** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.2.2.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年生活科「新しい1年生を招待しよう」 ワクワクドキドキしている年長さんをどうやって迎えたらいいか?考えて情報交換して、発表して全体に伝えました。

R.2.2.19 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「じしゃくになるもの」 磁石についたものは、磁石になっただろうか?調べ方を話し合ったり、協力して実験したり、すすんで学習していました。

R.2.2.18 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「分けた大きさのあらわし方を調べよう」 正方形の紙を同じ大きさの2つの形に切り取ります。切り取る線のかき方や同じ大きさの調べ方について、話し合いながら学習していました。

R.2.2.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年総合的な学習の時間「幼児と一緒に遊ぶ計画を立てよう」 5年生の1クラスが保育園児と遊ぶ計画を立てて、めぐみ第二保育園に行って交流してきました。優しく丁寧に園児とかかわっていました。

R.2.2.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年体育科「バスケットボール」 「スペースに動いてフリーなること」をめあてにして、練習してゲームを楽しんでいました。

R.2.2.17 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年国語科「初雪のふる日」 物語を読んで思ったこと、感じたことを考えて、話し合いながらすすんで学習していましたb。

2月14日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

野菜リゾット
豚しゃぶサラダ
ミニチョコカップケーキ
牛乳

バレンタインデーにちなんで、給食でもチョコチップが入ったココア生地のケーキを作りました。あるクラスの女の子が、残ったチョコカップケーキのおまけについて、「今日はバレンタインデーだから男子がおかわりしたほうがいいかな」と言っていて、とても優しいなと思い心が和みました。みなさんとても喜んで食べてくれていてうれしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

R.2.2.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年家庭科「おいしいみそ汁を作ろう」 大根の皮をむいて切ったり、お味噌を解いて入れたり、グループで協力しながら楽しく調理実習していました。

R.2.2.14 保障連携活動2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 めぐみ第二保育園と若葉の丘保育園の園児と1年生が交流しました。手遊びで交流した後に、講談師の方から楽しい講談のお話や紙芝居を聞きました。ちびまる子ちゃんのお母さん役などの声優でもある一龍齋貞友さんです。ありがとうございました。

R.2.2.14 保小連携化活動1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 めぐみ第二保育園と若葉の丘保育園の園児と1年生が交流しました。手遊びで交流した後に、講談師の方から楽しい講談のお話や紙芝居を聞きました。ちびまる子ちゃんのお母さん役などの声優でもある一龍齋貞友さんです。ありがとうございました。

R.2.2.14 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「じしゃくのふしぎ」 2つの磁石のきょりを近づけると、決まりがあるのだろうか?予想を立て、実験して、結果を考察して、結論を導いていました。話し合いながらすすんで学習していました。

2月13日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ごはん
鮭のごまみそ焼き
茎わかめのきんぴら
小松菜汁
はるか
牛乳

五つの輪で体力アップ献立です。主食、主菜、副菜、果物、乳製品の五つの輪がバランスよくそろった献立です。今回のテーマは「筋肉を作ろう」です。運動で筋肉を使うと、一度筋肉が壊れて、新しい筋肉へと生まれ変わります。これを「超回復」といいます。運動後は、超回復に必要な「糖質」「たんぱく質」「ビタミン」を摂ることが大切です。今日の給食は、この3つの栄養素がしっかりとれる内容になっています。
画像1 画像1

2月12日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ジャンバラヤ
コールスロー
フライドチキン
クリーミートマトスープ
牛乳


今日はアメリカ料理です。ジャンバラヤはスペイン料理のパエリアをもとにした料理といわれています。たまねぎ、赤パプリカ、にんじん、セロリ、鶏肉、ベーコンなどをホールトマトで煮て、チリパウダーを入れて味付けし、炊きあがったごはんと混ぜ合わせて作りました。フライドチキンは、こどもたちも「骨付きだ!」と大喜びしていました。調理員さんがじっくりと揚げて作ってくれていました。クリーミートマトスープは、たまねぎを炒め、トマトピューレとホールトマトで煮込み、牛乳と生クリームのばして作っています。生クリームが入っているので、こくがあってこどもたちもよく食べていました。
画像1 画像1

R.2.2.13 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ダンスクラブの発表集会でした。1年間練習してきた成果を生き生きと表現していました。

R.2.2.13 児童集会から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 今日は、ダンスクラブの発表集会でした。1年間練習してきた成果を生き生きと表現していました。

R.2.2.12 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年道徳「流行おくれ」 ものを大切にする心(節度・節制)が主題の授業でした。意見交換したり考えを述べたり、進んで学習していました。

R.2.2.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年理科「じしゃくのふしぎ」 磁石につけたゼノムクリップは、磁石になったのだろうか?予想を立てて、実験しました。結果から分かったことを話し合いながらまとめ、発表していました。

R.2.2.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年算数科「図を使って考えよう」 問題文を読んでテープ図を考え、立式して答えを求めます。テープ図や式の立て方を話し合いながら学習を進めていました。

2月10日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

マーボー豆腐
白菜のスープ
ごまめナッツ
牛乳


ごまめナッツは、いりことアーモンドをオーブンで炒ってから、調味料で絡めて、仕上げにグラニュー糖で和えます。いりこの苦みがアーモンドとグラニュー糖の甘さで食べやすく、こどもたちも「おいしいおいしい」と言って食べていました。カルシムもたくさん含まれるので、育ち盛りこどものおやつにもぴったりです。
画像1 画像1

R.2.2.10 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1年道徳「みんなのボール」 クラスのボールがなくなったお話を読みながら、みんなで使うものの使い方などについて、話し合いながら学習していました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29