でも各班工夫を凝らして発表をしていましたが、その中でもとくに良かった班を選出して、学年の前で発表をしてもらいました。
 多くの人の前で緊張した面持ちでしたが、班員で協力して一生懸命発表することができました。また、講評でもお話ししましたが、発表を聞く態度も素晴らしく、1学年の良い面を見る事ができました。
 これからもお互いを認め合える集団を目指し、切磋琢磨して「良い学年」をみんなでつくりましょう。

生徒会朝礼

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月1日(月)に、生徒会朝礼を行いました。その中で、生徒会長や生徒会役員からは、先週の土曜日に創価大学に行って、SDGsについて学んできたことの報告がありました。その話の中にもありましたが、SDGsの目標達成に向けて、身の回りで自分ができることはたくさんあります。ぜひ、それらを行動に移しましょう。また、生徒会では、ペットボトルキャップやコンタクトレンズケースの回収、ユニセフ募金(7月3日〜5日)を行っています。ぜひ、積極的に協力してください。
また、中学生サミットについても話がありました。今年は八王子市ブランドメッセージについて話し合います。その前に、このメッセージに対する意見を募集するので、考えておいてください。
最後に、表彰がありました。1つ目は、先日行われた服装キャンペーンで、正しい服装で学校生活を送っていた生徒が多かったとして、1年B組、1年C組、2年D組、3年C組が表彰されました。
2つ目は、ソフトテニス部の八王子市の大会において、女子団体で優勝、女子個人3位で福住さん・淺見さんペア、女子個人4位で竹下さん・尾後貫さんペア、女子個人5位で福田さん・青木さんペア、男子団体で6位、男子個人3位で橋本君・金澤君ペアが表彰されました。
3つ目は、柔道の多摩ブロックで優勝したとして、1年生の佐々木さんが表彰されました。受賞した皆さん、おめでとうございます。

クリーンデイ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 本日は午前9時から地域清掃『クリーンデイ』を行いました。天気が心配されましたが、地域の方々をはじめ多くの生徒が参加してくれました。
 先日SDGs(持続可能な開発目標)について学習しましたが、地球規模の目線でなくても、身近な地域で「自分たちに何ができるのか」を考えてこれからも行動できると良いですね。
 学期に一回ではありますが、自分たちの住んでいる地域を自分たちの手できれいにする活動が、今後もさらに広がってほしいです。

1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

部活動

ほけんだより

PTAだより

学校経営計画

教育課程

生活指導方針

子ども見守りシート

お知らせ

学校評価アンケート