3年生 書き初め展に向けて

1月に行われる書き初め展に向けて、クラスごと練習をしています。
3年生の題字は「お正月」です。2学期までに習ったことを生かすことがめあてです。一画一画、お手本とよく見比べながら書いています。冬休みの宿題でも3枚練習します。

1年の初めの清々しい気持ちを込めて大きく堂々とした字で書けることを期待しています。

画像1 画像1

清水キッズフェスティバル4

PTAからの出店もありました。御協力ありがとうございました。
先生方も楽しみました。

PTA ひょっこりはんをさがせ!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水キッズフェスティバル3

5-2脱出ゲーム
6-1ゲームセンター
6-2プラバン
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水キッズフェスティバル2

4-1怖いはなし
4-2スライム
5-1キッキングスナイパー
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

清水キッズフェスティバル1

12月14日(金)、清水キッズフェスティバルを行いました。
どのクラスも工夫を凝らしたお店ばかりで、子どもたちはとても楽しんでいた様子でした。
2学期ももうすぐ終わりです。あと一週間、子どもたちと一緒に、学習や生活のまとめをしっかりと行っていきたいと思います。
3-1水の花とまとあてランド
3-2しゃてき
3-3ふくわらい
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンド部*土曜日練習

12月15日に土曜日練習が行われました。伊原先生にも御指導をいただきました。
気持ちの良い返事からも、練習や演奏に対する心構えもぐんと高まっている様子がうかがえます。
12月は演奏の機会が多いです。体調に気を付けながら、練習の成果を十分に発揮してほしいと思います。

【学童まつり】
日時:12月22日(土)オープニングに出演
場所:清水小学校体育館
【第33回八王子市内高等学校吹奏楽フェスティバル】
日時:12月23日(日)12時40分〜出演予定
場所:オリンパスホール八王子

画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 キッズフェスティバル

今日は、キッズフェスティバルがありました。3〜6年生がこの日のために考え準備し、1年生はワクワクしながら楽しみにしていました。色々な遊びがある中で1年生は、自分たちでグループを作り、協力してお店の周り方を考え、とても楽しんでいました。どの場所に行っても、笑顔であふれ、お店で貰ったものや、お店でやった遊びを教えてくれました。自分たちだけで考え、行動する姿に成長を感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 キッズフェスティバルに向けて

いよいよ明日は、清水小のみんなが楽しみにしているキッズフェスティバルです。
今日は、教室を飾ったり、練習したり準備をしました。明日の本番が楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

3年生外国語活動

2学期の外国語活動の学習が終わりました。

アルファベットの歌が歌えるようになったり、いろいろな英単語を言えるようになったり、好きなものを英語で言えるようになったり、たくさんのことができるようになりました。

そして、学習の最後には、マイク先生から少し早いクリスマスプレゼントをもらいました。

来年も引き続き、外国語活動を楽しんでほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第24回 小さな冬の音楽会*5年生

 12月8日(土)甲ノ原中学校にて、第24回小さな冬の音楽会が行われ、本校の5年生とブラスバンド部が出演してきました。保護者の皆様や地域の方々に向けて、音楽発表の機会をいただくことをとてもありがたく思います。
 5年生は、集会発表・連合音楽会・小さな冬の音楽会と、3回の本番をやり遂げました。「音も心も100%」をめあてに取り組んできました。また一つ成長し、たのもしくなったと感じます。御協力や応援を、どうもありがとうございました。
 曲目:合唱「せかいじゅうかいじゅう」 合奏:「ルパン三世のテーマ」
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ブラスバンド 小さな冬の音楽会

小さな冬の音楽会に出演しました。
地域の方々に「いい音」を届けられるように一生懸命演奏しました。
振りや歌付きの楽曲なども演奏し、会場を盛り上げました。

中学生との合同演奏も迫力のあるステージとなりました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

飼育委員会 ラビットウィーク

12月3、4、6、7日の中休みにラビットウィークを開催しました。
うさぎと触れ合ったり、えさをあげたりできる企画でした。
低学年を中心に多くの児童がうさぎに触れ合いに来てくれました。
普段は柵の外から眺めているだけで、なかなか触れ合うことのできないうさぎに触れることができて、うれしそうな姿が見られました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 アイマスク体験

総合「障害のある人と共に生きる」の学習で、アイマスク体験を行いました。
「そっちってどっち?」「今、ここどこ?」階段を降りることやイスに座るなど、普段やっている当たり前のことがこんなに難しいとは。
どんな声をかけて、どのように手を引いてあげられたら、相手は安心できるのか。これから調べ学習で学んでいきます。

画像1 画像1
画像2 画像2

おいもパーティー【1,2年】

本日の2時間目〜3時間目に、おいもパーティーをしました。学校の畑に植えた苗を、先月収穫し、コロコロスイートポテトを作って、おいしく食べました。2年生は、1年生に優しく作り方を教え、1年生は、手伝ってもらいながら楽しく作ることができました。3時間目は外へ出て、縦割り班で、汗びっしょりになりながら一緒に遊びました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31