2月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ごはん
鯖の胡麻みそ焼き
沢煮椀
東京うどとわかめのきんぴら
牛乳

「東京うど」は立川市や国分寺市などで栽培されます。「室」とよばれる地下で栽培するため、茎が白いのが特徴です。わかめと一緒にきんぴらにしました。

2月6日の給食

画像1 画像1
パン
とうふハンバーグ
粉吹き芋
ミネストローネ
牛乳

ハンバーグは人気の献立です。
給食室での手作りです。


2月5日の給食

画像1 画像1
ごはん
擬製豆腐
芋の子汁
五目煮豆
牛乳

擬製豆腐は、くずした豆腐に卵や野菜などを入れて味つけして焼いた料理です。
給食では大きな鉄板に流しいれて焼き、切り分けています。

2月4日の給食

画像1 画像1
ごはん
えのきの佃煮
おでん
ごまあえ
くだもの
牛乳

おでんは 煮干でだしをとり大根や芋、ちくわ・こんにゃく・うすらの卵などたくさんの材料を入れてコトコト煮ます。

2月1日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
セルフ恵方巻き
つみれ汁
豆黒糖
牛乳

冬から春への季節の変わり目である「節分」に、豆をまいて悪いことを追いはらい、福をよびこむ風習です。
つみれ汁はいわしのすり身を使い 1つ1つ丸めて汁に入れました。

1月31日の給食

画像1 画像1
エビピラフ
ウインナーケチャップあえ
ABCスープ
くだもの
牛乳

ABCスープは アルファベットマカロニを入れたトマト味のスープです。

1月30日の給食

画像1 画像1
麦ごはん
魚のごまだれ焼き
茎わかめの生姜炒め
吉野汁
ゆず大根
牛乳

「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録された理由の1つは、「栄養バランスがいい」ことです。
和食の栄養バランスがよくなるヒミツは、『一汁三菜』という和食の形にあります。
今日の給食は 一汁三菜です。

1月29日の給食

画像1 画像1
あげパン
ポークビーンズ
だいこんときゅうりのピクルス
くだもの
牛乳

給食週間4日目
揚げパンが給食に登場したのは今から約50年前!昔から大人気です。
パンを油でカリッと揚げて、砂糖やきな粉をまぶして作ります。

1月25日の給食

画像1 画像1
カレーライス
野菜スープ
福神漬け
牛乳

給食週間3日目。
給食の主食はパンとめんだけだったのですが、41年前から「ごはん」が登場しました。
バラエティ豊かな給食になり、カレーや和食が献立に出てくるようになりました。

1月24日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
焼きししゃも
すいとん
じゃこキャベツ
牛乳

給食週間2日目。
戦後、米が不足しそのかわりに食べた料理が「すいとん」でした。
食べ物が足りなかったこの頃の小学6年生の体は、今の小学4年生の体と同じくらいの大きさだったそうです。
「食べることは生きること」
みなさんが元気 に大きく成長するためには食べ物が大切です。

1月23日の給食

画像1 画像1
ごはん
てまきのり
鮭の塩焼き
浅漬け
ご汁
牛乳

1月24〜30日まで『全国学校給食週間』です。
学校給食には、120年以上の歴史があります。
時代とともに給食の目的や意味、献立が変化してきました。
30日までは その歴史をふりかえる献立になっています。
今日は日本で初めての給食で作られた献立です。

2年生の音読発表

画像1 画像1
画像2 画像2
1月22日(火)の全校朝会は2年生の音読発表でした。
「やなせたかし」さんの「手のひらを太陽に」の詩を、歌と詩の群読で構成して、元気いっぱい発表してくれました。
詩の群読では、「〜だって、」や「生きているから○○できるんだ。」のところに、子供たち自身の考える言葉をつけ足して、より身近な生活の中に「生きているからこそ」という思いが伝わる工夫がされていました。
寒い朝でしたが、力強い音読で、聞いている子供も大人も温かい気持ちで1日のスタートをきることができました。

1月22日の給食

画像1 画像1
チリビーンズサンド
冬野菜クリームシチュー
ミニオムレツ
ジュース

鳥居先生の元気応援メニューです!
〜冬野菜のクリームシチュー〜

旬の野菜は、栄養たっぷりです。さらに、シチューやスープは体を温めてくれるので、寒い冬にはとくにおすすめです。
好き嫌いなく、バランスよく、よく食べて、寒い冬を元気に過ごしましょう。

1月21日の給食

画像1 画像1
かやくごはん
白身魚のレモンじょうゆかけ
かきたま汁
くだもの
牛乳

ほうれんそうは葉の先までピンと張りがあり、厚みがあって緑色の濃いものほど栄養価が高いといわれています。
かぜを予防するビタミンCや骨をつくるカルシウム、貧血予防に効果のある鉄が含まれていて、栄養満点です。
かきたま汁に入れました。


1月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
松風焼き
肉じゃが
白菜のおひたし
牛乳

白菜は、冬が旬です。
霜にあたると、さらに甘みが出ておいしくなります。煮物・汁物・炒め物・漬け物・鍋料理など、たくさんの料理でおいしく食べられる万能野菜です。
八王子産の白菜を使っておひたしにしました。

1月17日の給食

画像1 画像1
きびごはん
わかめのにんにく炒め
八王子てんぐの勝負めし!肉団子とん汁
もやしの辛し和え
牛乳

平成30年10月21日に「八王子こども屋台選手権」が開催されました。小学4年生〜6年生のチームがオリジナルメニューを考案し、食のおもてなしをしました。仕入れ・原価計算・調理・販売を体験し、働くことへの意識や八王子の地場産物に触れることで郷土愛を育むことを目指して開催されました。
給食では、八王子市教育委員会教育長賞を受賞した「八王子てんぐの勝負めし!肉団子とん汁」を食べます。

1月16日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
パン
カチャトーラ
ペペロンチーノ
イタリアンサラダ
牛乳

世界ともだちプロジェクト
イタリアの料理を給食で食べます。
カチャトーラは、「鶏の狩人風」という意味で鶏肉をトマトで煮込んだ料理です。
ペペロンチーノは、パスタ料理のひとつで、「とうがらし」という意味です。にんにくと唐辛子を炒めて、オリーブオイルとスパゲティにからめたものです。

1月15日の給食

画像1 画像1
あずきごはん
さばの味噌煮
筑前煮
キャベツの生姜風味
牛乳

『小正月』
小正月の朝には、一年中病気をしないようにと「小豆がゆ」を食べる風習があります。 
給食ではあずきごはんを食べます。

1月11日の給食

画像1 画像1
ごはん
ささかまぼこの南部揚げ
変わりきんぴら
白玉のすまし汁
牛乳

『鏡開き』
お正月の間お供えしていた「鏡餅」を下げて食べる日で、1月11日に行う地方が多いです。
神様に供えた鏡餅をいただいて、一年間の無病息災を祈ります。
給食では白玉をすまし汁に入れました。

1月10日の給食

画像1 画像1
味噌ラーメン
ポテチサラダ
小魚ごまがらめ
牛乳

しっかり食べよう!350
八王子市が進めている健康づくりの一つです。 野菜を1日に350gたっぷり食べて、毎日を元気に、病気も予防しましょう!という取組です。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

ほけん室から

家庭学習用ソフトウェア

家庭学習用ソフトウェアのマニュアル