学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

2月6日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ガーリックライス
・鮭のねぎバジルソース
・かぼちゃのサラダ
・かぶのポタージュ
・牛乳

*鮭は、胃や腸を温めて消化を助ける働きがあり、疲れたときにおすすめの食材です。かぼちゃは、胃や腸を元気にする働きがあります。かぶは、食べ物の消化を助けて胃や腸を温め、体の水分の出入りをよくする食べ物です。

生活科見学〜南郵便局〜

画像1 画像1 画像2 画像2
生活科見学で南郵便局へ行きました。
普段は足を踏み入れることはない場所へ入らせていただき、配達作業の裏側や郵便局のはたらきについて学ぶことができました。初めて知ることも多く、とても楽しそうな子供たちでした。貴重な経験ができてよかったです。

2月5日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・やきとり丼
・あさづけ
・みそけんちん汁
・牛乳

*6年2組2班の考えた、和食をテーマにした献立です。洋食にもいいところはいっぱいありますが、和食は世界の文化遺産に選ばれてるほどすごい、和食のおいしさを味わってほしいというメッセージがこめられています。

地域安全マップの発表リハーサル

画像1 画像1 画像2 画像2
今年度最後の地区別下校訓練では、六年生が作った地域安全マップの発表が行われます。
登下校のコースにある危険な箇所について安全を喚起するポスターを作りました。

短縄週間

画像1 画像1 画像2 画像2
 先週から今週にかけて、短縄週間に取り組んでいます。休み時間に、1組と2組が混じって、友達と技を見せ合い、教え合い、競い合いながら精一杯取り組む姿が見られます。また、昨年度よりできる技も増えて、縄の回し方、跳び方がとても上達しているなと感じます。
 木曜日には、昼休みに縄跳びチャンピオンが行われます。是非、多くの子供たちに参加してほしいと思います。

2月4日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・コッペパン
・ドリア
・フレンチきゅり
・オニオンスープ
・牛乳

校内研究授業 4年生

画像1 画像1 画像2 画像2
 1月30日に3回目の校内研究授業が4年生で行われました。算数科「小数のかけ算とわり算」の単元で、小数倍の意味について考える授業展開でした。
 子供たちは多くの先生たちに囲まれて、いつも以上に緊張しながらも、前で図を使って自分の考えを説明したり、友達と小数倍について説明したりして、「2.5倍」や「2.1倍」の意味を理解しようと取り組む姿がありました。
 今回の単元が、5・6年生の割合の内容につながります。これからも見方・考え方を働かせて、算数の力を伸ばしていけるように指導していきます。

2月3日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・セルフ恵方巻き
・煎り大豆
・つみれじる
・みかん
・牛乳

*恵方巻きはその年の縁起がいい方角である恵方を向いて、福を巻き込む太巻きを無言でまるかじりして健康を願う地域もあります。

1月31日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・親子丼
・茎わかめの生姜炒め
・豚汁
・スイートスプリング
・牛乳

*今日は6年1組1班の考えた栄養満点緑が丘定食です。かぜや病気にかからず、健康な体を作ってほしいとのメッセージをこめた献立です。

四年生 算数校内研究

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
四年生の算数校内研究では、整数では表せないときの倍の表し方を問題に学びを進めました。子供たちは既習事項の数直線などを生かして考えたことを表現します。整数では表せないもの小数で表せること、小数倍の意味を友達に説明できるように理解することを学びました。もとにする量を1と見たときに、比べられる量が小数倍に当たることへの理解を進めました。

算数が大好きな澤崎先生の思いがたくさんつまったすばらしい提案でした。子供たちも活発に意見し、試行錯誤して考えていく姿が多く見られ、今年度の校内研究最後を飾る良い授業となりました。











iPhoneから送信

1月30日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・白身魚の香り揚げ
・小松菜としめじの炒め物
・こんにゃくの土佐煮
・具だくさんのみそ汁
・牛乳

*和食がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、栄養バランスがいいことです。和食が栄養バランスがよくなる秘密は、一汁三菜という和食の形にあります。

保幼小連携 ようこそ小学校へ

保幼小連携の取り組みの一つとして、1年生と交流会を行いました。
白百合寺田保育園「ばら組」の年長さんが、緑が丘小に来てくれました。

体育館で昔遊びをして、一緒に楽しく過ごしました。
1年生が、やさしく教えてあげる様子がたくさん見られ、とても頼もしく見えました。
年長さんたちもみんな「楽しかったぁ。」と言ってくれました。

交流会の後は「丘のへや」で図書ボランティアの皆さんによる読み聞かせがありました。
「からすのパンやさん」の大型絵本にみんな集中、絵本の世界に入り込んでいました。

このような取り組みを行うことで、保育園や幼稚園からスムーズに小学校への接続を目指します。
4月の入学を、教職員・在校生みんなで、楽しみにお待ちしております。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月29日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・カレーライス
・福神漬け
・野菜スープ
・牛乳

*1月22日はカレーライスの日です。昭和57年のこの日に全国の小中学校の給食で一斉にカレーライスを出したことを記念してカレーライスの日になりました。

1月28日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・わかめごはん
・焼きししゃも
・みそすいとん
・キャベツのしょうが炒め
・牛乳

*戦争中食べ物がたりなかったころ、米が不足しかわりにすいとんを食べました。小麦粉を団子にして、みそしるなどに入れた料理です。

社会科見学は延期

画像1 画像1 画像2 画像2
本日予定されていた社会科見学は荒天や道路状況を判断して延期の連絡を前日にさせていただきました。
お弁当や水筒のご準備をありがとうございました。
振替は3月を予定しております。詳細が決まりましたら、ご報告させていただきます。
社会科見学では東京グローバルゲートウェイと国会議事堂衆議院に行く予定でした。例年、両国にある江戸東京博物館は行かないので、担任が下見で訪れた時の動画を子供たちに見ていたました。







iPhoneから送信

4.5.6年生自然クラブのおでんパーティー

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
自然クラブで育ててきた大根とカブを畑から収穫して、おでんパーティーを開きました。10月頃に植えた種から育ててきた野菜です。
苦い大根もあればホクホクと甘い大根もあり、当たり外れがあったようですが、全員がおでんを食べることができました。











iPhoneから送信

1月27日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・きなこ揚げパン
・洋風おでん
・アーモンド和え
・牛乳

*揚げパンが給食に登場したのは今から50年前!油でカリッと揚げて砂糖やきなこをまぶします。

1月23日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・ごはん
・さばのごま風味焼き
・けんちん汁
・茎わかめの生姜焼き
・スイートスプリング
・牛乳

1月24日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
☆今日の給食

・塩ごはん
・手巻きのり
・鮭の塩焼き
・呉汁
・野沢菜の炒め煮
・牛乳

*今日から30日までの一週間は、全国給食週間です。まずは、給食の始まりとされる献立の再現です。

六年生薬物乱用防止教室

画像1 画像1 画像2 画像2
薬物乱用防止について、学校薬剤師の岩橋先生からお話しをいただきました。
薬物を一度の使用だけでも依存症になる脳のメカニズムの話、市販の薬も用法と容量を守らなければ乱用になること、昔と違い禁止薬物は若者の手の届きやすい環境にあることなどを教えていただきました。







iPhoneから送信
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29