11/15 学習発表会リハーサル 2

リハーサル その2

上 2年 海ぞくたちとたからじま
中 4年 まぬけ村物語
下 6年 君に名は・・・
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11/15 学習発表会リハーサル

 リハーサル その1
 本日、各学年最後の練習リハーサルを
行いました。最後に集合写真を撮りました。
明後日の保護者鑑賞日をお楽しみに。

上 1年 ピーターパン
中 3年 守れ!夢パワー
下 5年 本当のはだかの王様
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日(木)の給食

画像1 画像1
   【今日の献立】

 ☆ 五目ちらし寿司
 ☆ 魚の三味焼き
 ☆ 七宝汁
 ☆ 牛乳

  今日の献立は、七五三に
 ちなんで、それぞれの数字
 がついた料理です。
 七宝汁の七宝は
 「うずらの卵・人参・えのきたけ
  お豆腐・わかめ・大根・小松菜」です。
 栄養満点の汁をみんな、とてもよく食べていました。

11月14日(水)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
 【今日の献立】

 ☆ ソフトフランスパン
 ☆ ポークビーンズ
 ☆ コールスローサラダ
 ☆ 果物(白桃缶)
 ☆ 牛乳

 今日の献立のポークビーンズはアメリカの代表的な家庭料理
で、白インゲン豆と豚肉のトマト味の煮込み料理です。
給食では、白インゲン豆ではなく、大豆を使っています。
大豆は「畑の肉」と呼ばれるように、お肉に匹敵する量の
タンパク質を含んでいて、人が生きていくうえで
欠かせない栄養がぎっしり含まれています。
パンをちぎってポークビーンズをつけて食べても
とてもおいしく、今日も5.6年生は完食でした。

11月13日(火)の給食

画像1 画像1
【今日の献立】
 
 ☆ 豆腐のカレー煮丼
 ☆ 茎わかめのきんぴら
 ☆ きのこのスープ
 ☆ 牛乳

今日はわかめのお話しです。
岩手県、三重県、徳島県、福岡県、福井県などでとれます。
根の部分の「めかぶ」 茎の部分の「茎わかめ」
葉の部分の「わかめ」に分けられます。
わかめには、お腹の調子を整えてくれる栄養
骨や歯を丈夫にする栄養、がんの予防をしてくれる栄養
などが入っています。
今日は茎わかめのきんぴらです。コリコリしておいしく
どの学年もよく食べていました。



11月12日(月)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
   【今日の献立】

 ☆ ごはん
 ☆ いわしのさつま揚げ
 ☆ 煮合い
 ☆ 常陸太田けんちん汁

今日は茨城県の郷土料理の日でした。
茨城県は、まいわしの漁獲量が全国一位です。
生のままでは鮮度が
落ちるので、
浜に上がるとすぐに
丸干にしたり、すり身
に加工します。
給食では、いわしのすり身
をつかって、さつま揚
げをつくりました。

11月9日(金)の給食

画像1 画像1
 【今日の献立】

 ☆ ごはん
 ☆ 鯖のみそ煮
 ☆ のっぺい汁
 ☆ ぶどう豆
 ☆ 牛乳

 今日の献立の「のっぺい汁」は 
のっぺい・のっぺ・のっぺい煮など よび名もたくさんあります。
煮汁にとろみをつけるので、冷たくなりにくい汁物です。  
冬など寒いときに、体が温まる料理です。
今日は5・6年生は残菜がほとんどなく
とてもよく食べていました。
魚が苦手で鯖がたくさん残ってしまった
学年もありました。  

11月8日(木)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
   【今日の献立】

 ☆ かみかみごはん
 ☆ いかの松かさ焼き
 ☆ 根菜のごま汁
 ☆ きな粉豆
 ☆ 牛乳

  今日は11月8日「いい歯の日」です。いつまでも、美味しく
楽しく食事をするために、口の中の健康を保ってほしいという
願いで、歯医者さん達によって制定されました。
今日の給食では、それにちなんで、「かみかみご飯」をいただき
ます。ご飯にちりめんじゃこ、ワカメを混ぜ、ゆかりを
後からかけます。しっかりと噛むことは、あごを発達させ、
歯を丈夫にしてくれたり、消化を助けてくれ、大脳を刺激し
集中力を高めてくれたりもします。
今日もとてもよく食べていました。 

11/8 起震車体験(4年生)

画像1 画像1 画像2 画像2
 2時間目に全校、避難訓練を実施した後、
3時間目に4年生は起震車体験を行いました。
起震車(グラットくん)は八王子市が所有す
るもので、震度7までの揺れを体験すること
ができました。

11/7 スクールガーデン(苗植え)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 本日午後、校庭の花壇に、ライオンズクラブさんから
寄贈していただいた花の苗(パンジー・ビオラなど)を
スクールガーデンの皆様に植えていただきました。
 いつまでも長くきれいに咲いてくれるようお世話を
していきたいと思います。

11月7日(水)の給食

画像1 画像1
  【今日の献立】

 ☆ 野菜あんかけごはん
 ☆ 中華スープ
 ☆ ゆかり大根
 ☆ 牛乳

 今日は「しっかり食べよう! 野菜350献立です。
これは、八王子市がすすめている健康づくりのひとつです。
野菜を1日に350g以上たっぷり食べて
毎日を元気に、病気も予防しましょう。
という、取組みです。

今日の献立では205gの野菜を摂取できました。

11月6日(火)の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
  【今日の献立】  

 ☆ ガーリックトースト
 ☆ クリームシチュー
 ☆ 豆サラダ
 ☆ オレンジジュース

 
今日の「ガーリックトースト」は、すりおろしたにんにくと
乾燥したにんにくをパウダーにしたものを、バターと混ぜ
パンにぬって、オーブンで焼きました。
ガーリックトーストはパスタやお肉料理の付け合せとして
食べることも多く、使用するパンもフランスパンや食パンなど
があります。
給食では、食パンにぬって、かりっと焼きました。
耳まで美味しく食べられます。
シチューをつけてたべても美味しいです。

どのクラスも残りはほとんどありませんでした。

11月5日(月)の給食

画像1 画像1
  【今日の献立】
 
 ☆ ドライカレー
 ☆ わかめサラダ
 ☆ フルーツ白玉
 ☆ 牛乳

 今日の献立のドライカレーはインド料理のカレーをもとに
日本で独特に発展したカレーライスのバリエーションの
ひとつです。
由井二小では豚のひき肉とみじん切りの野菜を炒め、
調味料で味を整え、手作りのカレールーを入れて
煮込んで作りました。

11/2 本校2回目の漢検

画像1 画像1 画像2 画像2
 本日、学校運営協議会主催の今年度、本校2回目の
漢検が家庭科室と2年1組の教室で行われました。
 慣れない形式のテストで戸惑いながらも、みんな、
真剣に取り組んでいました。

11月1日(木)の給食

画像1 画像1
  【今日の献立】


 ☆ ごはん
 ☆ 鯵の紅葉焼き
 ☆ いりどり
 ☆ 小松菜のじゃこ炒め
 ☆ 果物(みかん)

 今日の「鯵のもみじ焼き」の鯵は、いわしやさば
と同じ青魚で、たんぱく質、ビタミン、カルシウムなど、すべて
の栄養がバランスよく含まれていて、血液の流れをよくし、
脳を活発にしたり、骨や歯を作り、イライラする気持ちを抑え
ストレスを予防してくれます。
味の良さから、「鯵」という名前になったといわれています。
今日はにんじんとマヨネーズをあえて、秋のもみじにみたて
アジにかけて焼きました。

11/1 由井二っ子集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今朝は晴天のもと、由井二っ子集会がありました。
どろけい、だるまさんがころんだ、しっぽとりなど
1年生から6年生まで、みんなで楽しく遊びました。
1学期に比べ、集合が早くでき、一段と集団としての
まとまりができてきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

保健室からのお知らせ

学校経営計画

学力向上・学習状況改善計画

登校許可届

食育だより

献立表

食育メモ