第一回エンジョイスポーツ

画像1 画像1 画像2 画像2
 6月2日(土)今年度第一回エンジョイスポーツ(ドッジボール)が行われました。日本工学院八王子専門学校スポーツカレッジの先生と学生の方のご指導の下、思いっきり体を動かし活動しました。

6月7日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】


 ☆ スタミナ丼
 ☆ わか玉スープ
 ☆ ゆでそらまめ ☆ 牛乳


   今日の献立の「ゆでそらまめ」は
  1年生がさやむきをしてくれました。
  小さな手でそらまめを一生懸命にむきました。
  よく見て、触って、匂いをかいで、そらまめを観察しました。
  給食の時間には、「おいしい〜!」の大合唱。
  給食室も嬉しくなりました。

6月6日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

 ☆ 麦ごはん
 ☆ チキン南蛮
 ☆ 切り干し大根のピリ辛炒め
 ☆ そうめん汁
 ☆ 牛乳

   今日はチキン南蛮。
  揚げたとり肉にしょうゆ、砂糖、酢、レモン汁で
  作ったタレをかけました。
  暑い時期にぴったりなさっぱり味で大好評でした。 

6月5日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

  ☆ ナン
  ☆ タコス
  ☆ ジャーマンポテト
  ☆ 青梗菜のスープ
  ☆ 牛乳

   今日の「ジャーマンポテト」は
  ドイツの家庭料理です。 
  ベーコン、玉ねぎ、ピーマンを炒め、
  蒸かしたじゃがいもとあえて
  カップにいれて、チーズをのせてオーブンでやきました。
  今日もとてもよく食べていました。

保健集会(歯みがき週間に向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月31日(木)保健集会が行われました。
6月4日(月)から始まる歯みがき週間に向けて、保健給食委員会のみなさんがスライドを使って、歯の磨き方等の説明を行いました。

運動会

5月26日(土)平成30年度運動会が開催されました。子どもたちは競技に、係に精一杯頑張り、とても充実した一日を過ごしました。ご来場くださいましたたくさんの保護者・地域の皆様、後片付けにもたくさんの方がお手伝いくださいました。ありがとうございました。
写真上 3・4年生「HANAGASA2018」中「1・2年生 子ども八木節」
下「5・6年生 ウォーターボーイズ&ガールズ~飛び散る汗・水しぶき」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

由井二小音頭練習

画像1 画像1 画像2 画像2
5月17日(木)運動会に向けて、全校で由井二小音頭の練習を行いました。本番同様に和太鼓や児童会のアナウンスも加わり、昼休みに踊りました。

6月4日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】


  ☆ かみかみご飯
  ☆ いかの香味焼き
  ☆ 具だくさん味噌汁
  ☆ ナッツ豆黒糖
  ☆ 牛乳

    今日、6月4日は虫歯予防デーです。
    給食では「かみかみご飯」をいただきました。
    ごはんのちりめんじゃこ、わかめ、ゆかりを混ぜたご飯です。
    今日のごはんは暑いせいかいつもより残菜が多かったです。
    
    

6月1日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】

 ☆ 五目ちらし
 ☆ すまし汁
 ☆ 青菜と油揚げのごまあえ
 ☆ 果物(びわ)
 ☆ 牛乳

   今日の果物は長崎県の「びわ」です。
  「びわ」は初夏の今が旬の果物です。
  「びわ」の名前の語源は葉の形や実の形が
  楽器の「びわ」に似ていることからと
  されています。
  「びわ」には人参と同じ栄養素など
  バランスよく栄養が詰まっている果物なので
  健康果実といわれるそうです。  

5月31日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

 ☆ ごはん
 ☆ 魚のねぎソース
 ☆ ピリ辛きゃべつ
 ☆ いなか汁
 ☆ 牛乳

    今日の「魚のねぎソース」の魚は「さわら」です。
   さわらは成長に従って、
   さごし→ナギ→さわらと呼び名がかわる
   出世魚でもあります。
   今日はさわらをオーブンで焼いて、ねぎで作った
   ソースをかけました。

5月30日(水)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】

 ☆ やきとり丼
 ☆ なめこ汁
 ☆ ごまあえ
 ☆ 牛乳

   今日の焼き鳥丼は大人気献立です。
  どのクラスもとてもよく食べていました。

5月29日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】


 ☆ さくらめし
 ☆ かつおの竜田揚げ 
 ☆ チンゲンサイのおひたし
 ☆ 黒はんぺんのみそ汁
 ☆ 牛乳

    今日は月に一度のなごみ献立「郷土料理」のです。
   今月は静岡県の郷土料理です。
   かつおの竜田揚げの「かつお」は静岡県産の「かつお」で
   今日の「かつお」は血合いのないきれいな「かつお」を
   八王子の魚屋さんにお願いしました。  
   生姜と調味料で下味をつけ、片栗粉をまぶし
   からっと揚げた「かつお」は臭みもなく
   とてもよく食べていました。 

5月25日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

 ☆ パン
 ☆ アスパラグラタン
 ☆ キャベツとベーコンのスープ
 ☆ フレンチきゅうり
 ☆ 牛乳

   今日のグラタンはフランス語で「おこげ」という意味です。
  明日は運動会、たくさん食べてくれました。
   

5月24日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】


  ☆ ししじゅうし
  ☆ 根菜の煮物
  ☆ うずら卵のしょうゆ煮 
  ☆ ゆばとわかめのすまし汁
  ☆ 果物(清見オレンジ)
  ☆ 牛乳


    今日の献立の「ししじゅうし」は沖縄県の
   「郷土料理」です。
   沖縄の言葉で「しし」は豚肉
   「じゅうし」は、まぜごはんや雑炊のことをいいます。
   大人気の混ぜご飯で残菜も少ないです。  

5月23日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

 ☆ スパゲティミートソース
 ☆ ジュリエンヌスープ
 ☆ 桑の葉ミニマドレーヌ
 ☆ 牛乳

    今日のマドレーヌは八王子が桑の都なのにちなみ
   カイコの餌になる「桑の葉」のパウダーが入った
   「桑の葉マドレーヌ」です。
   桑の葉には、カリウム、カルシウムなどがいっぱい 
   栄養満点です。
   教室で桑の葉の話をすると、「気持ち悪い」、「食べたくない」  
   などの声があがりましたが、いざ、食べてみると、
   「美味しい、大好き」と言ってくれました。

5月22日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
【今日の献立】  

  ☆ ごはん
  ☆ いかの七味焼き
  ☆ 野菜炒め
  ☆ みそ汁
  ☆ 牛乳


     今日の野菜炒めには、豚肉、にんにく、しょうが
    玉ねぎ、もやし、たけのこ、干しシイタケ、にら、きくらげ
    ピーマン、赤ピーマン、たくさんの野菜が入っています。
    色とりどりの野菜炒め、よく食べていましたが、
    あるクラスでは赤ピーマンが苦手という子が多くいました。
    食べたことがないという子も嫌いな子も一切れは
    食べてみたら?と勧めると、「うん!」と言ってくれました。 

5月21日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

  ☆ とりごぼうピラフ
  ☆ サケのオリーブ焼き
  ☆ ミネストローネ
  ☆ 牛乳


    今日の「サケのオリーブ焼き」は
   生ザケにオリーブオイル、ニンニク、乾燥パセリ、
   セロリ、白ワインを混ぜ合わせたものを
   かけて、焼きました。
   

石拾い集会

画像1 画像1 画像2 画像2
5月10日(木)整備委員会による運動会前の石拾い集会が行われました。
学年で担当の場所にわかれて、石を拾いました。
これから、本格的に運動会の練習が校庭で行われます。

PTAスクールガーデン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
5月9日(水)放課後、PTAスクールガーデン活動が行われました。
花壇の草むしりや新しい花の植え替えなどが行われました。
いつもすてきな花壇にして頂きありがとうございます!

5月18日(金)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
【今日の献立】

  ☆ マーボー丼 
  ☆ チンゲン菜のスープ
  ☆ 黒糖アーモンド 
  ☆ 牛乳


     今日の「アーモンド黒糖」はアーモンドを炒って
    黒糖で作った蜜をからめた物です。
    ナッツは大人気、今日はどのクラスの器も
    からから。残っていませんでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保健室からのお知らせ

学校経営計画

学力向上・学習状況改善計画

登校許可届

食育だより

献立表

食育メモ