夏季プール前半最終日でした

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月30日(月)は、夏休みのプール最終日でした。
先週の金曜日に、濾過機の故障で検定ができなかったので、前半の検定日になりました。
先週までのような焼けるような暑さではなく、過ごしやすいプールで、生き生きと取り組んでいました。
後半のプールまでしばらくお休みです。
後半も元気に参加してほしいです。

夏季プール2日目

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月24日(火)夏季プール2日目でした。
昨日よりも幾分日差しが弱く、プールサイドに立っていても過ごしやすい日になりました。
低学年も高学年も、自分たちの課題に挑戦していました。
パーフェクト参加を目指す子もいて、元気いっぱい取り組んでいました。

親子料理教室は楽しい♪

画像1 画像1 画像2 画像2
 7月23日(月)午前に、家庭科室で「親子料理教室」がありました。
 給食室の方々に教えていただき、上手に「猫の手」にしながら、包丁を使って野菜を切っていました。
 できた料理は、みんなそろって美味しくいただきました。
 お家でお手伝いができるといいですね。

夏季プール始まりました♪

画像1 画像1
 7月23日(月)午前から、夏季水泳教室が始まりました。
 夏休み最初のプールに、多くの子供たちが元気に参加しました。
 明日も行うよていですが、暑いので、熱中症対策として、プールサイドに水筒を持参して、水分補給をしながら活動します。
 たくさん泳いで、自分のめあてに挑戦します。

喫煙防止教室がありました(5年生)

画像1 画像1
夏休み直前の7月19日に、学校薬剤師さんに来ていただき、たばこの害について、分かりやすく説明をしていただきました。
5年生は、スライドを見ながら、たばこの煙に含まれる有害物質やその影響などを学びました。
子供たちは、「僕は、たばこの害が怖いことがよく分かったので、一生喫煙することはないと思います」「これからは親にもたばこをやめてと言おうと思います」などと、真剣にに感想を話していました。

7月18日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏野菜カレーライス 
冬瓜スープ 
すいか 
牛乳

夏野菜は
1、汗をかいて失ったビタミンやミネラルがとれる。
2、きゅうりやなすなどは、体の熱を冷ましてくれる。
3、水分が多いので、水分補給にもなる。

暑い夏にぴったりのはたらきや栄養があるのが「夏野菜」です。
旬の夏野菜をたくさん食べて、暑い夏も元気にすごしましょう。

7月17日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン 
じゃがいものおかかバター 
中華スープ
牛乳

夏の生活のキーワード。あたまの文字をつなげて、『なつやすみのしょくじ』です。おぼえてね。
 なんでも食べて夏バテ知らず
 つめたいものはほどほどに
 やたらとおやつは食べないで
 すききらいを克服しよう
 みどりの仲間をたっぷりと
 のむなら牛乳、水、麦茶
 しょくよくモリモリ元気な子
 じかんをきめて1日3食
『なつやすみのしょくじ』に気をつけて、楽しい夏休みを元気にすごしましょう!!


7月13日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆鯵のから揚げ
くきわかめの当座煮
韓国風にくじゃが
くだもの
牛乳

じゃがいもは、土の中で育ちますが、私たちが食べいる部分は、茎の部分です。
春に植えたタネいもから『新じゃが』がとれました。体を丈夫にするビタミンCたっぷりです。
今日は八王子産のじゃがいもを55kg使っています。

7月12日の給食

画像1 画像1
パン
タンドリーフィッシュ
ジャーマンポテト
ピクルス
ABCスープ
牛乳

タンドリーとは、インドの家庭で使われている『タンドリー』という竈(オーブンのようなもの)のことです。
これを使って焼いた『タンドリーチキン』が有名ですね。給食では、魚の切り身を使いました。

7月11日の給食

画像1 画像1
スタミナ丼
イカときゅうりのスイング
味噌汁
牛乳

八王子産のきゅうりを使いました。
きゅうりは、暑さでほてった体を体の内側から冷やしてくれる食べ物です。


7月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
奈良茶飯
揚げ出し豆腐の野菜あんかけ
飛鳥汁
くだもの
牛乳

奈良茶飯は お米と大豆をほうじ茶で炊いたご飯です。
飛鳥汁は 肉や野菜がたっぷりの鍋に牛乳を入れた「飛鳥鍋」を給食では汁ものにしました。

7月9日の給食

画像1 画像1
ごはん
さばの味噌煮
ごまけんちん汁
おひたし
くだもの
牛乳

オリンピック・パラリンピックなどスポーツ選手の多くが、主食・副菜・主菜・乳製品・果物がそろった食事を心がけています。給食では「五つの輪で体力アップ」献立が毎月登場しています。

7月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ちらしずし
笹の葉揚げ
七夕汁
くだもの
牛乳

七夕には「そうめん」を食べる地域があります。
これは、「そうめん」を織姫の機織りの糸にみたてているからといわれています。
給食では星の形のかまぼこと一緒に汁ものにしました。

7月5日の給食

画像1 画像1
ジャージャーめん
小魚のごまがらめ
きのことたまごのスープ
牛乳

ジャージャー麺は、中国の家庭料理で、中華麺に肉みそや野菜をのせて食べる料理です。


第2回 ひまわりタイム

画像1 画像1
7月12日(木)のロング昼休みは「ひまわりタイム」でした。
今回は、前回外遊びだった班が教室で遊び、中遊びだった班が校庭で遊びました。
6年生が事前に準備して、みんなで楽しく取り組みました。
終わりに振り返りをして、次回につなげられるように交流しました。
次は2学期に入ってからです。
楽しみです。

浅川探検に行こう♪

画像1 画像1
7月11日(水)に、1年生が浅川探検に行ってきました。
1・2時間目に1年2組が、3・4時間目に1年1組が行ってきました。
「エコ広場」の方々や、保護者のみなさんにお手伝いをしていただきながら、河原の植物探しのオリエンテーリングをして、その後、川に入って生き物探しをしました。
子供たちも普段は入れない「夏の浅川」を堪能しました。

次は、秋の浅川の観察を予定しています。

川で遊ぼう♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月9日(月)に、2年生が浅川に川探検に行きました。
「川で遊ぼう」という内容で、子供たちはそれぞれのグループに分かれて活動しました。
現地では、「エコ広場」の皆様や保護者の方にお手伝いいただき、安全に配慮しながら取り組みました。
「水中の生き物探し」「昆虫観察」「植物で飾り作り」「河原の石に絵を描く」など、思い思いの活動に熱中しました。
地域の自然とのふれあいを充分楽しみました。

音楽朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月10日(火)の朝は1学期最後の音楽朝会でした。
音楽の時間に歌い、給食の時間に放送で流れ、親しんできた
「気球に乗ってどこまでも」を全校で歌いました。
低学年は「元気な声で」、中学年は「楽しく笑顔で」、高学年は
「姿勢よく大きな声で」というめあてで取り組みました。
暑さを吹き飛ばす、さわやかな歌声が体育館いっぱいに響きました。

7月避難訓練&起震車体験

画像1 画像1 画像2 画像2
7月3日(火)に避難訓練が行われました。
今回は、緊急地震速報の音を流して、その数秒後に地震が起きる想定で実施しました。
外はとても暑かったですが、全員しっかり避難することができました。
避難訓練終了後、5年生が起震車体験を行いました。
震度4〜7を体験し、予想以上のゆれに驚いた表情を見せる子もいました。

7月4日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ししじゅうし
ゴーヤチャンプルー
もずくスープ
えだまめ
牛乳

今日は校長先生の元気応援メニューです。
「チャンプルーということばは、沖縄を代表するゴーヤ料理に使われていることばなので沖縄のことばかと思っていましたが、調べてみるとそうではなく、語源はインドネシア語だそうです。
 インドネシア語で「チャンプ―ル」は【まぜる、ごちゃまぜ】を意味することばで、料理だけではなく色々なものが混ざったという意味でも使われるそうです。このことばが沖縄に入り、ゴーヤを使ったごちゃまぜ料理に当てられてゴーヤチャンプルーとなったそうです。
 沖縄とインドネシアがチャンプルーして、おいしい料理ができあがったように、みなさんも好き嫌いなくさまざまな料理を食べ、体とチャンプルーして、元気で丈夫な体を作っていきましょう。」

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ほけん室から

家庭学習用ソフトウェア

家庭学習用ソフトウェアのマニュアル