** 子供たちの学校での様子などを1日1回以上更新しています。どうぞご覧ください。本校の教育活動にご理解、ご協力をよろしくお願い致します。 **

R.2.1.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 2年外国語活動「1年間のまとめ」 地域のゲストティーチャーをお招きして、あいさつ、天気、家族など、2年生で学習してきたことのまとめの学習をしました。

R.2.1.28 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 5年音楽科「音楽のききどころ」 「つるぎのまい」を鑑賞して、どんな楽器が使われているか考えたり、曲想とその変化の面白さを感じ取ったりしました。リコーダーでは「威風堂々」「さくら」の演奏を一生懸命に練習していました。

R.2.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生活科「昔あそびをしよう」 地域レクレーションボランティアの方々が来てくださり、1・2年生にこまとけん玉を教えてくださいました。子供たちは、楽しみながら遊びを覚えていました。ありがとうございました。

R.2.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生活科「昔あそびをしよう」 地域レクレーションボランティアの方々が来てくださり、1・2年生にこまとけん玉を教えてくださいました。子供たちは、楽しみながら遊びを覚えていました。ありがとうございました。

R.2.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生活科「昔あそびをしよう」 地域レクレーションボランティアの方々が来てくださり、1・2年生にこまとけん玉を教えてくださいました。子供たちは、楽しみながら遊びを覚えていました。ありがとうございました。

R.2.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生活科「昔あそびをしよう」 地域レクレーションボランティアの方々が来てくださり、1・2年生にこまとけん玉を教えてくださいました。子供たちは、楽しみながら遊びを覚えていました。ありがとうございました。

R.2.1.27 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 1・2年生活科「昔あそびをしよう」 地域レクレーションボランティアの方々が来てくださり、1・2年生にこまとけん玉を教えてくださいました。子供たちは、楽しみながら遊びを覚えていました。ありがとうございました。

1月24日(金)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

塩ごはん
手巻きのり
鮭の塩焼き
野沢菜の炒め煮
呉汁
牛乳

今日から30日まで全国学校給食週間です。はじめての給食は今から130年以上も前のことで、山形県の小学校でお弁当を持ってこられないこどものために、学校を建てたお坊さんが、おにぎり、焼き魚、漬物を出したのが始まりと言われています。今日今では麺、パン、時にはデザートがつくこともある豊かな給食になりましたが、これは食べ物が豊富になったことや、たくさんの人が関わっているからです。作る人の気持ちや食べ物の大切さを知り、感謝の気持ちを忘れずに食事ができるようになってもらいたいなと思います。
画像1 画像1

R.2.1.23 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年外国語活動「Who are you?」 6時間目は、新しく始まる3・4年生の外国語活動の研究授業でした。絵本などの短い話を聞いて、やり取りの中で英語の動物の名前や形容詞、そして相手に伝わるセリフを覚えました。

1月23日(木)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

麦ごはん
卵やき
花ごぼう
豚汁
ぽんかん
牛乳

今日は五つの輪で体力アップ献立です。テーマは「疲労回復」です。長い間の運動をした後は、体がとても疲れます。運動後はエネルギーを補給し、たんぱく質、炭水化物、ビタミン類を多く含む食べ物を食べるようにしましょう!今日の給食は炭水化物とたんぱく質とビタミン類がとれる組み合わせです。
卵焼きには、鶏ひき肉、にんじん、たまねぎ、干し椎茸などが入っていて、オーブンで焼き上げた後、切り分けています。しっとりとしていて食べやすく、こどもたちもよく食べていました!
画像1 画像1

1月22日(水)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

きびごはん
鶏の照り焼き
青菜の彩和え
根菜ごま汁
牛乳


八王子産の小松菜を使って彩和えを作りました。小松菜はカルシウムや鉄分が多く含まれていて栄養満点です。旬の小松菜はやわらかくてとてもおいしいです。和え物には、隠し味でごま油が入っているのでこどもたちも食べやすかったようです。
画像1 画像1

R.2.1.22 今日の授業から

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 6年総合的な学習の時間「働くことについて考えよう」 ベンチャー通信企業、特殊装備品メーカー、サイボウズ、アイキューブドシステムズなどの経歴を持つゲストティーチャーを招いて、お話を聞きました。大切にしてほしいこと 1 思いついたらやってみよう 2 何か一つはまることを見つけよう 3 周りの人を大切にしよう チャレンジしてほしいこと 1 プログラミングを学ぼう 2 他国の言葉を身に付けよう 3 海外旅行へ行こう ・・・子供たちは楽しみながら話を聞いていました。

1月21日(火)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

ミルクパン
レバーケーゼ
ザワークラウト
アイントップフ
牛乳

学ぼう!食べよう!世界の料理!
2020年オリンピック開催まで、夏季大会が行われた国の料理を給食で提供し、その国の料理や食文化を伝えています。今日はドイツ料理を給食で食べました。ドイツは主食がじゃがいもでソーセージをよく食べるのが特徴です。
レバーケーゼは、ソーセージの一種で、長方形の型に入れて焼いたお料理になります。給食では、オーブンの天板に、豚肉、セロリ、ナツメグ、パン粉、にんにく、そして給食ではお肉の使用量が限られているので、量増しに絞り豆腐をよく混ぜ合わせたものをのして、焼いてから切り分けました。アイントップフはドイツ語で「ひとつの鍋」という意味で肉と野菜を煮込んだ栄養満点なスープです。ザワークラウトはキャベツを乳酸発酵させた漬物で、ソーセージの付け合わせとして用いられます。こどもは酸味が苦手なので、給食では、酢の酸味が飛ぶように、よく加熱してから、茹でたキャベツと和えました。ドイツの料理の味はいかがだったでしょうか?ぜひお子様に聞いてみて下さい。
画像1 画像1
画像2 画像2

1月20日(月)の給食

◆◇◆ 献立 ◆◇◆

味噌煮込みうどん
ポテチサラダ
豆ナッツ黒糖
牛乳


白菜、にんじん、干し椎茸、ながねぎがたっぷり入った味噌煮込みうどんを作りました。体が温まる生姜が入っていています。ポテチサラダは、千切りにしたじゃがいもを油でカリッと揚げて、サラダにトッピングして食べました。ポテチをトッピングすることで、普通のサラダよりも食べ残しが少なかったです。豆ナッツ黒糖はこどもたちから人気のあるメニューのひとつで、煎り大豆と細切りアーモンドを炒ってから、黒糖液で絡めながら、炒りつけて作ります。「これ、大好物なんだよね」と言いながら食べてくれている子もいました!
画像1 画像1

R.2.1.20__おおるり展

八王子市小中学校合同作品展第15回おおるり展が開催されています。
画像1 画像1
画像2 画像2

R.2.1.8 やり水子どもまつり6

画像1 画像1
画像2 画像2
 楽しみにしてきたやりみず子どもまつりを開催しました。3年生以上の子供たちが工夫していろいろなお店を開きました。子供たちはお客として、そして店員として楽しんでいました。

R.2.1.18 やり水子どもまつり5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしてきたやりみず子どもまつりを開催しました。3年生以上の子供たちが工夫していろいろなお店を開きました。子供たちはお客として、そして店員として楽しんでいました。

R.2.1.18 やり水子どもまつり4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしてきたやりみず子どもまつりを開催しました。3年生以上の子供たちが工夫していろいろなお店を開きました。子供たちはお客として、そして店員として楽しんでいました。

R.2.1.18 やり水子どもまつり3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしてきたやりみず子どもまつりを開催しました。3年生以上の子供たちが工夫していろいろなお店を開きました。子供たちはお客として、そして店員として楽しんでいました。

R.2.1.18 やり水子どもまつり2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 楽しみにしてきたやりみず子どもまつりを開催しました。3年生以上の子供たちが工夫していろいろなお店を開きました。子供たちはお客として、そして店員として楽しんでいました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31