12月21日の給食

画像1 画像1
ごはん
さわらの幽庵焼き
かぼちゃの味噌すいとん
白菜のごまあえ
牛乳

かぼちゃを蒸してつぶし 小麦粉、白玉粉とまぜたものを汁の中に入れました。


2学期の給食は今日で終了です。
白衣の洗濯、マスクの用意などご協力をありがとうございました。

12月20日の給食

画像1 画像1
パン
フライドチキン
フレンチサラダ
ミネストローネ
ミニグリーンケーキ
牛乳

少し早目のクリスマス献立です。
ミニグリーンケーキには八王子産の桑の葉粉をいれました。

12月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
むぎごはん
れんこんとひじきのハンバーグ
青菜とじゃこのおひたし
みそ汁
牛乳

れんこんは、ビタミンCやミネラルが多く含まれています。また、おなかにやさしい成分も入っています。
ハンバーグに入れました。

12月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
はたはたのから揚げ
せりむし
きりたんぽ汁
牛乳

和み献立〜秋田県〜
はたはたは、秋田県の「県魚」です。
骨まで食べられるようにカラッと揚げました。
汁にはきりたんぽを入れました。

12月17日の給食

画像1 画像1
スパゲティミートソース
イタリアンサラダ
くだもの
牛乳

【もったいない】を合言葉に!
「自分の量」を残さず食べましょう。
食べ物の命や作ってくれた人々への感謝を忘れずに!
全部食べると環境にやさしい!
地球のためにも食べ残しをへらしましょう。

12月14日の給食

画像1 画像1
ごはん
八王子産しょうがの鶏だんご汁
ピリカラこんにゃく
わかめとツナのあえもの
くだもの
牛乳

今日の給食では、八王子市で収穫した
「根しょうが」を、鶏団子と汁にたっぷり入れました。

体育館に響くジングルベルの歌声♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(火)の朝は、音楽朝会でした。
今月の歌は冬の定番「ジングルベル(そり遊びの歌)」でした。
音楽委員会の演奏に合わせて全校で歌った後は…先生達が演奏に挑戦!
子供達の笑顔がは弾ける素敵な音楽朝会になりました。

きれいに咲きますように♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月18日(火)の委員会活動の時間に「花いっぱい運動」に参加しました。委員会活動の時間に「芝生環境委員会」が、地域の「友寿会」の皆さんや「保護者と教師の会」の皆さんと、400個ほどのチューリップの球根を植えました。
校庭東の花壇に、縦横整列させながら丁寧に並べて置いた上から、優しく土をかけました。
来年の入学式にはきれいに咲くように、心を込めて植えました。
春が来るのが楽しみです。

「ヨーヨーマスター」交流会♪

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
・12月14日(金)の3,4時間目は「ヨーヨーマスター」が来校されて、子供たちと交流会をしてくださいました。
 3時間目は1,2,3,4年生が、パフォーマンスを鑑賞した後で実際にヨーヨーやコマやけん玉で、直々の手ほどきを受けました。
 パフォーマンスは、ヨーヨーとコマを見せてくださるヨーヨーマスターと、けん玉のすごい技を見せてくださる方が、音楽とトークを交えて、楽しくしつつも圧巻の技を見せてくださいました。子供たちからは歓声が上がっていました。
 続いての交流会では、1,2年生はコマを、3年生はけん玉を、4年生はヨーヨーを教わりました。お二人以外の方も来てくださり、保護者の皆様も手伝ってくださって、楽しい時間を過ごしました。
 4時間目には5,6年生が、高学年用のプログラムで交流会を行って、全校が充実した体験をすることができました。

2学期最後の「ひまわりタイム」

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月13日(木)の昼休みはロング昼休みで、2学期最後の「ひまわりタイム」でした。
今回はは、1組班が校庭で、2組班が各教室でした。
校庭は、あいにくの曇り空で、じっとしていると寒い天気でしたが、遊ぶ子供たちは元気いっぱい歓声をあげていました。
終わりには、校庭も教室もしっかり振り返りを行いました。
次回は3学期で、いよいよ5年生に引き継いでいきます。

12月13日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ビーンズドライカレー
キャベツとベーコンのスープ
スイートポテト
くだもの
牛乳

1年生が育てたさつまいもをつかってスイートポテトを作りました。
調理員さんの手よりも大きなさつまいももありました。

12月12日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
大根葉の炒め煮
おでん
ごぼすけ
牛乳

一年中いつでもある大根ですが、冬が旬です。
寒い時期の大根は、みずみずしくて甘みがあります。
今日はおでんと、葉っぱは炒め煮にしていただきます。

12月11日の給食

画像1 画像1
パン
鮭のハーブ焼き
ベーコンポテト
ブロッコリーのクリームスープ
ジュース

ブロッコリーは、花と茎をたべます。
そのままにしておくと黄色やクリーム色の花を咲かせます。
今が旬の野菜です。

12月10日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
中華スープ
にんじんともやしのごまあえ
牛乳

もやしは大豆などの豆類を暗い所で芽を出させたものです。
もやしにすると豆のときにはなかった栄養が増えます。

12月7日の給食

画像1 画像1
ひじきごはん
千草焼
ご汁
くだもの
牛乳

ひじきご飯はひじき、にんじん、油揚をしょうゆ、砂糖で煮たものをごはんに混ぜます。

12月6日の給食

画像1 画像1
ごまごはん
白身魚の香り揚げ
さつま汁
八王子産のゆずの香り和え
牛乳

八王子産のゆずを使って和え物を作ります。
さわやかな香りがうまみを増します。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
中華風炊き込みご飯
海鮮しゅうまい
ビーフンスープ
くだもの
牛乳

海鮮しゅうまいは 魚のすりみ、とうふ、野菜を混ぜ合わせ1つ1つ丸めしゅうまいの皮に包んで蒸しました。


12月4日の給食

画像1 画像1
五穀ごはん
焼きししゃも
肉じゃが
大根のごま油炒め
牛乳

五穀ごはんは米、もち米、麦、きび、ごまを入れて炊きました。

12月3日の給食

画像1 画像1
みそにこみうどん
とうふ揚げ
金時豆の甘煮
くだもの
牛乳

金時豆の甘煮は砂糖をいれてふっくらと煮ました。

いざという時のための「一斉下校」訓練

画像1 画像1
12月12日(水)の5時間目終了後、「一斉下校訓練」行いました。
様々な「警報」等が出たときに、いかにして安全に帰るかを考えながら取り組むことが大切な「一斉下校」訓練。
昨年までと違い、体育館で全校児童が集合して、方面別に出発しました。
どの方面も、しっかりならんで帰ることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ほけん室から

家庭学習用ソフトウェア

家庭学習用ソフトウェアのマニュアル