高遠林間学校(5年) 13

画像1 画像1
心をこめて、お手紙を書いています。一日にして、高遠の思い出がいっぱいです?

高遠林間学校(5年) 12

画像1 画像1
画像2 画像2
オクラホマミキサーやバブリーダンスを踊りました?とっても盛り上がりました!キャンプファイヤー係さん、ありがとう!

高遠林間学校(5年) 11

画像1 画像1
画像2 画像2
キャンプファイヤーが始まりました!

高遠林間学校(5年) 10

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕食はビュッフェ形式です。何回もおかわりしています。

高遠林間学校(5年) 9

画像1 画像1
夕べのつどい。他の利用者さんと一緒に旗の降納をしました。

高遠林間学校(5年) 8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
木のペンダントを作りました。

高遠林間学校(5年) 7

画像1 画像1
お昼ご飯です。おうちの方が作ってくださったお弁当をおいしくいただきます♪

高遠林間学校(5年) 6

画像1 画像1
意外に急坂です…「大丈夫?」「ここ気をつけてね。」と声をかけながら歩きます。

高遠林間学校(5年) 5

画像1 画像1
画像2 画像2
 

高遠林間学校(5年) 4

画像1 画像1
さあ、ハイキングの始まりです!

高遠林間学校(5年) 3

画像1 画像1
開校式。自然の家の方に、元気な挨拶を褒められました。これから、ハイキングに出発です。

高遠林間学校(5年) 2

画像1 画像1
自然の家に無事に到着しました。

高遠林間学校(5年) 1日目

画像1 画像1
バスレクで盛り上がっています。高速道路から富士山がうっすらと見えて、歓声が上がりました。

高遠林間学校 出発式

画像1 画像1
出発式。元気に高遠へ行ってきまぁす!

高遠林間学校 出発式

7月24日(火)
5年生が待ちに待った高遠林間学校の朝を迎えました。朝早い集合でしたが、一人も遅れることなく時間通りに集まることができました
司会の子供たちによる出発式が開かれ、校長先生のお話や児童代表の言葉、先生からの諸注意などがありました。
そして、いよいよバスに乗って出発です!たくさんの保護者の方や見送りの先生方に見守られ、笑顔でバスに乗り込んでいきます。
これから林間学校の2日間が始まります。スローガン「みんなで心を一つにし、最高の笑顔の花を咲かせよう」通り、みんなで仲良く協力し、笑顔いっぱいの林間学校にしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み料理教室 3

7月23日(月)
2時間かけて3品作りました。ピザは餃子の皮を使っているので、焼くとパリパリしておいしかったようです。ナスが苦手な子もいましたが、こうしてチーズをのせて食べるとおいしかったようで、「初めてナスがおいしいと思った!」と感想を言っている子もいました。また、シャカシャカサラダは材料をちぎったり切ったりするだけで、お手軽で簡単料理です。ドレッシングも手作りして、袋の中でシャカシャカ降って混ぜるのが楽しかったようです。そして、フルーツ白玉は豆腐入りでヘルシーです。肌触りを楽しみながら、上手に丸めていました。
出来上がって、みんなで「いただきます」をしました。
野菜クイズなどもあり、おいしく、楽しく会食できました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み料理教室 2

7月23日(月)
4年生以上の縦割りグループでの活動でしたが、役割を上手に分担して仲良く作業していました。普段、なかなか接することができない調理員さんたちですが、今日は子供たちの先生役で、子供たちが安全に調理できるよう見守ってくださいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

夏休み料理教室 1

7月23日(月)
今日は、夏休み子ども料理教室がありました。4年生以上で申し込みのあった児童20名が参加し、栄養士さんや給食調理員と一緒に料理作りをしました。
今日のメニューは、「夏野菜ピザ」と「シャカシャカサラダ」、そして「フルーツ白玉」です。栄養士の柴山先生から作り方を教えてもらってから、グループに分かれて調理開始です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 3

7月20日(金)
1年生にとっては小学校生活で初めてもらう通知表です。先生から一人一人に手渡されました。1学期に頑張ったことや良かったところなどを先生から励ましの言葉をもらい、ニコニコ笑顔で1学期を終えることができました。
大きな荷物を持ってお家に帰ります。
さあ、夏休みのスタートです!熱中症や交通事故などには十分気を付けて、元気に過ごしましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1学期 終業式 2

7月20日(金)
終業式の後は、1学期間使用した教室や廊下、靴箱などを掃除しました。細かいところまで心をこめて掃除に取り組んでいました。高嶺小の子供たちは、掃除をとても丁寧に、まじめに行っています。今日は、いつもよりももっときれいにしようと頑張っていたので感心しました。 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校便り

授業改善プラン

学校経営計画

教育課程

学力向上・学習状況改善計画

学校運営協議会

体罰防止の取組

いじめ防止の取組

教育長からのメッセージ

小中一貫教育