学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

風が気持ち良い!中禅寺湖遊覧船

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
菖蒲が浜から立木観音までの30分間、遊覧船に乗りながら大自然の景色を堪能しました。
風が涼しく気持ちの良い時間でした。











iPhoneから送信

日光の自然にふれる!戦場ヶ原ハイキング

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
ネイチャーガイドの説明をよく聞きながら、戦場ヶ原をはじめとする日光国立公園の自然にふれることができました。
ハイキングの後は美味しいソフトクリームとカレーライスを食べ、これから中禅寺湖遊覧船に乗ります!











iPhoneから送信

日光林間学校2日目のスタートです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
昨日は宿舎でゆっくりとし、子供たちはよく眠れたようです。
今日はとても気持ちの良い天気になりそうです。今日は戦場ヶ原ハイキング、中禅寺湖遊覧船、夜はナイトハイクがあります。
今日も安全に楽しい1日にしていきます。











iPhoneから送信

樹林に到着しました!

画像1 画像1 画像2 画像2
1日目の行程を終え、3日間お世話になる樹林に到着しました。班で協力して、5分前行動を意識してマナー良く生活していきます。







iPhoneから送信

ひっかき刀を使って日光彫体験!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日光の伝統工芸である日光彫を体験しています。ひっかき刀に苦戦しながらも、それぞれの絵柄を丁寧に削っています。










iPhoneから送信

歴史を学ぶ!日光東照宮

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
有名な三猿や陽明門、家康の墓所などを見学し、社会や総合で学んだことを実際に見て学ぶことができました。
これから日光彫を体験します!











iPhoneから送信

昼食を終えて、これから東照宮の見学です!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
予定通り日光に到着しました。
磐梯日光店で大杯膳を食べて、これから東照宮を見学します!











iPhoneから送信

日光林間学校に行ってまいります!

画像1 画像1 画像2 画像2
今日から2泊3日で6年生が日光林間学校へ行ってまいります。子供たちは時間通りに集合し、予定通り出発することができました。

今日から安全に楽しく、思い出に残る3日間にしていきます。朝早くから子供たちの見送りに来ていただき、ありがとうございました。







iPhoneから送信

4校連絡会

画像1 画像1
6月27日(水)、椚田小学校、館小学校、横山第一小学校、緑が丘小学校のPTA役員会が開催されました。様々な意見交換がありました。とても参考になりました。

体力テスト

画像1 画像1 画像2 画像2
6月26・27日に体力テストが行われました。
ミドリンピックで練習した成果を発揮して、みんな全力で頑張りました。記録の向上がとても楽しみです。
2日間とも多くの保護者ボランティアの方々に、体力テストの補助と支援をしていただきました。ありがとうございました。
6年生も低学年の体力テストの補助を務め、優しく下級生を導いていました。とても頼もしい姿でした。

PTA会費集金ご協力のお礼

先日は、PTA会費集金にご協力いただき、ありがとうございました。
まだの方は、先生経由でお預かりいたしますので、よろしくお願いいたします。

また、朝早くから、集金にご協力いただきましたクラス代表委員の皆様、ありがとうございました!

日本電子の出前授業 電子顕微鏡

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日本電子より電子顕微鏡の出前授業がありました。学校公開の2日目、多くの保護者や地域の方が参観する中、子供たちが新しいことに興味関心をもって学ぶ姿が見られたかと思われます。
出前授業では専門性の高い社会人講師を先生をお招きして子供たちに学習の機会をいただきます。この電子顕微鏡の授業では、学校の顕微鏡では見られないマイクロミリメートルの単位を見ることができました。初めてのことを知る喜びは子供も大人も同じ。みんな目を輝かせて学びました。











iPhoneから送信

6月の学校公開

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
しばらく五年生ブログの更新を行なっておりませんでした。申し訳ございません。本日より、更新を続けていきますので、ご覧ください。

明日の五年生の授業は、1組も2組も音楽と理科の授業を行います。音楽では合奏の様子を、理科では日本電子の講師の先生による出前授業があります。

本日は平日の公開、明日は土曜日の公開にならります。ご来校ください。














iPhoneから送信

ガサガサ体験

 4年生は、14日(木)に湯殿川にガサガサ体験に行きました。保護者の皆様には、ご準備いただきありがとうございました。また、当日お手伝いいただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。
 晴れ渡った青空の下、川原の様子や生き物の様子、水の様子を川に入って観察しながら、学習を行いました。6月のこの時期は、生き物の産卵が終わり、孵化したばかりということで、小さな魚や水生昆虫、生き物をたくさん見ることができました! 教科書を見て学ぶことだけでなく、実物を見て観察することは何よりの学習です。体験的な活動を通して、子供たちの興味・関心を高め、今後の学習につなげていきたいと思います。
 次回は、2学期9月中旬に予定しています。それぞれが調べたいことに分かれて活動を行います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

ミドリンピック

画像1 画像1 画像2 画像2
今日からミドリンピックが始まりました。
体力テストに向けて休み時間に、投げ方・跳び方・走り方など、日常の遊びの感覚を大切に運動のコツをつかみます。
みんな、すごく投げ方のフォームがきれいでした。

第15回運動会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
第15回運動会が行われました。
子供たちが一生懸命練習してきた成果を、力いっぱい発揮しました。
どの学年も今日が最高の演技だったと思います。
保護者の皆様、地域の皆様、大きな声援と拍手をありがとうございました。

運営をお手伝いいただきましたPTA、学校運営協議会の皆様、
片付けをお手伝いいただきました保護者の皆様、どうもありがとうございました。

運動会練習が始まる!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今週から運動会時程です。毎日の授業の中で運動会の行事や表現の練習、団体競技、走競技の練習などを行なっていきます。
五年生の児童は係活動もあります。自分の出場する種目だけではなく、学校の運動会行事を支えていくのが高学年です。











iPhoneから送信

3、4年生 高尾山遠足

 10日(木)、3、4年生は高尾山に遠足に行ってきました。保護者の皆様には、7日(月)が延期になり、週に2回遠足に向けての準備をしてくださり本当にありがとうございました。天候が心配される中、予報を確認して出発しました。登山を始めてから弱い雨がふりはじめましたが、木が多くあり少し濡れるくらいで山頂までたどり着くことができました。山頂では、雷が遠くの方から聞こえましたので、子供たちの安全を考慮して山頂にあるセンターに一時避難をしました。約30分後天候も回復し下山をしました。ケーブルカーで降りた後、晴れ間が広がったのでケーブルカー乗り場の広場で昼食をとりました。
 3年生は初めての高尾山遠足でも自分の足でしっかりと登り切り、4年生は3年生をしっかり引っ張ってくれました。登るときには霧がかかっていた高尾山も、晴れ間も広がり山の風景を存分に味わうことができました。子供たちは、バスでのマナーもしっかりと守り、登山している一般の方にも元気に「こんにちは!」と挨拶していました。
 ここからは運動会に向けて練習が始まります。3、4年生の「絆」を大切に頑張っていきたいと思います。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

生活科見学

画像1 画像1 画像2 画像2
栃谷戸公園に行ってきました。交通安全教室で学んだことを生かして最後まで安全に歩くことができました。途中から雨が降ってきてしまいましたが、雨の音や鳥のさえずりを耳にしながら自然を感じました。学校に戻ってから、おいしいお弁当を友達と一緒に食べました。食べた後は、体育館で関所鬼やふやし鬼などをして楽しく遊びました。思い出に残る一日になりました。

クラブPR集会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今年度のクラブ活動は9つのエントリーされたクラブの中から、7つのクラブを選びます。投票する前に、設立したい六年生がそのクラブの良さをPRします。
五年生の子供たちも六年生の発表を見て、自分が入りたいクラブを選びました。
現在、投票アンケートを集計中です。いったいどこのクラブが設立されるでのでしょうか。7つのクラブが決定した後、入部のアンケートになります。











iPhoneから送信
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31