11月14日の給食

画像1 画像1
ごはん
豆腐ハンバーグ きのこソース
キャベツの生姜風味
みそ汁
牛乳

豆腐ハンバーグはふわふわ、ジューシーなハンバーグです。
給食室で1つ1つ丸めて作ります。

11月12日の給食

画像1 画像1
四川豆腐丼
かぶのスープ
だいこんのピリリ漬け
くだもの
牛乳

かぶは、形が鈴に似ていることから「すずな」とも呼ばれます。
今日は八王子産のかぶです。

11月9日の給食

画像1 画像1
きびごはん
とうふの真砂揚げ
小松菜とえのきのり
みそ汁
牛乳

のりは海藻です。
毎日少しずつとりたい食品です。

11月8日の給食

画像1 画像1
かみかみごはん
焼きししゃも
のっぺい汁
根菜きんぴら
くだもの
牛乳

今日は「いい歯の日」です。
かみごたえのある食材を使いました。
よくかんで食べましょう。

11月7日の給食

画像1 画像1
古代ごはん
さんまのつつ煮
ごまあえ
じゃがいものみそ汁
牛乳

さんまのつつ煮は骨まで食べられるように、給食室の大きな釜で朝からコトコト煮込みました。


11月6日の給食

画像1 画像1
根菜チキンカレー
野菜スープ
福神漬け
牛乳

根菜チキンカレーには さつまいも、ごぼう、にんじんを入れて作ります。
根菜には体を温める効果があります。


11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
いわしのさつま揚げ
煮合い
常陸太田けんちん汁
牛乳

和み献立 茨城県です。
漁港として発展してきた茨城県では、まいわしの漁獲量が全国一位です。       生のままでは、鮮度が落ちるので、浜に上がるとすぐに、丸干しにしたり、すり身に加工します。
給食では、いわしのすり身を使って、さつまあげをつくります。

11月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
麦ごはん
厚焼き玉子
豚汁
五目煮豆
牛乳

五目煮豆は ゆでた大豆と野菜をじっくり煮ました。

11月1日の給食

画像1 画像1
八王子ラーメン
ポテト餃子
くだもの
牛乳

八王子ラーメンには刻みたまねぎが入っています。

校庭芝生の芝刈り日記

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(木)の放課後、1回目の冬芝の芝刈りを行いました。
何とか順調に伸びてきた冬芝を、一度刈り揃えることで、根元から新たな芽が出て株が太くなるように行いました。
刈り高は普通よりも少し長めで、「生長点」より上を刈り取ることで、芝生が疲れすぎないようにしました。
次の芝刈りを10日ほど経ったら行う予定です。
何とか元気な株に育って、天然のカットパイルになってほしいと願いながら世話を続けます。

3年生 音読発表会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月6日(火)朝は3年生の音読発表会でした。
谷川俊太郎作「きりなしうた」と、宮沢賢治作「雨にも負けず」を、元気いっぱい発表してくれました。
長いお話を、「よく覚えられた」と感心するほど、大きな声で上手に表現していました。
背景画は、高齢になりつつある「タブレット」による遠隔操作で提示されており、タイミングもばっちりでした。

続・豊作の秋♪

画像1 画像1
11月1日(木)1年生が、昨日掘ったサツマイモを天日干しにしました。
掘った時には、すぐにかごに入れてしまったので、どのくらいあるのか雰囲気だけでしたが、実際に並べてみると、凄い数でした。
せまい畑で「よくこれだけ採れたなぁ。」と、子供たちと一緒に感激を分かち合いました。
午前中干したら、昼休みには元のかごに戻しました。
もう一度くらい天日干しにしたら、甘みが増すように、風通しの良いところで寝かせておきたいと思います。

校庭芝生のお世話日記

画像1 画像1
画像2 画像2
11月1日(木)の芝生の様子です。
心配していましたが、冬芝の芽が伸びてきました。
うろこ雲をバックに、鮮やかな芽が清々しいです。
しかし、やはり伸び具合がちょっと遅めに感じます。
来週月曜日で種まきから2週間になります。本来ならもっと全面的に緑になって、一回目の芝刈りを行う次期ですが、もう少し待ちそうです。
子供たちも
「芽が出てるよ。」
と言ってくれるほど分かりやすく伸びてきたので、綺麗になることを期待して、もう少し見守っていきたいと思います。

豊作の秋♪

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月31日(水)の5時間目に、1年生がサツマイモ堀をしました。
春に苗を植えて、何回も草取りをしました。それでも草の伸びる速さに追いつかないことを、子供たちが会話にしていたサツマイモが、暑い夏を越えて元気に育ちました。
月曜日には「つる遊び」をしましたが、もうその時には、
「あ、見えてる。」
というくらい、豊作の様子があふれていました。

掘ってみると、大きなモノは子供たち自身の顔くらいの物があり、
「見て見てぇ。」
とうれしそうに、目を輝かせて声を掛け合っていました。
用意した篭に入りきらないのではないかと心配するほど、大豊作でした。
風通しの良いところで、しばらく寝かせて甘さを引き出してから、どうするかみんなで考えます。

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
エビピラフ
パンプキンシチュー
フレンチサラダ
オレンジジュース

今日はハロウィン。
給食ではかぼちゃを使ったメニューです。
八王子産の「万次郎かぼちゃ」です。
大きなかぼちゃだったので調理員さんが切るのに苦労していました。

10月30日の給食

画像1 画像1
ごはん
いかの七味焼き
鶏と里芋の煮物
野菜のごまみそ和え
くだもの
牛乳

「食事バランスばっちり!五つの輪で体力アップ」
主食・主菜・副菜・牛乳・果物の5つがそろった食事を心がけましょう。


委員会発表(放送委員会)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月30日(火)の朝は放送委員会の委員会発表でした。
仕事の紹介や、動画を活用した「発声練習」の紹介など、放送委員会らしい内容がいっぱいでした。
クイズもたくさんあり、毎日聞いている放送について全校の子供たちが改めて考えることができました。
そしてここでも活躍していたのがタブレットのによる背景画像のワイヤレスコントロールです。凄いですね。

委員会発表が終わると、副校長先生が新しい少人数算数の先生を紹介した後、いらした先生が自己紹介をされました。3年生以上の子は、これからお世話になります。

10月29日の給食

画像1 画像1
二色丼
こんにゃくの土佐煮
呉汁
牛乳

こんにゃくの土佐煮はかつお節のうまみをきかせた煮物です。


10月26日の給食

画像1 画像1
ごはん
さばのみそ煮
ゆず大根
根菜ごま汁
牛乳

秋が旬のさばは、脂がのっています。朝からコトコト煮込みました。
おいしく煮えました。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
マカロニグラタン
ミネストローネ
牛乳

グラタンは給食室でルウから作ります。
1つ1つのカップに入れてチーズをのせてオーブンで焼きます。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ほけん室から

家庭学習用ソフトウェア

家庭学習用ソフトウェアのマニュアル