6月28日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
ガーリックライス
コトレト(ポーランド風カツレツ)
フレンチサラダ
グジボヴァ(きのこのクリームスープ)
オレンジジュース

 FIFAワールドカップ応援献立第3弾!
今夜日本と対戦するポーランドのメニューを
給食で作りました。

 

 

 
 

稲作体験

画像1 画像1 画像2 画像2
苗を植えています!

稲作体験

画像1 画像1
毎年御世話になっている稲作体験に向かっています。
保護者の方からも、みまもりのご協力をいただいています。
行ってきます!

6月27日(水)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
しそわかごはん
ポテトのチーズ焼き
みそ汁
フルーツミックスかん
牛乳

 赤しその出回る時期ですね。
梅干しの赤い色は、赤しその
色です。今日は、赤しその色
がきれいな「しそわかごはん」
でした。

6月26日(火)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
きびごはん
赤魚のみそ焼き
いりどり
沢煮椀
牛乳

 「おはし名人になろう!」ウィーク
2日目です。おはしで魚が上手に食べ
られるようになると、いいですね。

6月25日(月)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
皿うどん
わかめと卵のスープ
くるみ黒糖
牛乳

 今日から5日間、栄養士の教育実習の
学生さんが来ています。教室におじゃま
して、一緒に給食を食べました。

 

6月22日(金)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
チェブジェン(セネガルパエリア)
ヤッサプレ(鶏肉の玉ねぎソース)
キャベツのスープ
牛乳

 ワールドカップ応援献立で、セネガルの
献立でした。セネガル共和国は、アフリカ
の西海岸にあり、以前はフランスの植民地
でした。料理名も、アフリカのウォロフ語
(ヤッサ=玉ねぎソース)とフランス語
(プレ=鶏肉)が混ざっています。
 ワールドカップの盛り上がりを通して、
外国のことを自然に学んでいる子供たち
です。

元気です

画像1 画像1
約20分遅れで富弘美術館を出発しました
渋滞がなければ二時間半(プラストイレ休憩)ほどで帰校できるはずです
写真は2組の車内の様子です

富弘美術館

画像1 画像1 画像2 画像2
富弘美術館の『ウッドデッキ』を風が通り抜けていきます
草木湖を独り占めできる穴場で高校そして群馬県の教員の先輩である富弘さんのことを考えていました
今日は子どもたちが一人もやってきません みんな真剣に作品を見ているのかな

草木湖 昼食

画像1 画像1 画像2 画像2
カレーバイキング という初の試みでした
係が『いただきます』を言ったとき まだお皿は空なのです
でも、そこはバイト(昔取った杵柄)や担任で鍛えている職員がてきぱき動きあっという間に配膳終了
◯◯君 ◯◯ちゃん何度もお代わりしたね 夕食いらないね?!

2018-06-22 12:46 作成

足尾銅山

画像1 画像1 画像2 画像2
テッチャン(鉄道好き)なら大喜びしてくれるアプト式トロッコ電車に乗って坑道に入りました
坑道を出て クラス写真撮影 日差しに負けたのかみんなの動きがゆっくりになってきました

銅山が稼働中使用していた機関車の展示もあります

2018-06-22 11:23 up!

いろは坂

画像1 画像1
互いに車窓から手を振り合って
下っていきます
ガイドさんのリードで楽しい言葉遊びをしているうち 下り28カーブを無事に乗り切りました
酔い止め薬よりよく効きます

閉校式

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校長の言葉
『三日間で成長した自分自身を見つめなおしてください』
いっぱい叱られたけど 着実に変わってきていますね
家族のみなさんに気づいてもらえるほど成長していたら それは凄いことです

宿舎前の巨木

今年は天候がずれてあまり落ちていませんでした
バス乗車前に採取したオトシブミです

別便で?

画像1 画像1 画像2 画像2
車内持ち込み不可

部屋片付け進行中
整理のできたバックは廊下にならべ 広くなった部屋を片付けています
閉校式まで10分 最終チェック中です

源泉散歩 朝食

画像1 画像1 画像2 画像2
『寒い〜』を連発しながら湯元温泉の源泉まで散歩しました
湧き出ている温泉(プクプク硫化水素ガスの泡も出ています)に10円硬貨を浸しておくと 硫化水素のはたらきで表面が黒く変色するのです

学校から持参した10円硬貨は 反応がよく分かるように1組有志がピカピカに磨いておいてくれたのです ありがとう

時々 泥の中から他の学校が実験したまま残していった硬貨を発見することがあります
今朝は 引率を含め 10名以上が見つけました

洋風献立です ほうれん草を三人前以上食べている男子がいました(ポパイ って知りませんよね)

快晴!

画像1 画像1
気温13℃
気持ちいい朝です

子どもたちは元気いっぱい
起床時刻前から荷物整理など意識して行動していました

集合時刻までにどれだけ部屋が片付くか楽しみです

レク大会

画像1 画像1 画像2 画像2
コース状況が不良のためナイトハイクは中止

点灯ロウソクカップをバトン代わりに 宿舎前駐車場で全員リレーをしたら なんて下らない案も出ましたが

多才な岩田教諭の発案で大広間でレク大会となりました それはそれは大盛り上がりです

滝澤教諭 高橋校長(躍りの神マーシータッカー)も1コーナーを担当しました

夕食

画像1 画像1 画像2 画像2
2日目の豪華な献立をご覧ください
子どもたちは なぜか非常に元気 昨日の三倍うるさくはしゃいでいます

6月21日(木)給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中華風炊き込みごはん
じゃこだいこん
ワンタンスープ
さくらんぼ
牛乳

 本日は給食試食会があり、1年生の
保護者の方に、給食を試食していただ
きました。「薄味でもおいしい」など
のご意見をいただきました。
 給食室からは、「もっと違う献立で
おすすめの食べていただきたい日があ
るんだど・・」との声もありましたが、
普段の給食を食べていただきました。
お忙しいなかご参加いただき、ありが
とうございました。
 画像2枚目は、出来上がり料理を2
週間冷凍保存するために袋に入れてい
るところです。

日光彫り体験

画像1 画像1 画像2 画像2
東照宮の彫刻の補修にも使われた、日光独特の『引っ掻き刀』という彫刻刀で彫ります。
まず、あらかじめ準備してきた図案を素材に写し、図案の線を引っ掻き刀でなぞるのです。
線の太さや刀に入れる力の強弱で同じデザインでも個性が生まれてくるのです。

作品に向かう真剣な表情も素敵です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

1年 学年だより

2年 学年だより

3年 学年だより

4年 学年だより

5年 学年だより

6年 学年だより

保健だより

椚小コミュニティ

年間行事予定

学校からのお知らせ1

学校評価

学校経営情報

学力向上関係

献立予定表

食育だより

給食レシピ