9月28日の給食

画像1 画像1
マーボー丼
もやしスープ
小魚のごまがらめ
牛乳

もやし
植物の種を土にまくと、やわらかい芽が出ます。この状態のうちに食べるものを「もやし」といい、漢字では「萌やし」と書きます。若い芽がぐんぐんのびていくという意味です。
よくスーパーで売られているもやしは、「緑豆」「大豆」「ブラックマッペ」から芽が出たものです。
手軽に手に入るので 料理にたくさん使いましょう。

9月27日の給食

画像1 画像1
秋の彩ごはん
呉汁
野菜のおかか和え
くだもの
牛乳

ホクホクの栗は、秋だけのごちそうです。
栗には、ビタミンや食物繊維が多く含まれるので、進んで食べましょう。

9月26日の給食

画像1 画像1
ターメリックライス
バーベキュードチキン
ジュリエンヌスープ
わかめサラダ
牛乳

バーベキュードチキンは鶏肉ににんにく、しょうが、ケチャップ、しょうゆ、赤ワイン、砂糖を混ぜた調味料につけておき、オーブンで焼きます。

9月25日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
焼きししゃも
生揚げと豚肉の味噌炒め
きのこ汁
牛乳

ししゃもは15cmくらいの小さな魚です。
骨まで食べられます。

9月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
こぎつねごはん
いものこ汁
お月見団子
牛乳

24日はお月見。秋の収穫に感謝するお祭り(収穫祭)の意味もあります。稲に見立てたススキを飾り、団子や里芋を供えて、豊作を祈ります。里芋を供えることから、「芋名月」とも呼ばれます。
給食では里芋はいものこ汁に入れ、お月見団子を作りました。

9月20日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
なすと豆腐のグラタン
キャベツのスープ
オレンジポンチ
牛乳

なすを苦手とする人も多いのですがケチャップ味のグラタンにしたらよく食べていました。

委員会発表(芝生環境委員会)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
9月25日(火)の朝は児童集会でした。
今週は「芝生環境委員会」による活動報告でした。
主な活動内容と、掃除道具の扱いと芝生に関するお願いを、クイズを交えながら発表しました。
見えないところでこつこつ活動する仕事について、よく分かりました。

校庭芝生の芝刈り日記

画像1 画像1
画像2 画像2
芝刈りをしました。
夏芝の伸びが少なくなってきました。
いつもの袋に半分くらいです。
月末には夏芝をぐっと短く刈り取り、冬芝の種をまきます。
いよいよ芝生も衣替えの時期を迎えます。

9月19日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
かつおのねぎ塩焼き
えのきのみそ汁
野菜のごまあえ
くだもの
牛乳

オリンピック・パラリンピックなどで活躍するスポーツ選手の多くが、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。今日の給食は「五つの輪で体力アップ」献立です。

9月18日の給食

画像1 画像1
チリコンカンライス
野菜スープ
ジャーマンポテト
牛乳

じゃがいも・たまねぎは八王子産です。
ホクホクとおいしいじゃがいもでした。


9月14日の給食

画像1 画像1
ごはん
さんまのピリ辛揚げ
かきたま汁
五目きんぴら
牛乳

さんまには血や肉になる『たんぱく質』、骨や歯になる『カルシウム』が多く含まれています。
さんまの脂には血液(血)をサラサラにする栄養も入っています。
今日はさんまをしょうゆ・酒・しょうが・豆板醤で味付けして 片栗粉をつけ油でカリッと揚げました。

9月13日の給食

画像1 画像1
八王子しょうがごはん
鯖のごまみそ焼き
いりどり
きゅうりの塩漬け
牛乳

八王子しょうがは、「江戸東京野菜」の一つです。江戸東京野菜とは、昔から現在まで栽培され続けている東京の伝統野菜で、42種類あります。市場に出回らないので、とても貴重な野菜です。
給食ではしょうゆで煮たしょうがをごはんに混ぜました。

9月12日の給食

画像1 画像1
カレー風味のガーリックライス
チキンビーンズ
コーンサラダ
牛乳

大豆は良質なたんぱく質を多く含んでいることから「畑の肉」とも呼ばれています。
チキンビーンズはケチャップ味のシチューに大豆を入れました。

9月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ごはん
いかのから揚げ
だぶ
のりあえ
くだもの
牛乳

郷土料理 佐賀県です。
だぶは、お祝いや仏事に集落の人がみんなで作ってきた料理です。
煮くずれしやすい材料は使わず、水を多く入れて「ざぶざぶ」作ることから、なまって「だぶ」と呼ばれるようになりました。お祝いなどのハレの日は材料を四角に、仏事などのケの日には三角に切ります。

9月10日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
たまごとわかめのスープ
くだもの
牛乳

ビビンバの肉炒めには切干し大根をいれました。
切干し大根は、細く切った大根を日光で干して乾燥させたものです。

よこかわ大なわピョンピョン大会

画像1 画像1 画像2 画像2
9月18日(火)の朝の活動は児童集会でした。
今回は体育委員会による「大縄大会」の紹介でした。
初めに大会の内容紹介と愛称の発表がありました。
今回の愛称は「横ピョン」です。
続いて、上手に跳ぶための取り組みについて、手書きのフリップと実演を交えて紹介しました。
大会は3回に分けて行われるので、各クラスが、自分たちのクラスにあったレベルアップを目指して頑張ります。

校庭芝生の芝刈り日記

画像1 画像1
画像2 画像2
芝刈りをしました。
先週、比較的涼しく、雨が多くて日差しが弱かったせいか、多少生育が遅くなったようです。今日の刈り取り量は、いつもの大袋より一回り小さい袋に1杯でした。

9月の終わり頃には、冬に向けて「ライグラス」という冬芝をまく予定です。そうすると芝生も衣がえで、冬芝が成長し刈り揃えられるまで、しばらく休ませてあげることになります。
それまで、天気のいい日には外へ出て、芝生の上で存分にゴロゴロしてほしいです。

ゲーム集会で大はしゃぎ♪

画像1 画像1
 9月13日(木)のロング昼休みは「ゲーム集会」でした。
 代表委員会主催の「ボールおくり」でした。
 ひまわりタイムの班に分かれて列を作り、スタートの合図でボールを頭の上を通して後に渡し、一番後ろに届いたら股の下を通して前に送るという内容でした。
 大騒ぎしながら、全校みんなで楽しみました。

音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2
 9月11日(火)の朝の全校朝会は、5年生の音読発表会でした。
 タイトルは「ぼくがラーメン食べてる時」。
 今月の歌の「カントリーロード」をリコーダーで演奏して始まり、BGMに乗って流れるように音読発表が始まりました。終わりに再度リコーダーの「カントリーロード」に戻って結びになりました。
 「さすが高学年の音読」と思わせる内容でした。
さらに、全校児童の体育館からの退場曲までリコーダーで「カントリーロード」の演奏で送り出すという演出でした。
 素敵な1日の始まりとなりました。

9月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
やきとり丼
けんちん汁
くきわかめの生姜炒め
くだもの
牛乳

やきとり丼は 鶏肉とねぎをオーブンで焼き、たれと合わせてごはんにのせていただきます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ほけん室から

家庭学習用ソフトウェア

家庭学習用ソフトウェアのマニュアル