地域の学校としての歩みを更に1歩進め、生きていくために必要な力を子供たちに育んでいきます。

平成30年10月31日

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、スパゲティミートソース・牛乳・白菜スープ・パンプキンケーキです。
ハロウィンのお話
 10月31日はハロウィンです。
 もともと、秋の収穫を祝い悪霊を追い払うヨーロッパのお祭りですが、最近はお化けの仮装やパーティーを楽しむイベントになりました。
 今日の給食では、パンプキンケーキをいただきます。
 かぼちゃには風邪を予防するカロチンという栄養がたくさん含まれます。
 美味しくケーキが焼けました。残さず食べてくださいね。

平成30年10月30日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ごはん・牛乳・いかの葱塩焼き・韓国風肉じゃが・三色ナムルです。
 今日も残さず美味しくいただきましょう!

あいさつ運動

画像1 画像1
今日も校門で一年生があいさつ運動を行っていました。
いつも素敵なあいさつをありがとうございます。元気になります。

月曜朝会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 月曜朝会です。土曜日に六中でも行われたファミリーコンサートの演奏の話から、何かの目的をもって頑張ってきたことを褒めて話してくださりました。
 学芸会へ向けて、自分が何をしていくか目的を決めて一生懸命に取り組んでいくように話がありました。

 表彰もありました。八王子市の子ども屋台選手権での素晴らしい成果を残した子どもたちの表彰でした。
 児童会代表委員会の子どもたちより、学芸会へ向けてのスローガンが発表されました。「観ている人に笑顔と感動を届けよう」です。
 学芸会へ向けて頑張ってほしいです。

平成30年10月29日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、梅ごはん・牛乳・ミニいが蒸し・みそけんちん汁・香りキャベツです。
 「いが蒸し」挽肉でお団子を作り、まわりにもち米をつけて蒸したものをいが蒸しと言います。栗のいがにもち米のツンツンしているところが似ているので、いが蒸しと言われるようになった料理です。

平成30年10月26日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、豚丼・牛乳・のっぺい汁・金時豆の甘煮です。
豆は給食にたくさん出てくる食材です。たんぱく質がたくさん含まれていて、たんぱく質は皆さんの元気な体を作る元になります。「畑の肉」とも呼ばれていますね。
 鉄分・カルシウムもたくさん含まれますので、強い骨と元気な血液も作ります。そして、食物繊維も多く含まれているので、お腹の掃除をして便秘予防になります。
 今日の金時豆の甘煮は、ふっくら煮えていて甘くて美味しいですね。残さず食べてください。

平成30年10月25日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ナン・牛乳・大豆キーマカレー・ジャーマンポテト・卵と野菜のスープです。大豆キーマカレーはキーマカレーに茹でた大豆を入れて煮込みました。調理員さんが朝から玉葱・人参をよくよく炒めて、野菜の甘みのある美味しいキーマカレーが出来上がりました。ナンと一緒に食べてくださいね。(子供たちは残さず良く食べていました!)
 ジャーマンポテトはじゃがいもの美味しさ味わえる芋料理です。卵と野菜のスープは、昆布と鰹節でだしをとり、野菜の旨味と栄養が詰まった美味しいスープです。体が温まりますよ。(スープもジャーマンポテトも良く食べていました!)
今日も野菜の美味しさが味わえる、野菜の栄養ビタミンがたっぷり摂れる献立でした。
皆さん、健康な体を作ってくださいね。

音楽集会

画像1 画像1
学芸会へ向けて「今幕が開く」をみんなで練習しました。
休み時間、いつも練習をしていた音楽委員の子どもたちは、演奏だけでなくたくさんの楽器を運びを頑張っていました。

うさぎのえさやりキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
くじに当選した低学年のうさぎのえさやりキャンペーンです。なかなか臆病なうさぎなので、外には出て来ないので恐る恐る餌を穴の中に入れていました。

平成30年10月24日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ごはん・牛乳・とんかつ・ボイルキャベツ・大根と揚げのみそ汁
ごまあえです。
 10月27日は、「八王子読書の日」です。本に登場する、おいしそうな料理を給食で作ります。その本は、「つきよのキャベツくん」作 長 新太
 内容は、キャベツくんが歩いていると、向こうから豚が丸ごと揚げられた大きなとんかつがやってきました。・・・・。
 給食室では、700枚のとんかつを揚げました。調理室では大忙し!でも、今日も子供たちがとても良く食べてくれました!廊下を歩いていると、「今日のとんかつ、美味しかった!」「全部食べたよ」等の声が聞かれました。ありがとう!

あいさつ運動

画像1 画像1
朝、校門であいさつ運動をしている一年生の姿がありました。
いつもより少し早く、登校してくる子がほとんどいない時間から校長先生とボランティアの方と一緒に立って待っていてくれました。
元気なあいさつをありがとう。

平成30年10月23日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ふきよせおこわ・牛乳・鰆のもみじおろしソース・青菜のすまし汁です。
 秋ならでは食材(栗)を入れて炊いたご飯です。鰆には、大根と人参をすりおろして作ったもみじおろしソースをかけていただきます。
 青菜のすまし汁には、小松菜とほうれん草の2種類の青菜を入れました。
 今日も野菜がたっぷり!野菜の栄養ビタミンが摂れる献立です。

うさぎのえさやりキャンペーン

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 抽選に当選した中学年の子供たちのえさやりキャンペーンです。
 今日、二羽のうさぎたちもえさを食べてくれていました。

地域清掃

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
今日はいつもより少し早くから、地域清掃を行いました。
美化委員会の子供たちは、早くから準備をしていました。
空き缶やタバコのポイ捨てが多く、少しの時間ですが、みんなで通学路を掃除しました。

おはし名人

画像1 画像1 画像2 画像2
 おはし名人(食育)
 1年生の食育「おはし名人」を、10月17日(水)・18日(木)・そして今日22日(月)に行いました。
 目標は「おはしを正しく持って、楽しく食事をしようとする態度を養う。」「正しく箸を持つことができて、使うことができる」の二つです。
 はしは毎日使うものだからこそ(給食でも和食が週4回はでています)、正しい使い方で、上手に美しく食事をしてほしいですね。

平成30年10月22日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ごはん・牛乳・ししゃもの磯辺焼き・野菜炒め・五目煮豆・果物です。
 今日も美味しく・残さず、いただきましょう!そして、後片付けもきちんとしっかり!

学芸会へ向けて

画像1 画像1
学芸会へ向けて、体育館のステージが延長されて、いつもより広くなります。
月曜日から体育館での学芸会練習が始まります。何を頑張るか子どもたちが目標をもって取り組めるようにしていきます。

うさぎのえさやりキャンペーン

画像1 画像1
木曜日、うさぎのえさやりキャンペーンの低学年抽選が行われました。
とても多くの子どもたちが並んで抽選をしていました。
うさぎが驚くため少しずつの参加ですが、動物を大切に思う心はずっと大切にしてほしいです。

平成30年10月19日

画像1 画像1 画像2 画像2
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、さつまいもごはん・牛乳・秋刀魚の筒煮・きのこのみそ汁です。
「もったいない大作戦」5日目。最終日です。クラスの目標に向けて、皆さん頑張れましたか。今日の献立、どのクラスもとても良く食べていました!ありがとう!
○さつまいもごはん・・・さつまいもを甘く煮て、ご飯に混ぜました。さつまいものホクホクした食感が美味しいご飯です。(全体の残菜率・・8.3%でした)
○秋刀魚の筒煮・・・脂がのった秋の旬の秋刀魚を、煮込んで作りました。
しょうゆ・砂糖・酒・酢・水を合わせて加熱して、その中ににんにく・生姜・昆布を入れ、1本を二等分した筒切りの秋刀魚を静かに入れます。コトコト3時間煮込んだ秋刀魚は、骨まで食べられる柔らかさ!昆布と一緒にいただきましょう!低学年・中学年・高学年、本当に良く食べていました。皆さん、魚を好きになってくださいね。
*秋刀魚は100%天然で国産の魚です。旬は夏から秋。初夏から秋に太平洋側を北上するものと、冬から春に日本海側を南下するものがあります。「栄養」は、DHA、EPAが豊富。血栓ができるのを防ぎ、アルツハイマー病予防等の効果もあります。骨を丈夫にするビタミンDも多く、成長期の子供には欠かせません。落語「目黒のサンマ」は有名ですね。
(全体の残菜率・・・7%でした)
○きのこのみそ汁・・・牛蒡・大根等の根菜類や長葱・白菜と3種類(なめこ・しめじ・
えのきだけを入れ、合わせ味噌で味付けをしたみそ汁です。野菜や・きのこの旨味がたっぷり!美味しいきのこのみそ汁です。(全体の残菜率6%でした) 

平成30年10月18日

画像1 画像1
 給食室からこんにちは!
 今日の献立は、ソフトフランスパン・オレンジジュース・ポテトグラタン・コールスローサラダ・ABCカレースープです。野菜たっぷりの献立です。

 「もったいない大作戦」4日目。今日もとても良く食べていました!ありがとう!
かたづけかたもきれいでした。調理員さんもとても喜んでいます。これからも、あとかたづけのきまりを守ってくださいね。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

授業改善プラン

学校のおたより

給食献立

学校経営計画

教育課程

各学年のおたより

保健だより

学力向上

生活指導

いじめ防止基本方針

学校要覧