上柚木小の日々

7月25日(水)〜7月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
小中一貫教育の取り組み「サマースクール」です。6年生対象ですが、11名の中学生が来てくれて6年生の宿題や読書感想文を見てくれました。

7月17日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・いかのねぎ塩焼き
・青菜と油揚げのごまあえ
・かきたま汁
・冷凍みかん
・牛乳

 猛暑の三連休でした。熱中症にならないように、こまめな水分補給と休息を心がけましょう。そして、今日は、一学期最後の給食でした。あさってからは、いよいよ夏休みですね。夏休みの間も、早寝早起きで生活リズムを整えて、しっかり食べて元気に過ごしましょう。 今日の献立は、「五つの輪で体力アップ献立」でした。主食・主菜・副菜・牛乳・果物の五つの輪がそろった献立です。しっかり食べて、暑さに負けない体力を備えました。

7月18日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は終業式でした。児童代表の3年生が1学期に頑張ったことや2年生からの自分の成長を振り返り2学期に向けて頑張りたいことを発表しました。子供たちは本日、通知表を持ち帰ります。個々の頑張りや成長、励ましや課題が書かれています。ご家庭でもお子さんの頑張りや成長を認める材料、課題や励ましの材料にしていただければと思います。明日から夏休みです。8月27日(月)には、夏休みで一回り成長した全校児童が元気に登校することを楽しみにしています。

7月13日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・鮭の照り焼き
・じゃがいものそぼろ煮
・ぴりからきゅうり
・牛乳

 今日は、旬のきゅうりを「ぴりからきゅうり」にしました。ごま油やしょうゆ、お酢、砂糖を煮立て、少しピリ辛にさせるために、一味唐辛子を入れました。今では旬という季節感が失われるくらい1年中お店にある「きゅうり」ですが、本当においしい時期は、夏の時期です。旬のきゅうりは、水分をたくさん含んでいてみずみずしくてとてもおいしいです。そして、今日は八王子産のきゅうりです。地元で収穫された野菜が食べられるのもうれしいことですね。夏野菜のきゅうりは、暑さでほてった体を体の内側から冷やしてくれます。熱中症予防にも旬のきゅうりをおいしくいただきましょう。

7月12日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・切干ビビンバ
・冬瓜スープ
・黒糖アーモンド
・牛乳

 今日は、冬瓜が入ったスープでした。冬瓜は漢字で書くと季節の冬に、きゅうりの瓜と書きます。冬瓜は今から1000年以上も前に中国から日本に伝わりました。名前に冬がつく食べ物ですが、旬の季節は夏です。ではなぜ夏が旬の食べ物に冬という字がついたのでしょうか?それは、この冬瓜という野菜はとても腐りにくく、長い間とっておくことが
できます。夏に収穫されたものを冬まで保存して食べることができるのです。そのことから夏の野菜ですが、冬の瓜で『冬瓜』いう名前がついたそうです。また冬瓜には体の熱を冷ましてくれる働きがあり暑い夏に適した食べ物です。

7月11日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ジャージャー麺
・もずくスープ
・うずらたまごのカレー煮
・牛乳

 今日も暑さが厳しい一日でした。ジャージャー麺は、暑い日にぴったりのメニューのようでした。子どもたちも、「ジャージャー麺好き!おかわりしよう!」と言ってくれていました。『うずらたまごのカレー煮』も人気で、「数を増やしたい人?」というと、たくさんの手が挙がりました。一学期の給食もあと数日です。暑さに負けずしっかり食べましょう。

7月10日(火)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・サルサドック
・クリームシチュー
・はちみつドレッシングサラダ
・牛乳

 今日の「はちみつドレッシングサラダ」のはちみつは、八王子産のはちみつを使って作りました。八王子市高月町・滝山町・戸吹町・川口町・西寺方町の5か所の養蜂場で採れた八王子産はちみつです。はちみつをつくっている生産者の方は、「私達の作った『はちみつ』をはちおうじっ子の皆さんが給食で食べると聞いて、とてもうれしいです。『はちみつ』は、日持ちが良く、栄養たっぷりで、薬として使われることもある食品です。健康のために、ぜひ食べてください!」とうれしいお言葉もいただきました。八王子産の『はちみつ』はとても貴重です。生産者の方に感謝していただきました。

7月9日(月)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・夏野菜のカレーライス
・コールスロー
・えだまめ
・牛乳

 今日は、夏野菜がたくさんの給食でした。「夏野菜」とは、夏に旬をむかえる野菜のことを言いますが、どのような野菜があるのでしょう。それは、きゅうり・ナス・トマト・ピーマン・オクラ・とうもろこし・にら・かぼちゃ・ズッキーニ・いんげん などたくさんあります。夏野菜の栄養は、カロテン、ビタミンC、ビタミンEなどを多く含む野菜が多く、夏バテの予防や夏バテを治す効果の高いものが多くあります。また、夏の暑さで、熱くなった体を冷やす働きもあります。今日の給食の「夏野菜のカレーライス」は、いつものカレーに、かぼちゃ、なす、ズッキーニ、いんげん を入れてつくりました。夏野菜をたっぷり食べて夏の暑さに負けない体を作りましょう。そして「枝豆」も夏野菜のひとつです。「枝豆」は大きくなると「大豆」になるので、野菜と豆の両方の栄養があります。スタミナ不足を解消するビタミンB1や、血を作る鉄分、おなかの調子を整える食物繊維などがたくさん含まれています。冷凍食品などでも一年中食べられるようになった「枝豆」ですが、旬の次期に生の豆を茹でて食べるのが一番おいしく食べられます。

7月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が総合的な学習の時間に取り組んだ「ごみと環境を考えよう」の学習のまとめとして、発表のゲストに3年生に来てもらいました。ゲストの3年生に自分たちで調べ、まとめたことを発表しました。「ビンとカンのリサイクル」「4R」などしっかりとグループで練習をして取り組みました。4年生はとても緊張していました。失敗もありました。でも、失敗は次の成功の元です。次に生かせばOKです。

7月10日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
LINE株式会社から講師を招き、2時間目に4・5・6年生の児童を対象に「SNS教室」を実施しました。ケータイやスマホで「友達からされたら嫌なこと」は一人一人違うことや写真や動画を公表することがどんな危険につながるのかを教えてもらいました。コミュニケーションツールとして安心・安全に使いこなすためには「相手を思いやる気持ち」が大事だと思いました。

7月9日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今朝の読書朝会のお話は「ええことするのは、ええもんや」でした。
マナブは、(なんで、ぼくは こんなことを してるんやろ)くるまいすを おしながら、ぼくは かんがえた。 「ボランティア」って なんや? ぼくは、ええことしてるところを だれかに みてもらいたかった だけやろか?)かんがえながら、ぼくは はを くいしばって くるまいすを おした。
マナブが力尽きて車椅子が坂を下がりそうになったとき、友達のダイスケとヒデトシが力を貸してくれた。その時、マナブは考えた『ボランティア』って?
上柚木小学校の子供たちは何を感じてくれたのでしょうか。楽しみです。

7月6日(金)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ツナそぼろずし
・笹の葉あげ
・たなばた汁
・牛乳

 明日は、7月7日で七夕です。一日早いですが、今日は、七夕献立でした。『笹の葉あげ』は、ほうれん草のペーストを衣に混ぜて、油で揚げてきれいな緑色に仕上げました。たなばた汁は、「かまぼこ」は星、「にんじん」で短冊、「そうめん」で天の川、わかめで「夜空」を表現しました。そして、今日は『すいか』がデザートにでました。今日のすいかは、「八王子産」のすいかでした。とても甘くておいしかったです。みんな喜んで食べていました。

7月5日(木)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・ごはん
・焼きししゃも
・韓国風肉じゃが
・もやしときくらげのナムル
・牛乳

 毎日暑い日が続いていますが、みなさん水分補給はしっかりできていますか。人間の体は子どもで体重の70%大人では60%が水分でできています。つまり体の半分以上は水で、できています。体の中の水分はいろいろな働きをしていますが、その中の一つに体温を調節する働きがあります。特に夏は体温が高くならないように汗がたくさん出て体温調節を行います。そのため夏は体の中の水分が少なくなってしまいます。体の水分が少なくなると汗をかきにくくなり体温が上がって熱中症になってしまいます。のどが渇く前にこまめに水分をとるようにしましょう。水分補給は、水や麦茶で十分ですが、激しい運動を行うときにはスポーツ飲料など塩分が入っているものを飲むのもいいでしょう。

7月6日(金)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生 サイエンスドーム

7月6日(金)(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生がサイエンスドームに行きました。前半は理科学習の体験コーナーで過ごし、後半はプラネタリウムを見ました。

7月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
先週末まで桑の葉をモリモリ食べてい“かいこ”達は今週から少しづつ“さなぎ”に変わっていきました。白い糸を少しずつ吐いて“まゆ”を作る様子を子供たちに見せてくれました。

7月5日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が東京都の学力調査(児童・生徒の学力向上を図るための調査)に取り組みました。国語、社会、算数、理科に取り組みました。9月中には結果をお伝えできる予定です。

7月4日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ゆずっこタイムは全校長なわ大会でした。運動会終了後、各学級で練習しました。3分間での8の字跳びです。今回の最高記録は5年生の300回でした。次は2月に実施です。各学級とも力を合わせて今日の記録を超えてほしいです。

6月29日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が着衣水泳を体験しました。水にぬれた衣服で体が動きづらくなることやペットボトル1本でも体が浮くことを知りました。

7月4日(水)

画像1 画像1
◆今日の献立◆
・マーボーなす丼
・レタスとたまごのスープ
・蒸かしとうもろこし
・牛乳


 今日は、夏野菜のなすを使った「マーボーなす丼」、朝どりのとうもろこしを「蒸かしとうもろこし」にしました。新鮮でとても甘くておいしかったです。朝どりとうもろこしを納品してくれた業者さんが、畑でとうもろこしがどのように実るのか、実物をもってきてくれました。低学年のクラスに持ってまわると、子どもたちは「ワー!!すごーい!」と喜んでくれました。一株の背の高さが、2メートル位あってその大きさにびっくりしました。とうもろこしのひげの数と実(粒)の数は、ほぼ同じなんだよ。というお話もしました。ひげと実がつながっていて、そのため、ひげがたくさんついているとうもろこし、実もぎっしりつまっていておいしいそうです。お家ででも購入するときには良く吟味してみてください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31