すてきなご招待「うめのはながきれいです」

2月17日、1年2組からすてきな招待状が届きました。
昼休みにいってみると・・・

教室の前にはきれいな「お知らせボード」も置いてあって・・・

そして梅の花がとってもきれいに咲いていました!
今、いちばんの見頃でしょうか。
かわいいおもてなしまでしてもらいました。

1年生のみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

チョコチップケーキ

画像1 画像1
画像2 画像2
2月14日(金)の給食

◆スパゲッティーミートソース
◆白菜スープ
◆チョコチップケーキ
◆牛乳

 手作りのチョコチップケーキでした。サンプルケース見るなり、「おいしそ〜!」とうれしそうな顔がたくさん見られました。レシピの依頼も来たので、近いうちに事務室前に置いておきますね!

肉じゃが

画像1 画像1
2月13日(木)の給食

◆ごはん
◆ししゃものカレー焼き
◆肉じゃが
◆香りキャベツ
◆甘平
◆牛乳

 4年2組がランチルームでした。みんなもりもりよく食べて、頼もしいです!

おでん

画像1 画像1
2月12日(水)の給食

◆いそごはん
◆おでん
◆白菜の風味和え
◆牛乳

 寒い一日だったので、おでんがぴったりでした。今日は水曜日でいつもより遅い給食時間だったので、じっくり煮込んでさらに味がしみこんでよかったです。

世界の料理 アメリカ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月10日(月)の給食

◆ジャンバラヤ
◆フライドチキン
◆コールスロー
◆クリーミートマトスープ
◆牛乳
 
 鶏肉に下味をつけて、油で揚げてフライドチキンを作りました。みんな大喜びでした!

低学年おかず部門リクエスト人気No.1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月6日(木)の給食

◆セサミトースト
◆クリームシチュー
◆フレンチサラダ
◆りんごジュース

 低学年のおかず部門人気No.1は「クリームシチュー」でした!優しい味で、今日もみんなよく食べていました!

豆腐の田楽焼き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月5日(水)の給食

◆ゆかりごはん
◆豆腐の田楽焼き
◆かぶのみそ汁
◆東京うどのきんぴら
◆牛乳

 豆腐の田楽焼きは、オーブンで焼く途中でごまだれをぬって、さらに焼きました。

大豆ピラフ

画像1 画像1
2月4日(火)の給食

◆大豆ピラフ
◆あじの香草パン粉焼き
◆オニオンスープ
◆甘平
◆牛乳

 今日の献立も子供たちに人気のメニューでした。

くすの木ひきつぎ集会

今朝はくすの木ひきつぎ集会がありました。
くすの木班のリーダーの6年生が、今年1年リーダーとして頑張ったことや他学年への思いを話しました。そして班の旗をひきつぎ、来年度リーダーとなる5年生が決意の言葉を話しました。
6年生、1年間ありがとう!
5年生、来年度よろしくお願いします!

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

全校朝会

2月10日(月)
 校長先生のお話の後に、飼育委員会と代表委員会からお知らせがありました。
 飼育委員会からは、「花壇や飼育小屋にボールなどをぶつけないようにしましょう」と生き物を大切にするよう、呼びかけがありました。
 代表委員会からは、「花さく高嶺小」の活動についてお話がありました。高嶺小の素敵な人や出来事を、花の形のカードに書き、クラスごとに廊下の木の掲示に貼っていく活動です。「花さく高嶺小の木」を花でいっぱいにして、高嶺小をもっと素敵な学校にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校公開

1月25日(土)
 2・3校時に道徳授業公開、4校時に体育館で全体講演会を行いました。授業公開では、どの学年も緊張しながらも、一生懸命に授業に参加する姿が見られました。自分の考えを発表したり、友達の意見を聞いて考えを深めたりしていました。また、お家の方に見に来てもらえて嬉しそうにしていました。
 講演会では、講師の佐藤真澄先生に、低学年にも分かりやすくお話をしていただきました。一人一人が違った良さや力をもっていることを教えていただきました。保護者の方にもご参加いただき、最後に協議会も行いました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

音楽集会

今朝は3年生による音楽集会でした。保護者の方も参加してくださり、これまで練習したリコーダーの曲を元気に披露することができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

節分

画像1 画像1
2月3日(月)の給食

◆セルフ恵方巻き
◆いわしのつみれ汁
◆豆黒糖
◆牛乳

 冬から春への季節の変わりめ「節分」ですね。「節分」に豆をまいて悪いことを追い払い、福をよびこむ風習があります。

 手巻きのりでセルフ恵方巻きです。「福を巻き込む」太巻きを無言で丸かじりして健康を願います。今年は「西南西やや西」なので、高嶺富士の方を向いて食べるのをおすすめしたら、ちゃんと実行してくれてる子がいましたね。

世界の料理 ドイツ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月31日(金)の給食

◆胚芽パン
◆レバーケーゼ
◆ザワークラウト
◆アイントップフ
◆牛乳

 今日は、腸詰ではないソーセージの一種である「レバーケーゼ」でした。ソーセージと食感と風味がおいしかったですね!
 
 本場よりマイルドな味にした「ザワークラウト」もよく食べていました。本場は発酵させて作っています。

全国学校給食週間5日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月30日(木)の給食

◆むぎごはん
◆のりの佃煮
◆さばの風味焼き
◆かきたま汁
◆小松菜のじゃこ炒め
◆牛乳

 ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」は、栄養バランスがいいことも評価されました。一汁三菜は、自然にバランスがよくなる組み合わせです。
 手作りののりの佃煮もよく食べていました。

全国学校給食週間4日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月29日(水)の給食

◆ポークカレー
◆わかめサラダ
◆ピーチヨーグルト
◆牛乳

 昭和27年頃、だんだん豊かになってきた時代の給食で人気だったのは、「くじらの竜田揚げ」だったそうです。当時は肉よりも安いくじらの肉がよく使われました。昭和40年頃から、米飯給食といって、給食にごはんが登場し始めました。たまにしか出ないごはんがカレーだと、子供たちは大喜びだったそうです。

 調理員さんが玉ねぎをじっくり炒めて作ってくれたカレーは、今の時代の子供たちにも大人気です!

全国学校給食週間3日目

画像1 画像1
画像2 画像2
1月28日(火)の給食

◆きなこ揚げパン
◆肉団子スープ
◆ナッツサラダ
◆甘平
◆牛乳

 昔も今も大人気の揚げパンの登場でした!子供たちはサンプルケースを見て、うきうきした表情でクラスに戻っていました。
 寒い一日だったので、肉団子スープで体の中から温まりましたね。

全国学校給食週間2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月24日(金)の給食

◆なっぱめし
◆すいとん
◆焼きししゃも
◆金時豆の甘煮
◆牛乳

 昔はごはんが貴重で、小麦粉を水で溶いて汁ものに入れて煮た「すいとん」がよく食べられていました。

 金時豆の甘煮は好き嫌いが分かれるメニューですが、ふっくら上手に煮てもらったので、今日は残菜がいつも以上に少なかったです!

全国学校給食週間1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月23日(木)の給食

◆セルフおにぎり
◆さけの塩焼き
◆根菜汁
◆野菜のおかか和え
◆いちご
◆牛乳

 1月24日〜30日は全国学校給食週間です。この1週間で給食の歴史を振り返ります。今日は給食が始まったばかりのころをイメージしています。山形県の忠愛小学校で始まったと言われる給食は、おにぎり・鮭の切り身・漬物からスタートしたそうです。いつもおなかを空かせながら勉強していた子供たちはとても喜んだそうです。
 現代の給食に必要な栄養価を満たすために、献立を立案すると、豪華な感じになってしまいますが、当時は全然違ったんだよという話をしました。

 1年生は、いろいろなものを海苔に巻いて、うれしそうに食べていました。

ホキのごまがらめ

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1月22日(水)の給食

◆ごはん
◆ホキのごまがらめ
◆なめこ汁
◆じゃがいもの細切り炒め
◆牛乳

 ホキという白身魚に下味をつけて、でんぷんと小麦粉をまぶして油で揚げました。揚げたてのホキにごまと甘辛いたれをかければ「ホキのごまがらめ」の完成です。ごはんによく合うので、とてもよく食べていました!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29