すてきな作品がいっぱい!

画像1 画像1
今日は展覧会児童鑑賞日でした。自分たちの作品や他の学年の作品を、みんなで鑑賞しました。自分の作品が飾られているのをじっと見て、うれしそうに目を輝かせていました。「これはどうやって作っているんだろう、すごいね。」「わたしもこんな作品作りたいなあ。」と言いながら、友達の作品のよいところもたくさん見つけることができました。次の図工の授業への意欲にもつながったようです。まさに芸術の秋ですね。

11月16日(金)

画像1 画像1
*こんだて*

・キムチチャーハン
・大豆と鶏肉の中華炒め
かぶのスープ
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・かぶ  :小比企町
・こまつな:石川町

・にんじん、にんにく:青森県
・ながねぎ:群馬県
・しょうが:熊本県

11月15日(木)

画像1 画像1
*こんだて*

・五目ちらし
・鶏肉の三味焼き
・七宝汁
・みかん
・牛乳

 七五三にちなみ、「七」宝汁、「五」目ちらし、鶏肉の「三」味
焼きです。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、だいこん、ながねぎ:小比企町
・こまつな:石川町

・えのき :長野県
・れんこん、にら:茨城県
・万能ねぎ:高知県
・みかん :福岡県

11月14日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・煮込みうどん
じゃがもちのごまだれ
・野菜のみそ炒め
・みかん
・牛乳

 給食のうどんは、生めんを直接入れて煮込みにします。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、キャベツ、ながねぎ、だいこん:小比企町
・こまつな:石川町

・じゃがいも、たまねぎ:北海道
・みかん :福岡県

11月13日(火)

画像1 画像1
*こんだて*

・きびごはん
豆腐の真砂揚げ
・野菜のピりり漬け
・みそ汁
・牛乳


*食材の産地*

・にんじん、キャベツ、だいこん:八王子市小比企町

・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・ながねぎ:青森県
・えのき :長野県
・きゅうり:群馬県


11月12日(月)

画像1 画像1
*こんだて*

・ごはん
の塩焼き
・ごまあえ煮
・呉汁
・みかん
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・だいこん:長沼町
・こまつな:石川町

・じゃがいも:北海道
・もやし :栃木県
・みかん :長崎県

焼きいもを作りました

画像1 画像1 画像2 画像2
いずみ学級の学級園で収穫したさつまいもで、焼きいもを作りました。たき火で焼きいもを作るのは初めてという子供たちが多く、「こうやって作るんだ!」「楽しみだなあ。」と目を輝かせていました。できたての焼きいもはほかほかで、「甘いね!」「おいしいね。」と言いながらうれしそうに味わっていました。自分たちで育てたさつまいもの味は格別でした。

11月9日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

八王子ラーメン
・煮卵
・中華ポテト
・牛乳

 給食の八王子ラーメンはつけめんにアレンジしています。
削り節と煮干しのだしをしっかりとり、旨みたっぷりのスープに
中華めんをつけて食べます。

 八王子ラーメンの特徴といえば、「きざみたまねぎ」。
給食では生のまま薬味にはできないのですが、できるだけ食感を
残せるよう、機械は使わず、包丁でみじん切りにしました。
17kgもありましたが、調理員さん6人がかりできざんでくだ
さいました。
 とてもおいしい八王子ラーメンができあがりました!


*食材の産地*

・こまつな:八王子市石川町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・しょうが:熊本県


ことばの教室 グループ学習会

画像1 画像1
11月8日(木)15時より「吃音のグループ学習会」が行われました。
5名の参加児童で、自己紹介やYES/NOゲーム、トランプなどをして
交流できました。初めての参加児童や退級児童も参加していた中で、
伸び伸びと過ごすことができました。
次回は、来年2月14日(木)を開催予定日としています。

11月8日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【いい歯の日献立】
・かみかみごはん
・焼きししゃも
・五目煮豆
・のっぺい汁
・牛乳

 かみかみごはんは、ちりめんじゃことわかめをたっぷり入れた
まぜごはんです。歯ごたえがあるのと、カルシウムたっぷりです。

 歯が生え変わり始めた1・2年生の教室で、歯並びが良くなる
ように、よく噛んで食べて、あごを大きく、強くしましょうと
お話ししました。


*食材の産地*

八王子市
・ながねぎ、にんじん:小比企町
・だいこん:長沼町

・ごぼう :青森県
・さといも:埼玉県



11月7日(水)

画像1 画像1
*こんだて*

四川豆腐丼
・にらたまスープ
・黒糖アーモンド
・牛乳


*食材の産地*

八王子市
・ながねぎ、にんじん:小比企町
・チンゲンサイ:石川町

・たまねぎ:北海道
・にんにく:青森県
・にら  :栃木県
・しょうが:熊本県

11月6日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・厚焼き卵
・五目きんぴら
・里芋汁
・みかん
・牛乳

 今日、使用した里芋は18kg。個数にすると約200個ほど
あります。じゃがいもは球根皮むき器という機械で皮をむくこと
ができますが、里芋はできないのですべてご家庭でもお使いの
ピーラーで1個1個むきます。

 今月は地産池消月間です。八王子産の大根は葉もきれいで新鮮
なので、捨てることなく使います。


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、だいこん、さといも:小比企町
・はくさい:横川町

・たまねぎ:北海道
・ごぼう :青森県

11月5日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・さつまいもカレーライス
・野菜スープ
・手作り福神漬け
・牛乳

 さつまいもは、煮崩れしないようにオーブンで蒸かした後にカレーと
合わせました。


*食材の産地*

八王子市
・さつまいも、にんじん、だいこん:小比企町
・はくさい:横川町

・たまねぎ、じゃがいも:北海道
・にんにく、りんご:青森県
・れんこん:茨城県
・しょうが:熊本県

ピンホールカメラ作り(3年生)

画像1 画像1
3年生の理科の学習と関連し、JAXAから講師の先生をお招きしてピンホールカメラ作りをしました。自分たちで作ったカメラを使っての観察の他、スライドを見ながら宇宙ことについてもたくさん教えていただきました。ピンホールカメラは説明だけではぴんと来ていない様子でしたが、やってみた瞬間、歓声をあげて、「こういうことか!」と活動を楽しんでいました。

11月2日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・笹かまの二色揚げ
・野菜のごまじょうゆ
沢煮椀
・牛乳

 笹かまの二色揚げは、カレーと青のりです。小麦粉を卵、水で
溶いて作った衣を二つに分け、それぞれカレー粉と青のりをまぜ
笹かまにつけて油で揚げました。


*食材の産地*

八王子市
・はくさい:横川町
・にんじん、だいこん:小比企町

・ごぼう :青森県

11月1日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

【五つの輪で体力アップ献立】
・ごはん
・いかの一味焼き
・ひじきの炒め煮
・豚汁
・みかん
・牛乳

 11月は地産池消月間です。毎月、八王子産の野菜を給食で
使っていますが、11月は特に多くなります。毎日、八王子産
の野菜が登場しますので、お楽しみに!


*食材の産地*

八王子市
・にんじん、ながねぎ:小比企町
・だいこん:長沼町

・じゃがいも:北海道
・ごぼう、にんにく:青森県
・万能ねぎ:高知県
・みかん :和歌山県


10月31日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・エビピラフ
・パンプキンシチュー
・フレンチきゅうり
・リンゴジュース

 ハロウィンにちなみ、かぼちゃたっぷりのシチューです。
 今日のかぼちゃは八王子市小比企町で栽培された「万次郎かぼちゃ」
です。ラグビーボールのような形で、しっとりした食感です。
煮崩れしないよう、オーブンで蒸かしてからシチューに加えました。


*食材の産地*

・万次郎かぼちゃ、きゅうり:八王子市小比企町

・にんじん、たまねぎ、じゃがいも:北海道
・パセリ :茨城県
・マッシュルーム:千葉県


10月30日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

きなこ揚げパン
・肉だんごときのこのスープ
・ジャーマンポテト
・みかん
・牛乳

 揚げパンは大人気の献立です。
 コッペパンを200度以上の油でさっと素揚げし、さとうと塩を
まぜたきなこをたっぷりまぶします。


*食材の産地*

八王子市
・チンゲンサイ:小比企町
・ながねぎ:長沼町

・にんじん、じゃがいも、たまねぎ:北海道
・はくさい、しめじ、えのきたけ:長野県
・みかん :和歌山県


アウトリーチ・ワークショップ

画像1 画像1
いずみ学級でアウトリーチ・ワークショップをしました。東京文化会館の方による音楽の授業です。自分の名前を体の動きと音で表したり、打楽器でリズムを打ったりして、全身を使って音楽を思い切り楽しむことができました。子供たちは学習後の振り返りの時間に、「言葉が通じなかったけどだんだんわかるようになった。」「みんなの声が心に響いてすてきだった。」と言っていました。みんなで気持ちを合わせて音を楽しむことができました。

10月29日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・さばのみそ煮
・ゆず大根
・根菜汁
・牛乳

 さばのみそ煮は、回転釜にみそ、しょうゆ、酒、さとう、水、
しょうがを入れ、鯖を並べて落し蓋をし、7時半ごろからじっくり
と煮て作ります。
 じっくり煮ているので、みそも煮詰まりこってりした、ご飯が進む
さばのみそ煮が出来上がりました。
 「鯖おいしい!みそもおいしい!」と4年生が大絶賛でした。


*食材の産地*

八王子市
・だいこん、かぶ:小比企町
・ながねぎ:長沼町

・にんじん、じゃがいも:北海道
・ごぼう :青森県
・しょうが:熊本県



          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室より

生活指導だより

教育課程

年間行事予定

授業改善推進プラン

献立予定表

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

五つの輪

学力向上・学習状況改善計画