** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.1.12.25 第2学期終業式

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
令和元年度2学期終業式講話
 みなさんいよいよ今日で2学期が終わります。
2学期を振り返ると、学習発表会や校外学習などいろいろな行事がありました。校長先生には、忘れられない二つの思い出があります。
 一つ目は、ラグビーW杯 日本対アイルランド戦 パブリックビューイングです。当日の体育館では、児童、保護者、地域の方々、そして先生方が一つになって日本代表を応援して、なんと逆転で歴史的な一勝を勝ち取りました。そしてあの一戦の後、日本代表は決勝トーナメント進出し、ベスト8まで勝ち上がりました。日本中がラグビー一色になりましたね。校長先生は、おそらく鑓水小学校でのパブリックビューイングは一生忘れないと思います。そして、来年の東京オリンピック・パラリンピックが、今から楽しみになりました。

 二つ目は、やはり学習発表会が思い出に残っています。ラグビーW杯の後なので、」「One for all, All for one」「One Team」を目標にして、みなさん一人一人が学習発表での自分の役割をしっかり果たし、学年が一つになって取り組みました。お家の人や地域の人からも、「鑓水小の子供たちの一生懸命な姿に感動しました。」という言葉をたくさんいただきました。一生懸命なみなさんの学習発表は、校長先生も含めて参観している人一人一人の心に感動を与えてくれました。今でも目に焼き付いています。学習発表会も忘れられない思い出です。

 さて、今日は終業式なので、校長先生からこの冬休み中、みなさんに行ったり考えたりしてほしい2つお話をします。
 1つ目は、「あいさつ」と「お正月」の話です。朝、西門の前に立っているとたくさんの子供が、声を出して「おはようございます。」のあいさつをしてくれます。そして、立ち止まって、校長先生の目を見て、お辞儀をして、大きな声で、レベルの高いあいさつしてくれる礼儀正しい子は、この1年間でたくさん増えました。あいさつは小学校で身に付けなければならないとっても大切な力です。鑓水小学校の子供たちには、このあいさつの力をしっかり身に付けてほしいと思っています。みなさんに期待します。
 それから年の終わりの年末と年の初めのお正月には、大切なあいさつがあります。
年の終わりには、感謝の気持ちをもって「今年もお世話になりました。来年もよろしくお願いします。よいお年をお迎えください。」
年の初めには、これから一年お世話になる気持ちをもって「明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いします。」です。
 家族、親戚、先生方、地域の方々に、しっかり年の終わりと年の始まりのあいさつをしてください。その時には、レベルの高いあいさつ、立ち止まって、相手の目を見て、お辞儀をして、大きな声で、あいさつをしてください。大切なことです。
また、お正月には特別の行事や遊びなどがあります。お正月ならではのことにも、すすんで体験してほしいと思います。

 2つ目は、「通知表」のお話です。今日はみなさんに担任の先生方から通知表が渡されます。先生方は夜遅くまで考えに考え抜いて、みなさんの成績をつけたり、言葉を書いたりしてくれています。もらうのが楽しみですね。渡されたらお家まで大切に持ち帰って、お家の人と2学期の反省をしっかりしてください。できるようになったことについては、自信をもってください。これからがんばらなければいけないことについては、新しい年の課題にして取り組んでください。
そして、新しい年には、みなさん一人一人が夢や希望、目標をしっかりもって、努力を続けていってほしいと思います。

 終業式に、「あいさつ」と「お正月」、「通知表」の2つのお話をしました。冬休みは、安全に楽しく過ごして、来年1月8日の始業式には、元気に登校してきてください。


※ 講和の後に、2年生の児童代表の言葉、校歌斉唱、子供屋台選手権の表彰、冬休みの 生活についての話がありました。

12月24日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ひじきと豆のピラフ
白菜のスープ
スイートポテト
牛乳

2学期最後の給食です。今日は八王子産のシルクスイートというさつまいもを使ってスイートポテトにしました。とっても甘いさつまいもだったので、とてもおいしくできました。給食後に、スイートポテトのレシピを教えてくださいと何人かのこどもがきてくれたました。簡単ですので、ぜひ、冬休みに作ってみてください。
寒さが厳しくなってきましたが、年末年始、おいしい行事食がたくさんありますのでしっかり食べて、元気に冬休みを過ごしてくださいね。

スイートポテト

材料 4個分

さつまいも  200g
さとう    12g
バター    6g
牛乳     44g
生クリーム  28g

作り方

準備
・さつまいもは皮をむいていちょう切りにして、水にさらしておく。
・バターは湯煎して溶かしておく。
・オーブンを180度に温めておく。

作り方

1 さつまいもを蒸す。
2 蒸したさつまいもを、あついうちにフォークでつぶす
3 2に砂糖、バター、牛乳、生クリームを順に入れて混ぜる。
4 アルミカップに3を入れて、オーブンで15分焼く。

※焼く時間はオーブンによっても異なりますので、様子を見てください。

画像1 画像1
画像2 画像2

12月23日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ココアパン
フライドチキン
フレンチサラダ
野菜のポタージュ
リンゴジュース


少し早いクリスマス献立です。フレンチサラダには星形に型抜きしたにんじんを散りばめました。周りの部分はコトコトにて、ミキサーにかけて野菜のポタージュにしました。野菜のポタージュには、たまねぎ、じゃがいも、にんじんが入っています。野菜の甘味たっぷりで、まるで、コーンポタージュのようでした。にんじんが嫌いな子供でも絶対に食べられると思います!もうすぐクリスマスですね!しっかり食べて風邪をひかないようにしてくださいね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.1.12.24 大掃除2

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後は、全校で大掃除でした。1・2年生にスマイルサポーターの方々が手伝ってくださいました。

R.1.12.24 大掃除1

画像1 画像1
画像2 画像2
 午後は、全校で大掃除でした。1・2年生にスマイルサポーターの方々が手伝ってくださいました。

12月20日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

夕焼けごはん
鰆の幽庵焼き
かぼちゃいとこ煮
くずきりのすまし汁
牛乳


冬至献立です。冬至には厄をはらうために栄養をとり、体を温めて健康を願います。
給食では「かぼちゃのいとこ煮」と「さわらの幽庵焼き」を作りました。かぼちゃには風邪を予防するカロテンがたくさん含まれています。また、ゆずは果肉をしぼり、皮はすって、調味料と一緒に鰆に漬け込み、オーブンで焼きました。ほんのりゆずの香りがして魚の臭みも和らいでいました。寒い日、温かい日と気温の変化が激しい日々が続きますが、2学期もあと少しです。しっかり食べて元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.1.12.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年外国語活動「アルファベットを正しく書こう」 小中一貫教育推進講師配置校の取り組みで、鑓水中学校の英語先生と担任でティームティーチングで授業を行いました。初めての先生でしたが、アルファベットをの書き方を中心にすすんで学習していました。

R.1.12.19 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 日本の音楽クラブの発表集会でした。練習してきた箏で「さくらさくら」「荒城の月」などの演奏をしました。美しい音色でした。ご指導していただいている外部講師の先生、ご指導ありがとうございます。

ご報告(リサイクル委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2
こんにちは!
リサイクル委員より報告です。

11月29日10時より今年度第2回ベルマーク等集計を
図書室にて行いました。

皆さんのご協力で集まったベルマークは10609点、
テトラパックは専用段ボール2箱分にもなりました!
(10月にも3箱分発送しています)
皆さん、ご協力ありがとうございます。

当日はベルマーク点数カウント、
テトラパックの梱包、カートリッジの収集等役割分担し、それぞれ黙々と作業に取り組みました。

ベルマーク回収箱は校内だけでなく、地域のマンション等にも置かせていただいてます。
ベルマーク、テトラパック、インクカートリッジの回収は引き続き行っていますので、今後もご協力よろしくお願いいたします。

リサイクル委員会

12月19日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
豚肉と豆の角煮風
さつま汁
ピリ辛白菜
みはや


豚肩肉と大豆を甘辛く生姜をきかせて煮ました。豆は苦手な子も多いですが、この味付けだとよく食べてくれます。給食では、衛生面上、しっかり洗えて、皮をむかずに食べられる果物のみを使用してよいことになっています。なので、柑橘類を使用することが多くなりますが、なるべくいろいろな種類の柑橘類を使うようにしています。今日は、「みはや」という熊本県産の果物を食べました。柿のように色が赤い皮をしていて、皮も薄く食べやすかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月18日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん(高月清流米)
焼きししゃも
ごじる
五目きんぴら
牛乳

今日は八王子市高月地区の多摩川支流である秋川の清流を使って栽培された「高月清流米」をたべました。高月地区は水と土に恵まれていてお米作りにぴったりな地域です。炊きあがったごはんは、色が白く、かめばかむほど甘みが出ておいしいお米でした。

画像1 画像1

12月17日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

<滝山御膳>
麦ごはん
魚の米粉揚げ 清流あんかけ
若松鍋
みかん
牛乳

八王子産米のお米100%で作る「高尾の天狗」という日本酒を作るときにできる米粉を白身魚にまぶして油で揚げました。野菜たっぷりの清流に見立てたあんかけをかけて食べました。若松鍋は宮下町にある若松神社のお祭りの名物です。豚汁のような汁物で、お祭りの前日に食べるものなので、翌日のお祭りに備えて力をつけるためにうどんを入れるようになったそうです。給食では、うどんを短くして入れました。
画像1 画像1
画像2 画像2

12月16日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

セサミトースト
白菜のクリーム煮
ブロッコリーのしょうゆ和え
牛乳

今が旬の八王子産のブロッコリーを使いました。ブロッコリーはビタミンB、C、カロテン、鉄分が多く入っています。新鮮なブロッコリーだったので、臭みもなくとてもおいしかったです。セサミトーストは、パン屋さんから届いた食パンに手作りのセサミバターを塗って、パンの耳が硬くならないように、スチームをかけてスチコンで焼いています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.1.12.18 読み聞かせ4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのクラスで朝の読み聞かせがありました。サンタさんや七福神が登場して、年末スペシャルの企画もありました。ボランティアの皆さんありがとうございました。

R.1.12.18 読み聞かせ3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのクラスで朝の読み聞かせがありました。サンタさんや七福神が登場して、年末スペシャルの企画もありました。ボランティアの皆さんありがとうございました。

R.1.12.18 読み聞かせ2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのクラスで朝の読み聞かせがありました。サンタさんや七福神が登場して、年末スペシャルの企画もありました。ボランティアの皆さんありがとうございました。

R.1.12.18 読み聞かせ1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 たくさんのクラスで朝の読み聞かせがありました。サンタさんや七福神が登場して、年末スペシャルの企画もありました。ボランティアの皆さんありがとうございました。

第2回☆チャレンジキッズ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月11日(水)、今年度2回目のチャレンジキッズが行われました。
インフルエンザが流行っていますが、各学年たくさんの子どもたちが遊びに来てくれました!

今回も由木児童館の方が、たくさんの遊びを用意してくださいました。
ジャンボドッジボールは、
各学年たくさんの参加者で白熱した試合が行われました!
工作の《プラ板キーホルダー作り》は行列ができるほどの大人気!
みんな好きな絵を書いて、素敵なキーホルダーを作っていました。

インフルエンザが流行っていることもあり、児童館の方がマスクとアルコール消毒を用意してくださいました。ありがとうございました!


次回は1月開催予定です!
楽しみにしていてください!

落ち葉清掃を行いました

画像1 画像1 画像2 画像2
12月13日(金)学校運営協議会の声かけで、
西門から東谷歩道橋に続く坂道の落ち葉清掃を行いました。

3週間前に同じ場所の落ち葉清掃を企画しましたが、それが終わるのを待っていたかのように、あれよあれよという間に遊歩道の幅一杯に落ち葉が広がってしまっていました。
落ち葉の絨毯はきれいですが、滑りやすく危ない場合もあります。

この日は真冬のような寒い日でしたが、当日の呼び掛けで参加した3名で、1時間の間に13袋もの落ち葉を集めることができました。

最後は下校途中の5年生の男の子たちが、ごみ置き場まで運んでくれて、
作業は終了!

助かりました!ありがとう!


残念ながら、神子沢緑地の階段を掃除することはできませんでしたが、
気になった皆さんが声を掛け合って、通学路を安全に保つことができるような地域になったら素敵ですよね。

この冬は暖冬傾向にあるようですが、ドカ雪が降る可能性もあるとか!?

そんなときは、皆さん!
ご自宅前だけでなく、ご自宅近くの通学路の雪かきも是非ご協力ください!


学校運営協議会

12月13日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

プロフ
シャシリク
ボルシチ
牛乳

今日は1980年夏季オリンピックが開催されたロシアの料理です。ロシアはとても寒いのでスープやシチュウなどの温かい料理や甘いもの、油を使った料理が多いです。これは寒さにまけないように体温を保つためです。ボルシチは世界三大スープの一つともいわれていて、色鮮やか赤色をしているのが特徴です。これはビーツという野菜から出た色です。今日は北海道産のビーツを使っています。色がゆで汁にでないように、皮ごと酢を入れて茹でます。そのあと、流水にあてながら皮をむいて使用します。ビーツは「さとうだいこん」とも呼ばれていてさとうの原料にもなります。スープに甘みが出てとてもおいしかったです。寒い今日にぴったりなお料理でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

過去の新型コロナウイルス対策情報

1年生

2年生

3年生

4年生

5年生

6年生

放課後子ども教室

学校運営協議会 議事録