地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

バランスを考えて

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
6年生の家庭科の時間です。栄養のバランスを考えて食べることが大切であると同時に調理をするときにも好きな物ばかりでは栄養が偏ってしまいます。今回の調理実習ではバランスを考えてお弁当を作ります。作っているときから廊下に美味しそうな香りがしていました。
お手伝いいただいております保護者の皆様ありがとうございます。

マラソンの時間

画像1 画像1 画像2 画像2
昨日、中止となった為に今日の中休みはマラソンの時間となりました。走る前の準備運動、走った後の整理運動をしっかりと行い体に無理のないようにしましょう。

平成30年11月27日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、中華風たきこみごはん・牛乳・海鮮シューマイ・ビーフンスープです。
海鮮シューマイは、鱈すり身・えび・鶏ももひき肉と野菜のみじん切り(玉葱・人参)と調味料を入れ混ぜて丸め、周りにシューマイの皮を巻いて蒸したものです。
 今日は全ての献立が子供たちに好評で残りも少なかったです。とても良く食べていました!

平成30年11月26日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、かやくごはん・牛乳・厚焼き卵・銀杏のすまし汁・浅漬け・塩みかんです。
 11月24日は「和食の日」です。和食の味のカギにになるのは、「だし汁の旨味」です。
 日本で発見された「旨味」は、今や「UMAMI」として、世界で注目をされています。
 「旨味」は、甘味・酸味・苦味・塩味・旨味の5つの基本の味のひとつです。料理にコクや深みを生むのが、「旨味」です。
 だし汁の代表!鰹節・煮干し・昆布!(アゴだしもあります)
給食のスープや汁物のだしも鰹節や昆布でとっています。今日のすまし汁の味(旨味)を
味わってみましょう!

煙体験

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
3年生が避難訓練のあとに八王子消防署の方の指導で煙体験を行いました。
火事の場でどう動けばいいのか、煙の部屋に入り壁伝いに進む事を体験しました。

避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
避難訓練を行いました。今回の訓練は火事を想定した訓練の為に、校舎内の防火扉が閉まっています。
月に一回の訓練ですが、静かにサッと行動をすることができていました。

月曜朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
月曜朝会です。今日は税に関する絵はがきコンクールで最優秀賞を受賞した6年生の表彰を行いました。
校長先生から、友達への接し方についてお話がありました。自分も人も大切にすること、自分がされていやなことは人にはしない、強い心について話がありました。また大人の人への言葉遣いや態度についても話がありました。どの先生に対しても同じように接していきましょう。
寒くなってきています。ポケットに手を入れたままなど、歩き方に気を付けて登下校をしましょう。

平成30年11月22日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、八王子産の白いごはん・牛乳・赤魚の味噌焼き・肉じゃが・ごま和えです。
 今日は、「八王子産の白いごはん」を食べる日です。保育園・幼稚園・都立学校・小学校・中学校で一斉に、八王子産米をいただきました。
 高月町、長沼町、元八王子町、東中野のお米です。このうち、殆どのお米が高月町で作られています。高月町は水に恵まれた地域で、都内でも一番大きい田園が広がります。
 今日のお米の銘柄は、キヌヒカリ、コシヒカリ、アキニシキのブレンドです。
白くて水分が多く、甘みのある美味しいお米でした。ご馳走様でした。お米農家の皆様、ありがとうございました。

マラソンの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日の中休みも校庭でマラソンの取り組みを行いました。
寒い中ですが、元気に走っていました。
しっかりと体を動かして体力をつけていきましょう。

人権の学習

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
4年生の人権の学習です。世の中にはたくさんの人がいます。中には目がよく見えない方もいらっしゃいます。前から人が歩いてきたり、いきなり大きな音を立てられたりするとどうでしょうか。一人一人が体験して、どうすることが人の為になるのかを考えました。

生活科校外学習その2

画像1 画像1
午前中の秋見つけも終わり、これからみんなで楽しくお弁当タイムです。午後は秋見つけの続きと遊具で遊びます。

美味しそうに楽しく食べています。お弁当のご準備ありがとうございます。

生活科校外学習

画像1 画像1
今日は2年生の生活科校外学習です。市内の陵南公園に来ています。これから班ごとに分かれて秋見つけに向かいます。天気がこのままで雨が降らないことを願います。

委員会発表集会

画像1 画像1 画像2 画像2
委員会発表集会を行いました。今日は、いつもお昼の放送などで献立や食材について話してくれている給食委員会の発表です。
食べ物クイズを出題してくれて、郷土料理や八王子でとれる果物で「リリコイとは何?」のようなクイズを出して、食べ物について教えてくれました。

平成30年11月21日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、マーボーどんぶり・牛乳・えのきと小松菜のスープ・ヨーグルトポムポムです。*ヨーグルトポムポムはりんごヨーグルトケーキです。フランス語でポムはりんごのことを言います。
「りんごのお話」今が旬のりんご。甘酸っぱくてシャキッとした「ふじ」・酸味が強い「紅玉」・甘めの「王林」等、りんごにはたくさんの種類があります。
「1日1個のりんごで医者いらず」
 りんごを食べると病気になりにくく、医者が必要なくなってしまう。と言う意味のことわざです。
りんごは効能たっぷりな万能果物です。人類が食した最古の果物がりんご。その起源は、およそ8000年前と言われています。日本での栽培は明治時代に始まり、戦後接ぎ木技術の進歩にともなって、品種改良がさかんに行われるようになりました。
「りんごの栄養」
カリウム・カルシウム・鉄・食物繊維・ビタミンC・有機酸を含み、栄養価の高い果物です。今日のデザート、ヨーグルトポムポムにはりんごがたっぷり!甘酸っぱい美味しいケーキ。子供たちからも「また作ってね!」と好評でした!

平成30年11月20日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ごはん・牛乳・ホキのごまがらめ・切り干し大根のにんにく炒め・さつま汁です。
○ホキは角切りに切り、でんぷんをまぶして油で揚げます。砂糖・しょうゆ・酒・みりん白ごまで甘めの醤油タレを作り、揚げたてのホキにまぶします。
○切り干し大根のにんにく炒めは、油を加熱してにんにく・ベーコンを炒め、切り干し・人参を炒めます。味付けは塩・こしょう・醤油が少しです。
○さつま汁は、牛蒡・人参・玉葱等沢山の野菜とさつまいもを煮て、合わせ味噌で味をととのえました。
 美味しい和食の給食献立です。しっかり食べて、寒さに負けないでくださいね!

マラソンの時間

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日から中休みにはマラソンの時間が始まります。寒いからと、教室の中にばかりいるのではなく、外で元気に体を動かして、体力づくりに励みましょう。

学芸会保護者鑑賞日

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
学芸会保護者鑑賞日に保護者の皆様、地域の皆様にたくさんのご参加いただきましたこと深く感謝申し上げます。

今日まで頑張った子供たちをたくさん褒めてあげてください。得意なことも、苦手と感じていることも、「やろう」と決めて挑戦している子供たちの真っ直ぐで立派な姿に教職員も感動しています。

学芸会へ向け、様々なご準備、ご協力をいただきましたことも感謝しています。ありがとうございました。

2学期も残りあと少しです。引き続き、本校の教育活動へのご理解ご協力をよろしくお願い致します。

平成30年11月16日

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、きのこごはん・牛乳・鶏肉のから揚げ葱ソース・田舎汁です。
 今日も美味しく出来ました!皆さん好き嫌いをしないで、いただきましょう!

学芸会2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学芸会へ向けて、衣装や小道具などご準備していただいた保護者の皆様ありがとうございます。
 児童鑑賞日、たくさんの笑いも感動もありました。演じるときは真剣に全力で演じていました。
 観るときには、態度良く楽しそうに観ていました。
 
明日は保護者鑑賞日です。劇を思いきり頑張る子供たちの姿や、係活動で他の学年の手伝いを頑張る6年生の姿など楽しみにしてください。

学芸会1

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 学芸会児童鑑賞日でした。これまで練習をしてきたことを全力で発揮していました。
 前半は、3年生「どろぼう学校」、1年生「おばけじぞう」、5年生「昔話探検隊」です。
 後半は、2年生「ねずみとねことお日さま」、4年生「本当の宝ものは」、6年生「魔法をすてたマジョリン」です。

 次号へ続きます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

学校要覧