10月3日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

 ☆ 手作りジャムサンド
 ☆ サーモンのオリーブ焼き
 ☆ ベジタブルソテー
 ☆ 白いんげん豆とトマトのスープ
 ☆ 牛乳

 今日の「サーモンのオリーブ焼き」は生鮭の切り身を
塩、こしょう、にんにく、パセリ、オリーブ油に漬けこんで
オーブンで焼きました。
鮭は秋から冬にかけて、故郷の川に帰ってきます。
このことから、北海道では、9月から11月に獲れた鮭は
秋を代表する味覚として人気があり、「秋味」と
言われています。鮭には、たんぱく質が多く、みんなの体を
作ります。さまざまな栄養もたっぷりとれ、
育ちざかりのみんなには、たくさん食べてもらいたい
魚です。

10月3日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   【今日の献立】

 ☆ ごはん
 ☆ 豆あじの南蛮漬け
 ☆ 筑前煮
 ☆ 呉汁
 ☆ 果物(シャインマスカット)
 ☆ 牛乳

  今日は毎月恒例の
「五つの輪で体力アップ、食事バランスばっちりこんだて」です。
品数が多く食べきれなかったのか、今日は残菜がとても多く
残念でした。

10月2日(火)の給食

画像1 画像1
  【今日の献立】

 ☆ カレーライス
 ☆ 中華サラダ
 ☆ わかめスープ
 ☆ 牛乳
   

  今日の中華サラダはしらたき、ハムをサラダ油で味付けし
きゃべつ、にんじん、もやし、をさっと茹でてから
ごま油でいためて、 調味料で味つけした、
サラダです。
春雨ではなく、しらたきを使っているのが特徴です。

10月1日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  【今日の献立】

☆ かてめし
☆ 夕焼小焼け焼き
☆ 桑の葉団子汁
☆ 野菜のおかかあえ
☆ 牛乳


  今日の献立の「かてめし」は八王子の方言で、
混ぜごはんのことを「かてめし」
といいます。「かて」は混ぜるという意味です。
お米が貴重だった時代、ごはんの量を増やすために
豆や雑穀、野菜など、いろいろな物を混ぜていたので
この名前がつきました。
季節の食材がたっぷり入り、栄養もたくさんの
昔の人の知恵が詰まった郷土料理です。

9月28日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  【今日の献立】

 ☆ パン
 ☆ マカロニグラタン
 ☆ ミネストローネスープ
 ☆ オニオンドレッシングサラダ
 ☆ オレンジジュース
 

 今日の献立のマカロニグラタンの「グラタン」という言葉は
フランス語で「おこげ」という意味だそうです。
フランスでは、お鍋にこびりついた「おこげ」をかきとることを
「グラター」といいます。
今日のグラタンには鶏肉、牛乳、チーズなど
からだを作るたんぱく質が多い赤の食品と、
パワーが出る黄色の仲間のマカロニが入っています。

9月27日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【今日の献立】
 
☆ ごはん  
☆ いかのから揚げ
☆ だぶ
☆ のりあえ
☆ くだもの(みかん)
☆ 牛乳


 今日は月に一度の和み献立
佐賀県の郷土料理でした。
献立の「だぶ」は、お祝いや仏事に集落の人が
みんなで作ってきた料理です。
 煮くずれしやすい材料は使わず、水を多
く入れて「ざぶざぶ」作ることから、
なまって「だぶ」と呼ばれるようになりま
した。お祝いなどのハレの日は材料を四角
に、仏事などのケの日には三角に切ります。
今日は「いかのから揚げ」が大人気でした。
「だぶ」は少し残ってしまいました。

9月26日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

☆ さんまのかば焼き丼
☆ かきたま汁
☆ くきわかめのきんぴら
☆ 牛乳

  今日の「さんまの蒲焼き丼」の
 蒲焼きは、魚を開きにして、串を
 うって焼き、しょうゆやさとうなど
 で作る甘辛いタレをつけて焼く魚料
 理で、江戸の伝統的な郷土料理です。

  給食では、焼くのではなく、
 油で揚げてから
 タレにからめて蒲焼き風に
 作っています。 旬のサンマです。
 ごはんと一緒においしくいただきました。

9月25日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  【今日の献立】

 ☆ 秋の彩りごはん
 ☆ 笹かまぼこのマヨネーズ焼き
 ☆ 根菜汁
 ☆ 牛乳  


 今日のこんだての「根菜ごま汁」は、鶏肉、ごぼうを炒め、
削り節のだしに、沢山の野菜と白みそ、赤みそ、ごまが
入ります。ごまは小さいからだで大きな栄養があります。
脂肪が多いので、黄色の仲間になりますが、
からだを作るたんぱく質、からだの調子を良くする
ビタミン、また、鉄やカルシウムなどが豊富に含まれて
います。今日は、汁をよく食べていました。

9月21日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   【今日の献立】

 ☆ こぎつねごはん
 ☆ 芋の子汁
 ☆ お月様団子
 ☆ 牛乳

 
 今年は25日が十五夜です。「中秋の名月」ともいい
1年の中で一番月が美しく見える一日です。
お月見は秋の収穫に感謝するお祭りの意味もあり、
稲に見立てたススキを飾ったり、団子やさといもを供える
ことから、「芋名月」とも呼ばれます。
由井二小では、お月様団子を作りました。
かぼちゃで練ったお団子にあんこをからめたお団子です。

今日は、どの学年もよくたべてましたが
5年生はすべて完食。
バットや食缶すべてが空っぽでした。 


9月20日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
  【今日の献立】


 ☆ 八王子生姜ご飯
 ☆ さばのごま風味焼き
 ☆ 野菜のみそ炒め
 ☆ きゅうりの塩漬け
 ☆ 果物(巨峰)
 ☆ 牛乳


 今日は八王子産の生姜を使ったご飯でした。
八王子産の生姜を千切りにし、調味料で味をつけて
ごはんと混ぜ合わせました。
サバの胡麻風味焼きと一緒においしくいただきました。

9月19日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

☆ かやくごはん
☆ 鶏のから揚げ
☆ けんちん汁
☆ 牛乳

「かやくごはん」とは
五目ごはんと同じごはんのことで、
関東では「五目ごはん」 関西では「かやくごはん」と
呼ばれています。
今日の給食の「かやくごはん」には
鶏肉、ひじき、油揚げ、にんじん、さやいんげん、
干ししいたけが入っています。
栄養満点なごはんです。
今日のごはんはよく食べていました。

9月18日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  【今日の献立】
 
 ☆ ごはん
 ☆ いかのまつかさ焼き
 ☆ 鶏肉と野菜の炒め物
 ☆ ゆばとわかめのすまし汁
 ☆ くだもの(冷凍みかん)
 ☆ 牛乳

  今日の給食の「ゆばとわかめのすまし汁」にはいっている
ゆばは、大豆製品のひとつで、豆乳を煮詰めたときにできる
物です。表面の膜状のものをすくいとったものが生湯葉
乾燥したものが干し湯葉です。ふつう、ゆばというと、干し湯葉を
意味することが、多いです。
ゆばにはからだを作るのにかかせない、たんぱく質が豊富です。
たくさんたべてください。

明日から移動教室に行く6年生は日光で
おいしい湯葉を食べてきてください。


9月14日(金)の給食

画像1 画像1
  【今日の献立】
 
 ☆ マーボーなす丼
 ☆ レタスと卵のスープ
 ☆ ピリ辛きゅうり
 ☆ 果物(シャインマスカット)
 ☆ 牛乳

  今日はマーボーなす丼です。
 秋ナスは、夏の間、日差しをたくさんあびたので、
 うまみがたっぷりでおいしいと言われます。
 …なすにまつわることわざ… です。
『ナスの花と親の意見は千に一つも仇がない』
   ナスの花は必ず実るように、親の意見も必ず役に立つ
  という意味です。「うるさいなぁ」なんて言わずに親や
  大人の意見をきちんと聞きましょうね。


9月13日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

☆ キムチャーハン
☆ 春雨サラダ
☆ 白菜のスープ
☆ 牛乳


  今日のキムチチャーハンの
 キムチは家庭の味の代表で、
 「おいしいキムチを作れる女性
 はよい妻になれる」という言葉
 があるほどです。
  毎年、秋に冬に向けて大量のキムチを
 漬けることを「キムジャン」といい、
 昔は女性のお祭りにあたったり、
 今は会社によってはボーナスが出るそうです。
 この「キムジャン文化」はユネスコの
 無形文化遺産に登録されています。

9月12日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

☆ 枝豆ご飯
☆ 大豆とごぼうのかりんと揚げ
☆ みそ肉じゃが
☆ 牛乳

  かりんと揚げの「かりんと」は「かりんとう」の
ことです。みなさん、知っていますか?
「かりんとう」はお菓子のひとつです。
小麦粉で作った生地を棒にして油で揚げ、
甘い蜜を絡めます。
その歴史は古く、さかのぼると奈良時代、江戸時代
には庶民に人気のお菓子になったそうです。
今日は、大豆とごぼうで作りました。
サクッとした食感と甘い蜜が
美味しく、よく食べていました。

2年生音楽発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月12日(水)2年生による音楽発表集会が行われました。
 今年度は日程を変更して、2年生は7月に行っていましたが9月に行うことにしました。
 歌と鍵盤ハーモニカの演奏を行いました。歌は「おはようのエール」、鍵盤ハーモニカ演奏は「山のポルカ」、「アンダルコの歌」です。
 「おはようのエール」は途中から手拍子が加わり、難しさがアップします。練習ではかなり苦戦していましたが、本番で上手く出来ました。
 鍵盤ハーモニカの演奏は2拍子と3拍子の2曲でしたが、曲のはじめがとても似ている旋律だったのですが混乱せずに、きれいに旋律を合わせて演奏できました。

次回は3年生です。お楽しみに♪

9月11日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  【今日の献立】

 ☆ ジャージャー麺
 ☆ 冬瓜スープ
 ☆ 果物(プルーン)
 ☆ 牛乳


 今日の献立の「ジャージャー麺」は、中国の北京の家庭料理
です。豚のひき肉と細かく切った、たけのこ、しいたけなどの
野菜を、にんにく、しょうが、とうばんじゃんと炒め、
味噌で味付けして、具をつくります。
野菜も沢山入っていて、肉、味噌、胡麻と、栄養満点です。
もやし ものせて美味しくいただきました。
麺料理は大人気!残菜はほとんどありませんでした。



 

9月10日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【今日の献立】

☆ ごはん
☆ 鮭の塩焼
☆ いりどり
☆ みそしる
☆ 牛乳

  今日は旬の里芋を使った「いりどり」でした。
 ご飯、焼き魚、味噌汁と和食の献立でしたが、
 どのクラスもとてもよく食べていました。
 

9月7日(金)の給食

画像1 画像1
   【今日の献立】

 ☆ カレーピラフ
 ☆ ポテトカルボナーラ
 ☆ キャベツとベーコンのスープ
 ☆ 果物(巨峰)
 ☆ 牛乳


  今日の献立の「ポテトカルボナーラ」は
 にんにく、ベーコンを油でいため、温めた牛乳と生クリームを
 混ぜ合わせ、蒸かした じゃがいもとあえます。
 仕上げに粉チーズをまぶしてできあがり。
 いつもとても人気のあるメニューです。
 今日も残菜はほとんどありませんでした。


9月6日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 【今日の献立】

 ☆ 古代ごはん
 ☆ 焼きししゃも
 ☆ 厚揚げと豚のみそ炒め
 ☆ きのこ汁
 ☆ 牛乳
 今日の給食のごはんは、白米に赤米を入れて、
いっしょに、炊いた「古代ごはん」です。
古代米は昔から栽培されていた品種のお米のことです。
古代米には黒米、赤米、緑米などがあり、
今日いただく赤米は、昔はお祝いの時に食べられており、
お赤飯のルーツと言われています。

今日もとてもよく食べていました。



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保健室からのお知らせ

学校経営計画

学力向上・学習状況改善計画

登校許可届

食育だより

献立表

食育メモ