学校日記のページでは、一生懸命学び、楽しく遊ぶ「みどりっ子」の様子をお伝えしていきます!!

五年ブログ 夏休みの更新 姫木平準備編

画像1 画像1 画像2 画像2
姫木平移動教室の準備を一学期内で行いました。班のメンバーや係を決定しました。また、総合的な学習の時間では、姫木平移動教室のパンフレット作りを通して姫木平の魅力を紹介し合いました。
夏休みの間、担任で姫木平移動教室のしおりを作成しています。体験する場所の予約も順調に進んでいます。
九月はいよいよ一ヶ月前です。夏休みを明けたら準備も本格化します。二学期、子供たちが最も楽しみにしている行事の一つです。







iPhoneから送信

五年ブログ 夏休みの更新 はちおうじダッシュ!編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの前半、7月31日、上柚木陸上競技場において、はちおうじダッシュ!が行われました。この陸上競技大会は50メートル走の測定です。リオ五輪でも使用した写真判定機を50メートル走の公式記録を測ります。
ウォーミングアップを兼ねた走り方教室後に測定、緑が丘小学校では一年生から六年生までの数名が参加しました。なんと三年生や六年生の中には入賞した児童もいます。
五年生の参加はありませんでしたが、陸上競技場で走れることは滅多にありません。貴重な体験です。来年は六年生、最後のチャレンジになります。ご参加いかがでしょうか?










iPhoneから送信

五年ブログ 夏休みの更新 体力テスト編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
一学期の体力テストの結果は7月末までに都へ提出しました。今年度の緑が丘小学校ではシャトルランの記録が向上したような印象があります。ミドリンピックで鍛えた投力もソフトボール投げの記録向上につながっているはずです。

結果は秋に学校へ返送されます。











iPhoneから送信

五年ブログ 夏休みの更新 着衣泳編

画像1 画像1
夏休みに川遊びや海、プールに行った子はたくさんいるかと思われます。
夏休み前の最後の水泳指導では着衣泳を行いました。着衣泳では、体力を消耗せずにできるだけ長く浮く浮き方を学びました。浮遊物を利用しての浮き方、不意なアクシデントで水の中に入ってもあわてずに、着衣を脱がず、靴を脱ぎ捨てずに浮くことが命を守ることにつながることを体験を通して学びました。



iPhoneから送信

五年ブログ 夏休みの更新 のどじまん大会編

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前の最後のロング休みに、緑が丘小学校恒例ののどじまん大会を行いました。
中学年と六年生の活躍が目立ちました!五年生は出演していません。
二学期は12月21日金曜日に行う予定です。五年生の初出演なるのか?!すでに今回の出演が間に合わなかった一年生から四年生までがエントリーしています。三学期ののどじまん大会は、卒業する六年生の優先枠です。五年生、二学期の出演は大きなチャンスですよ!盛り上げてください!







iPhoneから送信

五年ブログ 夏休みの更新 学力テスト編

画像1 画像1 画像2 画像2
一学期、1日かけて行った学力テスト。午前中に四教科の学力調査と学習や生活における意識調査を行いました。

結果はいかに?!

夏休みの間、先生方が採点を行っております。採点後に提出し、秋には学力テストの診断が返送されます。学校で分析後、二学期の保護者会で分析を報告させていただく予定です。お子さんの診断結果は、保護者会までに配布する予定です。









iPhoneから送信

五年ブログ 夏休みの更新 メダカ名人編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休み前にグリーンヒル幼稚園の池谷園長先生をお招きして理科の出前授業を行っていただきました。
池谷園長先生は幼稚園でも生き物の飼育や命の大切さについて教えています。自宅でもメダカをたくさん累代飼育しているそうです。
出前授業ではメダカの繁殖のメカニズムや生き物の面白さを紹介していただきました。












iPhoneから送信

五年ブログ 夏休みの更新 米作り編

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休みの間に稲の水やり当番で毎日子供たちは稲のお世話をしています。雨の日は当番がありませんが、田んぼの水が干上がらないようにお世話をしています。
六月に植えた稲も夏の日差しを存分に受けてスクスク育っています。
秋には美味しいお米が実るはずです。







iPhoneから送信

五年ブログ 夏休みの更新 水泳編

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み前の水泳指導ではクロールを主に指導を重ねてきました。三回の指導という短い時間にも上達した子もおり、クロールと息継ぎを覚えて25メートルを泳げた子もいます。
夏休み水泳指導の後半は8月20日からスタートです。







iPhoneから送信

五年ブログ 夏休みの更新 図工編

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
夏休みの間、図工室では五年生が作ったシーサーを焼き上げています。一学期に三時間で作り上げたシーサー。二学期は少々模様の色を付けたり、鑑賞し合ったりします。完成が楽しみです!











iPhoneから送信

夏休み本磨き

画像1 画像1 画像2 画像2
夏休み図書の貸出と本磨きを行いました。学校司書の牧野先生と図書ボランティアを中心にたくさんの本を磨きました。表紙やラベルを磨くと子供たちが手に取りやすくなります。
五年生も頑張って磨きました。







iPhoneから送信

卒業アルバム渡し

画像1 画像1 画像2 画像2
昨年度の卒業生に卒業アルバムを渡しました。入学から卒業までの軌跡をアルバムで振り返ります。
五年生の思い出ページでは、はじめての組体操や姫木平移動教室が掲載されていました。
10月には姫木平移動教室があります。きっと子供たちにとってかけがえのない思い出となることでしょう。







iPhoneから送信

夏休み五年生ブログ

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
緑が丘小学校が夏休みに入って1週間が経ちました。五年生の子供たちは、夏休み学習教室で宿題に取り組んでいます。すでに終わった子は、ご家庭で購入した教材をやっています。
毎日たくさんの子が学びに来ています。











iPhoneから送信

よい夏休みをお過ごしください

画像1 画像1 画像2 画像2
6年生も日光林間学校から無事帰校しました。
来週から個人面談がありますが、明日から本格的な夏休みです。
どうぞよい夏休みをお過ごしください。

杉並木を歩く!昼食そして帰路へ

画像1 画像1 画像2 画像2
日光といえば杉並木!実際に歩いてみると迫力がありました。
だいや川公園で昼食と少し遊びの時間をとり、予定通り緑が丘小に向けて出発しました。16:40頃に学校到着の予定です。







iPhoneから送信

厳かな雰囲気!田母沢御用邸

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
大正天皇をはじめ、多くの皇族が利用した別邸です。部屋の数は106、古くは江戸時代の建物もありました。












iPhoneから送信

トロッコに乗って足尾銅山へ!

画像1 画像1 画像2 画像2
日本有数の銅山であった足尾銅山の歴史や作業の様子、銅銭などについて学びました。
坑道はひんやりとしていて、当時の作業の厳しさが伝わってきます。








iPhoneから送信

日光林間学校3日目!最終日です

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
いよいよ日光林間学校最終日になりました。
樹林での最後の食事を終え、閉校式を行いました。樹林の方からは食事の後片付け、お風呂の整頓、礼儀正しい態度をほめていただきました。
これから足尾銅山に向かいます。











iPhoneから送信

夜はナイトハイクとお土産タイムです!

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
2日目の夜はナイトハイクです!校長先生が怖い話をした後に男女ペアでコースを歩きました。各ポイントでは先生たちが変装をしました。
その後は、子供たちが楽しみにしていたお土産タイムでした!お金の計算をしながら、上手に買い物ができたようです。











iPhoneから送信

大迫力の華厳ノ滝!そして足湯でゆっくり

画像1 画像1 画像2 画像2
間近で見る華厳ノ滝は大迫力でした!
そして足湯で少しゆっくりして宿舎に戻ってきました。夜は夕食後にナイトハイクです!







iPhoneから送信
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31