野菜の植え付け、種まきをしました

画像1 画像1 画像2 画像2
天気の良い日に、野菜の苗を畑に植え付けたり、種をまいたりしました。
野菜は、ナス・トマト・キュウリ・ピーマン・ゴーヤです。
野菜の名前、「なえ」や「たね」、「うえる」や「みずをまく」など、言葉を言いながら、丁寧に植え付けや種まきをしました。

この作業の前に、苗の形や色などを観察し、観察カードを書いています。
今後も、成長したり実が生ったりしたときに観察をし、観察の仕方や文章の書き方を練習していきます。
野菜の成長が楽しみです。

運動会全体練習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
日差しが照りつける中、全体練習を行いました。
応援、並び方、お辞儀の仕方、掛け声など暑い中皆で精一杯頑張りました。
当日もファイト!

5月16日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・チンジャオロースー丼
・にらたまスープ
・アーモンド黒糖
・牛乳

 千切りにしたピーマンは、鮮やかな緑を保つため、さっと下茹で
しておき、最後の仕上げに加えます。

食育メモ「野菜350」


*食材の産地*

・キャベツ:八王子市小比企町

・ながねぎ:東京都羽村市

・にんにく:青森県
・えのき :長野県
・ピーマン:茨城県
・にら  :千葉県
・にんじん:静岡県
・たまねぎ:佐賀県

5月15日(火)

画像1 画像1
*こんだて*

・ごはん
にぎすの香り揚げ
・のっぺい汁
・五目きんぴら
・宇和ゴールド
・牛乳


*食材の産地*

・だいこん:八王子市小比企町

・ながねぎ:東京都羽村市

・にんにく:青森県
・れんこん:茨城県
・にんじん:静岡県
・しょうが:熊本県
・じゃがいも:鹿児島県
・宇和ゴールド:愛媛県


5月14日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・スパゲティミートソース
・野菜スープ
桑の葉ミニマドレーヌ
・牛乳

 養蚕業が盛んだった八王子には桑畑がたくさんあり、「桑都」と
言われていました。
 いずみの森小中、六小、三中の校章には桑の葉が描かれています。
桑の葉を探してみましょう!
 また、六小3年生は、総合的な学習の時間でカイコを育てます。
桑の葉を摘みに行ったり、カイコにあげたりするときに今日のミニ
マドレーヌを思い出してみてください。
(3枚目の写真は、六小にある桑の木です)


*食材の産地*

・桑の葉粉:八王子市
・キャベツ:八王子市小比企町

・にんにく:青森県
・パセリ :千葉県
・セロリ :静岡県
・にんじん:徳島県
・たまねぎ:佐賀県

5月11日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・ごはん
・チキン南蛮
・じゃこキャベツ
みそ
・牛乳

 チキン南蛮は、宮崎県の郷土料理です。タルタルソースが添えられ
ているイメージですが、味のポイントは甘酢ダレで、タルタルソース
を添えるか添えないかはお店や家庭によるのだそうです。
 給食では甘酢ダレです。酢を煮詰めているので、やわらかい酸味の
タレです。


*食材の産地*

八王子市
・キャベツ:小比企町
・こまつな:長沼町

・たまねぎ:北海道
・えのき :長野県
・じゃがいも:長崎県


5月10日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・グリンピースごはん
・松風焼き
・新じゃがの煮物
・梅おかかきゅうり
・牛乳

 昨日、2年生、いずみ学級1〜5年生の皆さんがさやむきした
グリンピースをたっぷり入れたごはんです。白飯に鮮やかな緑が
きれいなごはんが出来上がりました。
 グリンピースの苦手な人もいますが、「2年生やいずみ学級の
皆さんがむいたグリンピースですよ」と呼びかけると「じゃあ、
がんばって食べる!」と挑戦していました。


*食材の産地*

・きゅうり:八王子市小比企町

・ながねぎ:東京都羽村市

・たまねぎ:北海道
・にんじん:徳島県
・グリンピース:千葉県
・じゃがいも:鹿児島県

2年生・いずみ学級「グリンピースのさやむき」

画像1 画像1
画像2 画像2
 9日、2年生といずみ学級1〜5年生の皆さんがグリンピースの
さやむき体験をしました。
 グリンピースの先を指で押して「ぱくっ」とさやが開きます。
「音が聞こえた!」とびっくりしていました。
 プリントに、さやに入っているお豆の数を数えて一番多い数、少な
い数を書く項目があったので、子供たちは「9個あった!」「4個だ
けだったよ」と報告し合いながら一生懸命数えていました。
 さやむきしたグリンピースは、10日のグリンピースごはんにして
いずみの森小中学校全員でいただきます。

5月9日(水)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
・鯖のおろしソース
筑前煮
・もやしのからし和え
・牛乳


*食材の産地*

・だいこん、こまつな:八王子市長沼町

・ごぼう :青森県
・もやし :栃木県
・にんじん:徳島県
・じゃがいも:鹿児島県

5月8日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・カレーライス
・ジュリエンヌスープ
・いちご
・牛乳

 2枚目の写真は「ピーラー(球根皮むき器)」です。じゃがいも
の皮をむく専用機械です。中には表面がざらざらしたプレートがあ
り、水を入れながら回転させます。じゃがいもが中でごろごろと転
がり、皮をこすってむいていきます。
 じゃがいもには「芽」がありますが、この機械では芽は取り除け
ないので、調理員さんが一つ一つ手作業で取り除きます。

 ジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とはフランス語で千切り
のことです。


*食材の産地*

・たまねぎ:北海道
・にんにく、りんご:青森県
・キャベツ:愛知県
・にんじん:徳島県
・しょうが:熊本県
・じゃがいも:鹿児島県
・いちご :静岡県

5月7日(月)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
*こんだて*

・ごはん
ますのみそマヨネーズ焼き
・豚汁
・茎わかめの炒め煮
・牛乳


*食材の産地*

・だいこん:八王子市長沼町

・ながねぎ:東京都羽村市

・ごぼう:青森県
・パセリ:茨城県
・にんじん:静岡県
・じゃがいも:鹿児島県


セーフティー教室

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学校公開の日にセーフティー教室が行われました。
いかのおすしについてしっかりと学び普段からの防犯を心掛けたいですね。

5月2日(水)

画像1 画像1
*こんだて*

【端午の節句】

・中華ちまき
・ワンタンスープ
・大豆の揚げ煮
・清見オレンジ
・牛乳


*食材の産地*

・ながねぎ、こまつな:八王子市

・もやし :栃木県
・にんじん:徳島県
・清見オレンジ:愛媛県


5月2日「中華ちまき」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 中華ちまきは、ちまきの具を炒め、もち米の半分の量の水を加え
煮た中に浸水させたもち米を入れて、煮汁をすべてもち米に給水さ
せます。
 その米を竹の皮に一つずつ包んでいきます。その数は990個!
竹の皮を折る、もち米を入れる、三角形に包むを分担して、7〜8
人がかりで9:00〜11:40までかかって包みました。
 大きな蒸しザルに並べ、20分ほど蒸かして出来上がりです。
 中華ちまきのほかにもワンタンスープ、大豆の揚げ煮、果物も
あり、時間との勝負でしたが、調理員さん達が力を合わせて頑張っ
てくださったので、給食の時間までに間に合いました!

こどもの国遠足(3年生)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4月27日(金)に遠足へ行きました。みんなで牛や羊を見たり、見晴らし台から景色を眺めたり、普段はできない経験ができました。広場では学年でおにごっこをしたり、ドームで元気に跳ねたりして思いっきり遊びました。学年として初めての行事でしたが、ますます仲が深まる時間となりました。

5月1日(火)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・麦ごはん
手作りふりかけ
・豆腐のうま煮
・野菜と油揚げのごま和え
・牛乳

 今日の豆腐は82kgあります。およそ200丁の豆腐です。
すべてさいの目に切って、流水にさらし、そのまま下茹でしてから
うま煮に合わせます。


*食材の産地*

八王子市石川町、長沼町ほか
・ながねぎ、チンゲンサイ、こまつな

・にんにく:青森県
・もやし :栃木県
・にんじん:静岡県
・しょうが:熊本県

4月27日(金)

画像1 画像1
画像2 画像2
*こんだて*

・バーガーパン
・ハンバーグ
・マッシュポテト
春キャベツのスープ
・牛乳

 給食のハンバーグは、豚挽き肉と豆腐で作ります。あめ色になる
まで炒めたたまねぎと合わせてよくこね、一つずつ丸めています。


*食材の産地*

・にんじん:東京都清瀬市

・たまねぎ:北海道
・パセリ :茨城県
・春キャベツ:神奈川県
・じゃがいも:鹿児島県

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

保健室より

生活指導だより

教育課程

年間行事予定

授業改善推進プラン

献立予定表

食育だより

学ぼう!食べよう!世界の料理

五つの輪

学力向上・学習状況改善計画