学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

3年生 社会科見学8

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
郷土資料館をあとにして、さいごに八王子駅前の街並みを歩きます。

今日は、大陶器市だとか。

3年生 社会科見学7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
郷土資料館に着きました。

機織り機や古い道具に興味津々の子供たちです。どんな使い方をするのだろう?











iPhoneから送信

3年 社会科見学6

画像1 画像1 画像2 画像2
お昼は、浅川の河川敷でご飯です。

原っぱにシートを広げて、「いただきます!」
保護者の皆さん、お弁当の準備、ありがとうございました。

社会科見学5

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
東西の景色がよく見えます。

西には高尾山から陣馬山、醍醐丸、八王子の豊かな自然を再認識です。

一方、東には駅前の高層ビルが。「あっ、オリンパス・ホールのあるところだ!」

3年生 社会科見学3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子市役所に、到着!

働いている方や利用されている市民の方を考え、待つ時や移動の時静かにできています。素晴らしい見学態度です。

議場で、議会の簡単な仕組みを学びます。厳粛な雰囲気を肌で感じます。貴重な学習の機会になっています。

3年生 社会科見学2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
八王子総合卸売市場での見学を終えました。

目を輝かせて、しっかり見て学べました。やっぱりその場所を訪れて、自分の目で見るのが一番!

たくさん質問して、バッチリメモをとって、学習んを深められました。これから、北八王子工業団地を車窓から見学します。

3年生 社会科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は、一日社会科見学です。

バスに乗って、八王子市内を巡ります。
天気にも恵まれ、気持ち良く、いい学習ができそうです。

学校を出発!行ってきます!

6年2組 前時の授業 国語道場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
明日が本時となります。今日は五月と十二月の二つの場面から、そこにちりばめられている叙述を読み取ると対比構造の場面であることに気付きました。

明日は研究授業本時です。

もしご都合がよろしければ保護者の参観も可能ですのでご覧ください。子供たちは45分、一生懸命考えます。











iPhoneから送信

6年1組では本時の授業 国語道場

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小倉先生による本時の授業が行われました。

すばらしい授業でした。

子供たちが五月と十二月の二つの場面を比べながら読み、対比関係にある二つの世界が表していることを考えました。

活発な意見、教材文からの読み取り、読み取ったことをノートに表現など、1組の子供たちはよく頑張りました。

授業後、改善点を出し、明日の2組の授業へ備えます。












iPhoneから送信

キャッチボールクラシック 4・5年生

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4・5年生は、キャッチボールクラシックを行いました。野球の原点であるキャッチボールを普及する活動です。全国大会まである競技でもあり、大会では2分間で何回キャッチボールができたかを競い合います。もちろん野球だけにチームは9人です。
緑が丘小学校には、元ヤクルトスワローズのギャオス内藤選手、元ソフトバンクの本間満選手が講師として来校しました。
プロ野球選手とキャッチボールをしながら野球の魅力を味わいました。

窓から見ていた六年生。
いいなぁ、、、。と声がでます。

六年生は1学期の八王子ビートレインズとの交流があったので、今回は他学年の実施となりました。











iPhoneから送信

6年2組の研究授業は明日 やまなし

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
やまなしは、読み取りが難しい教材です。叙述をもとにしたり、場面の幻灯を比べたりして、対比構造に気付きます。

放課後、職員室で悩む小倉先生。もっとどうすればよかったのかをリフレクションします。

研究授業はいよいよ明日となりました!












iPhoneから送信

理科は次の単元へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
秋の雲は面白い形をしています。

富士山の上空にポッカリと浮かぶ雲は、コンタクトレンズのような形です。レンズ雲でしょうか。

校庭の上空にはうろこ雲が出ています。

五年生では、雲の様子と天気の変化について観察を通して学習しました。天気は西から東へ変わることや台風の動き方についても学びました。

六年生では月の満ち欠けです。
夜の観察が始まります。

水溶液の実験では性質の変化を応用して、このように酸性からアルカリ性まで色分け実験も行いました。ほとんど予想通りの色分けができ、子供の中でも水溶液の名前を見るだけで何性かが分かるようになってきました。












iPhoneから送信

9月26日(木)東京教師道場 国語研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
小倉教諭による東京教師道場国語研究が9月26日木曜日5時間目6年2組にて行われます。
単元は宮沢賢治作「やまなし」です。今週と来週に一組と二組の両クラスで授業を行い検証していきます。
東京教師道場の研究授業は保護者の参観も可能ですので、もしご都合がよろしければご参加ください。











iPhoneから送信

姫木平に行くぞ!五年生

画像1 画像1
1時間目の体育館から聞こえてくる楽しそうな声。五年生がキャンプファイアーの準備をしています。パプリカを歌いながら、踊りながら、汗いっぱいかいて楽しんでいました。

もうすぐ10月、準備は順調に進んでいます。
楽しみにしている五年生に、六年生が声をかけます。
「姫木も楽しいけど、日光も楽しいよ!」



iPhoneから送信

たてわり班遊び

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
六年生が計画しているたてわり班遊び。
ドロケイや鬼ごっこ、ドッジボールなどのいつもやっている遊びではなく、新しい遊びにもチャレンジです。手つなぎ鬼、だるまさんの1日、王様ドロケイ、秘密の暗号ゲームなどこれまでになかった遊びが見られます。
様子を見ると、六年生はやっぱり最高!
全力で下級生と遊びます!
六年生が楽しいとみんなも楽しい!

そんな様子がたくさん見られた今日のあさでした。











iPhoneから送信

秋の三連休へ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み明けからどの学年もそれぞれの学習活動を頑張ってきました。朝、校門の前に立つあいさつ運動は来週で最後となります。六年二組から始まり、三年生が取り組み、最後は六年一組です。いつの間にかセミの声も少なくなり、コオロギの鳴き声が目立ちます。

音楽室では音楽会のオーディションに向けて一生懸命に練習する子供たちが見られます。

今日の校長室では三年生が国語の学習で校長先生にインタビューをしていました。

秋の三連休です。日中の気温の変化も出てきましたので、季節の変わり目に気を付けてゆっくりお休みください。来週は9月21日土曜日まで学校があります。学校公開ではない土曜授業日です。











iPhoneから送信

読み聞かせ 子供たちのための選書

画像1 画像1 画像2 画像2
今週は図書ボランティアによる読み聞かせの週です。六年一組では、絵本「ほんとうのことっていってもいいの?」の読み聞かせがありました。
嘘をつくことに胸を痛め、本当のことを言おうと決めた主人公リピー。しかし、本当のことを相手にストレートに伝えるとなぜか相手を傷つけてしまいます。嘘をつかず正直な気持ちで言っているにも関わらず、どうしてそうなってしまうのか分からなくなるリピーですが、相手を思いやって言葉を選ぶことをお母さんから教えてもらいます。相手を思う気持ちをもって人を傷つけない言葉を使う大切さに気付きます。

六年生の子供たちの発達段階を考えた図書ボランティアによる選書。センスが光ります。どの学年でも、「今はこんな本がいいかな?」と考えて読み聞かせしてくれるのです。子供たちに読む前から、ボランティア活動は始まっているのです。


台風一過の研究授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月9日月曜日の未明まで続いた台風15号の通過。緑が丘小周辺では大きな被害は出なかったものの、樹木から折れた枝や枝葉が散乱しておりました。当日の登校時、教職員で地域に安全確認をしに行くと地域の方々や保護者の方々が見守りに立たれていたり、すでに清掃活動を行っていたりと、保護者と地域による安全意識の高さと子供を守ろうとする温かさを感じました。ありがとうございました。

台風一過の水泳授業となりましたが、30度を超す気温の中でも水の中はひんやりと冷たく、無事に六年生の水泳の研究授業を行うことができました。

三年生によるあいさつ運動は今週まで行っております。さわやかな秋晴れに気持ちのよい挨拶が交わされています。











iPhoneから送信

高齢者体験

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日の3・4時間目に八王子市高齢者あんしん相談センター寺田の方々に来ていただき、高齢者についての学習を行いました。
 前半は、日本には高齢者の割合が高いということを説明していただいた後、手足におもりをつけたり、強制的に腰が曲がるようなキットをつけたりして、高齢者の方々が感じていることを実際に体験しました。
 後半は、認知症について、スライドや絵本、寸劇で子どもたちに伝えていただきました。
 子どもたちにとって、自分の身の周りにいらっしゃる高齢者の方々への理解と対応について考えることができる、とてもよい機会になりました。
 是非ご家庭で、今日の話を子どもたちに聞いてみて下さい。

たてわり草取り集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み中に生えた雑草をたてわり班で清掃しました。久しぶりのたてわり班活動です。二学期から一年生は六年生のお迎え無しで並びます。迷わず並ぶことができておりました。
10月はこのたてわり班で全校遠足があります。
緑が丘小学校の特色ある教育活動の一つです。子供たちの誰もが楽しみにしている行事でもあります。












iPhoneから送信
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29