上柚木小の日々

11月29日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・チリビーンズサンド(セルフ)
・野菜のスープ煮
・ヨーグルトポムポム
・牛乳

 
 今日の給食は旬のリンゴを使って「ヨーグルトポムポム」を作りました。フランス語で「りんご」のことを「ポム」といいます。ヨーグルトとりんごを使って作ったので「ヨーグトポムポム」という名前になりました。今日は「紅玉(こうぎょく)」という品種のりんごを使いました。「紅玉」は、甘味のなかにも酸味がある品種のりんごです。酸味があるので、今日のような、ケーキやパイといったお菓子を作るとときに相性がとても良いです。
 

11月28日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・きびごはん
・ししゃもの磯辺焼
・はっちくんの根菜汁
・ひじきの煮物
・牛乳

 今日は八王子産の野菜をたくさん使った「はっちくんの根菜汁」を作りました。「はっちくん」とは、八王子食育キャラクターの名前です。八王子産の野菜は、さつまいも・にんじん・たまねぎ・だいこん・しいたけ・小松菜・ねぎの7種類でした。野菜の旨みがたっぷりで甘みのある根菜汁でした。

11月27日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・中華風炊き込みごはん
・海鮮シューマイ
・ビーフンスープ
・牛乳

 今日の海鮮シューマイは、材料をよくこねて丸め、シューマイの皮に一つずつくるんでから蒸して作りました。お肉が少なくて、白身魚のすり身が多いシューマイのため、柔らかくてさっぱりとしたシューマイが出来上がりました。

11月26日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・かやくごはん
・厚焼き玉子
・いちょうのすまし汁
・浅漬け
・牛乳

 11月24日の「和食の日」にちなんで今日は和食献立でした。和食といえば「だし汁のうま味」です。今日は削り節のだし汁をたっぷり使って、「すまし汁」と「厚焼き玉子」を作りました。

11月26日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
21日(水)の中休みから、全校児童で「持久走」に取り組んでいます。

11月22日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・八王子産の白いごはん
・赤魚のみそ焼き
・肉じゃが
・ごまあえ
・牛乳

 今日は、市内の保育園・幼稚園・都立特別支援学校・公立小中学校の給食で八王子市で収穫されたお米を「八王子産の白いごはん」として提供しました。今年の八王子産米の銘柄は、キヌヒカリ・コシヒカリ・アキニシキのブレンドです。貴重なお米をおいしくいただきました。

11月21日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マーボー丼
・えのきと小松菜のスープ
・黒糖アーモンド
・牛乳

 今日のマーボー丼は、豆板醤が入っていて少しピリ辛でしたが、一年生も「辛くないよ!」とたくさん食べてくれていました。黒糖アーモンドは、アーモンドと黒糖の相性が良くて、お菓子のようで喜んで食べていました。

11月20日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
◆今日の献立◆(五つの輪で体力アップ献立)
・ごはん
・あじのもみじ焼き
・いりどり
・小松菜のじゃこ炒め
・みかん
・牛乳

 今日は、主食・主菜・副菜・乳製品・果物の「五つの輪」がそろった「五つの輪で体力アップ献立」でした。残さず食べることができたかな。

【6年生 中学校給食体験学習】
◆中学校給食献立◆
・雑穀ごはん
・さばのカレー揚げ
・3色ナムル
・鶏肉と大根の吉野煮
・ねぎ塩こんにゃく
・みかん1/4
・わかめスープ

 今日は、6年生が中学校給食の体験学習をしました。お弁当箱に、おかず・ごはん・スープと別々に3種類の入れ物に入っています。配膳もスムーズに出来、いざ試食!今日は、分量も中学生の量を体験しました。ごはんも多く、お魚の切り身もいつもより大きかったですが、皆一生懸命食べて完食している児童が多くみられました。食べている間に、中学生に必要な栄養やバランスの良い食事について5分間指導を行いました。しっかり話も聞けて、さすが6年生でした。

11月16日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ガーリックトースト
・クリームシチュー
・豆サラダ
・リンゴジュース

【地産地消ウィーク】
 八王子産の野菜
 ・にんじん・キャベツ

 今日は学芸会の児童鑑賞日でした。給食時間もいつもより早い時間なりました。学芸会で忙しい中、食べやすいように、子どもたちの好きなパンとシチューの献立にしました。

11月15日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・五目ちらし寿司
・鮭の三味焼き
・七宝汁
・牛乳

【地産地消ウィーク】
 八王子産の野菜
 ・ねぎ・小松菜・大根・にんじん

 今日は、七五三献立でした。
献立名に七五三の名前がつくお料理をいただきました。

11月14日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・きのこごはん
・鶏のから揚げねぎソース
・田舎汁
・牛乳

 【地産地消ウィーク】
 八王子産の野菜
 ・しょうが・ねぎ・里芋・大根・にんじん

 今日は、秋が旬のきのこや油揚げを煮込んでごはんに混ぜた、きのこごはんを作りました。おかずは、児童に人気の鶏のから揚げに、ねぎソースをかけていただきました。田舎汁には八王子産の野菜をたくさん使いました。



11月13日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・豆腐のカレー煮丼
・くきわかめのきんぴら
・きのこのスープ
・牛乳

【地産地消ウィーク】
八王子産の野菜
・にんじん・ネギ・小松菜・しょうが

 今日は、野菜と豆腐をたっぷり使った「豆腐のカレー煮丼」でした。カレー味が子供達には食べやすかったようです。茎わかめのきんぴらも、苦手な児童も減らして食べられる量を頑張って食べていました。「茎わかめ、好きだよ!」と増やして大盛りにして食べている児童もいてうれしく思いました。



11月12日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・ホキのごまがらめ
・切り干し大根のにんにく炒め
・さつま汁
・牛乳

 今週は、地産池消ウィークです。八王子産の野菜を多く給食に取り入れています。今日の給食では、切り干し大根のにんにく炒めの「にんじん」、「小松菜」、さつま汁の「さつまいも」、「にんじん」が八王子産でした。「地産地消」とは、その地域で収穫された農産物や水産物を、その地域で消費することです。そして大きく分けて4つのよい点があります。1、運ぶためのエネルギーを少なくできる。2、その地域の食材や食文化を理解する。3、地域経済の活性化。4、食料自給率の向上。など、良いことがたくさんあります。そして何より良いことは、新鮮でおいしいものが食べられるということです。

11月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
◆今日の献立◆
・ごはん
・いわしのさつま揚げ
・煮合い
・常陸太田けんちん汁
・牛乳

 今日は茨城県の郷土料理でした。漁港として発展してきた茨城県では、まいわしの漁獲量が全国一位です。生のままでは、鮮度が落ちるので、浜に上がるとすぐに、丸干しにしたり、すり身にします。給食では、いわしのすり身を使って、さつまあげをつくりました。また、茨城県常陸太田市の郷土料理に、「けんちんそば」があります。地元の野菜をたっぷり入れたあつあつのけんちん汁に、太めのそばをつけて食べます。給食では、そばを使わずに汁物として食べます。さらに、茨城県水戸市下市地方で、お正月やお祝い事)など人が多く集まる時に欠かせない郷土料理が「煮合い」です。地元の野菜が入った煮物に、お酢を加え、さっぱりとした味付けにしていることが特徴です。


11月8日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・かみかみごはん
・いかの松かさ焼き
・根菜ごま汁
・きなこ豆
・牛乳

 今日11月8日は、「いい歯の日」です。よく噛んで食べると、だ液がたくさん出ます。だ液は虫歯菌を薄くしてくれるため、よく噛んで食べると虫歯予防になります。その他にも、食べ過ぎを防いで肥満予防になったり、脳を刺激して、頭の働きが良くなる…などよく噛んで食べることには良いことがたくさんあります。
 今日の給食では、ごはんの中にちりめんじゃこや乾燥わかめが入っていたり、いか、炒り大豆を使ったきなこ豆などよく噛まないといけない食材が多く使われた献立でした。

11月7日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・野菜あんかけごはん
・中華スープ
・ゆかりだいこん
・みかん
・牛乳

 今日の献立は、今月の献立の中で一番野菜の使用量が多い献立でした。今日は「野菜350」の献立でした。これは八王子市が進めている健康づくりの一つで、野菜を一日に350g以上食べて毎日元気に病気も予防しましょう。という取り組みです。今日の給食では、1人あたり約206gの野菜を摂りました。残りはお家で食べるようにしましょう。

11月6日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・黒砂糖パン
・ポークビーンズ
・コールスローサラダ
・牛乳

 「コールスローサラダ」とは細かく千切りに切ったキャベツをドレッシングやマヨネーズと混ぜ合わせて作るアメリカ生まれサラダのことです。主な材料はキャベツですがキャベツの他に、色々な野菜や、果物が入るものもあります。今日の給食では、キャベツとにんじんとコーンの入った「コールスローサラダ」を作りました。

11月5日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ドライカレー
・わかめサラダ
・フルーツ白玉
・牛乳

 ドライカレーはその名のとおり水分が少ない挽肉カレーのことです。ドライカレーは日本生まれの料理で、インド料理にある挽肉のカレー「キーマカレー」が元になってできたカレーです。
 じゃがいもやにんじんやたまねぎを大きめのサイズに切って、材料がゴロゴロと入っているカレーもおいしいですが、ドライカレーは、ひき肉にあわせて、材料の野菜も細かくみじん切りにします。今日は、たまねぎは全部で38kgも使っています。たまねぎは良く炒めると甘味が出てとてもおいしくなります。

11月2日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・こぎつねうどん
・さつま芋とちくわの天ぷら
・ごまだいこん
・牛乳

 今日の「こぎつねうどん」は、細かく千切りにした油揚げを砂糖としょうゆで甘辛く煮ました。そしてうどんの上にのせて、うどんと一緒に頂きました。「きつねうどん」は、きつねのすきな食べ物が「油揚げ」と言われているところから、名付けられたそうです。また、さつま芋の天ぷらには、黒ゴマを、ちくわの天ぷらには、青のりを加えて2種類の天ぷらを作りました。

11月1日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・さばのみそ煮
・のっぺい汁
・ぶどう豆
・牛乳
 

 今日は、和食献立でした。さばの味噌煮は、味が魚にしみ込んでいてごはんと一緒においしくいただきました。ぶどう豆は、大豆を水で戻し、下茹でしてから、砂糖と隠し味の塩・醤油少々でじっくり煮ました。とても柔らかくほんのり甘い煮豆が出来上がりました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31